歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

天然ガス田の微生物を用いて金鉱石から金の浸出に成功

2019-03-27 | 科学・技術
 九州大学大学院工学研究院菅井裕一准教授、佐々木久郎教授ならびに工学府博士課程3年のSanYeeKhaingは、日本国内の天然ガス田の微生物を用いて金鉱石から金を浸出することに成功した。
 日本では、塩水(かん水、と呼ばれる)にメタンが溶解した状態で、地下に存在している水溶性天然ガスが豊富に埋蔵されている。このかん水には海水の約2,000倍のヨウ素がヨウ化物イオンとして溶解しており、ヨウ化物イオン(I-)を酸化してヨウ素(I2)を作り出す「ヨウ化物イオン酸化細菌」が生息していることが知られている。ヨウ素とヨウ化物イオンの混合液が金を溶かすことも知られている。
 菅井准教授らは同細菌を用いた金鉱石からの金の浸出を着想した。かん水から分離した8種のヨウ化物イオン酸化細菌株にヨウ化物イオンと栄養源を与え、金鉱石(金品位0.26wt%、培地中の鉱石量3.3w/v%)とともに30℃で30日培養した。結果、同細菌がヨウ化物イオンの一部をヨウ素に酸化し、ヨウ化物イオンとヨウ素から三ヨウ化物イオン(I3-)が生成して、鉱石中の金がジヨード金酸イオン([AuI2]-)となって溶け出すことを明らかにした。このうち3種の菌株については、同鉱石に含まれるすべての金を浸出させ、さらに最も優れた菌株を用いることにより5日間ですべての金を同鉱石から浸出させることに成功した。
 地下に存在している微生物やヨウ化物イオンを用いることにより、環境負荷が小さく、経済的な金の浸出方法の確立が期待される。また本研究成果は、鉱石を採掘することなく、地下の金鉱体に坑井を通じて微生物やヨウ化物イオンを注入し、地下で金を浸出して地上に回収する方法の開発につながる可能性も秘めている。
 ◆微生物の多様な金属代謝機能
 Bio-leaching(バイオリーチング)
  鉱石等からの金属類の溶出
 Bio-mineralization(バイオミネラリゼーション)
  金属類の不溶化、結晶形成
 Bio-volatilization(バイオボラタリゼーション)
  金属類の揮発化
 Bio-sorption(バイオソープション)
  金属類の吸着・吸収
 微生物利用の利点
  増殖により触媒機能が絶えず更新する
  常温・常圧下のプロセス
  生物反応のため高い特異性(選択性)
  バイオミネラリゼーションでは、生物反応特有の(化学反応では生成困難な)ミネラルが得られる可能性がある

 朝から晴れ。風がとても強い。最高気温が13℃程だが、風が強いので寒い・・寒の戻りかな。
 近所の畑で、”ナノハナ(菜の花)”が咲いている。
 ”ナノハナ(菜の花)”は、”野菜(菜っ葉)の花”から”菜の花”になったもので、おひたしや和え物で食べられる葉や茎頂部の花芽や花である。大雑把にいえば、アブラナ科アブラナ属の蕾・花である。
 ナノハナ(菜の花)
 別名:花菜(はなな)、菜花(なばな)、菜種(なたね)
 アブラナ科アブラナ属
 開花時期は、2月~5月
 花弁数は4枚、黄花
 菜の花は春に見かける黄色い花の総称として使われる
 西洋油菜(せいようあぶらな)を「菜の花」と呼ぶことも多い