歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

尿で発電する紙製電池が開発される

2015-08-12 | 健康・病気
 最近、新しい介護用品が開発されたと聞くと、どんなのが・・と思う。歳のせいかな。
 新聞記事で見た(5月17日)。
 東京理科大学の四反田功講師らは尿に含まれる糖分で発電できる紙製の電池を開発した。開発した電池は酵素を紙に染み込ませ、酵素が尿中の糖を分解する際に電子を出す(電気が流れる)。これを印刷した銀粒子の配線で集める。一般の乾電池と同じ1.5ボルト以上の電圧が得られる。実験では尿と同程度の糖分の入った溶液を紙製電池にかけ、発光ダイオード(LED)を点灯することができた、と言う。
 電池はセンサーと電源の役割を兼ねており、尿が漏れたときに無線で知らせるセンサーになる。大部分を印刷で作れるため安く(100円程度)できる見通しで、介護現場や病院などでの利用を見込み、5~10年以内の実用化を目指す。

 曇り。昼頃から雨。一時的に土砂降りの雨(rain cats and dogs)・・音も雨も凄かった。雨はすぐに小降りとなる。
 レストランのお庭で、”ルドベキア・タカオ”が盛大に咲いている。ルドベキアには、小輪種・大輪種、一重咲き・八重咲きなどの種類があり、バラエティーに富んでいる。”タカオ”はその中では小輪の園芸品種で、大ぶりの”ヒルタ”とともにアメリカでは”black eyed Susan(黒目のスーザン)”と呼び親しまれていると言う。
 花は長い柄の先に咲き(頭花)、花径3cm程、舌状花は黄色で8枚、中心の筒状花は焦げ茶色。
 ルドベキア・タカオ
 別名:三葉大反魂草(みつばおおはんごんそう)
 学名:Rudbeckia triloba
  タカオ(Takao)はルドベキア・トロリバの園芸品種
 多年草(一年草扱い)
 キク科オオハンゴンソウ属
 原産地は北アメリカ、日本には明治中期に渡来
 開花時期は7月~10月


患者は医療機関に自分のカルテの開示を求めることができる

2015-08-11 | 社会・経済
 厚生労働省の調査によると、「医療機関にカルテの開示義務があることを患者の42%が知らない、開示を求めたことのある患者は6%」が分かった(6月22日)。調査はWeb調査、期間は昨年(2014年)12月~今年1月、対象は全国の何らかの病気を持つ男女成人5千人。
 厚労省は医療機関に対し、患者側の求めがあればカルテなどの診療記録を原則開示するよう指針で定めている。患者へのカルテ開示は、個人情報保護法で5000件以上の個人情報を保有する医療機関に義務づけられている。
 医療機関に原則としてカルテを開示する義務は
   カルテを開示する義務があることを知っている  57.8%
   知らない                   42.2%
 カルテの開示は
   カルテの開示を求めたことがある         6.2%
   求めたことはない               93.8%
 セカンドオピニオンの利用は
   セカンドオピニオンを利用したことがある    22.4%
   利用したことはない              77.6%
 利用したことがある人のうち
   セカンドオピニオンの利用は役立った      86.1%
   役立ったと思わない・分からない        13.9%
 厚労省検討会の座長を務めた多田羅浩三大阪大名誉教授は「患者の権利をしっかりと守るには、カルテ開示やセカンドオピニオンが常識にならなければならない」と指摘している。

 天気は曇り。気温は加熱ぎみでなく、最高30℃位。
 早朝に畑へ水やり。畑では”コキア”の株が大きくなっている。もう一段大きくなり花も咲き、緑の大玉が秋には紅葉・黄葉の錦を纏う。
 コキア
 別名:箒木(ほうきぎ)、箒草(ほうきぐさ)
 学名:Kochia scoparia
 アカザ科ホウキギ属
 一年草
 原産地は南ヨーロッパ、アジア
 中国から平安時代に渡来
 開花時期は8月~9月


国連予測で、2100年の世界人口は112億人

2015-08-10 | ニュース
 国連経済社会局は、世界人口が現在(2015年)の73億人から2050年に97億人に増え、2100年には112億人に達するとの予測を発表した(7月29日)。
 予測によると、2022年までにインドが中国を抜き、2100年のインド人口は16億6千万人で1位となる。2位の中国は10億400万人となり、両国で世界人口の24%を占める。3位はナイジェリアで7億5200万人。4位の米国は4億5000万人になる。
 日本は現在11位(1億2700万人)で、2100年には8300万人で30位になるとした。この推計通りであれば、世界で誰も経験したことのない人口激減社会となる。この人口減少は「ジャパンシンドローム」とも呼ばれ、これから多くの先進国が直面するだろう人口減少を、いち早く経験するサンプルとして、世界から注視されている。
 因みに、世界の平均寿命は現在70.5歳程だが、95~2100年には83.2歳に延びる見通し。日本は83.3歳から93.7歳になると言う。
 ◆2100年の人口(国連予測)
    国    人口(100万人)
 1位 インド   1660
 2位 中国    1004
 3位 ナイジェリア 752
 4位 米国    450
 5位 コンゴ   389
 6位 パキスタン 364
 7位 インドネシア 314
 8位 タンザニア  299
 9位 エチオピア  243
 10位 ニジェール  209
  ・
 30位 日本    83

 今日の天気は曇り。朝は曇りで、少し涼しいかな。昼近くから晴れあがり、気温が上がり出した。
 昨日の雨で畑が少し潤ったかなと思ったが、畑には雨が降った様子が感じられない・・もっと雨が欲しい。
 畑では、”オクラ”の実が取れ出した。淡い黄色にワインレッドの咽部をもつ花が咲き、花後に直立する角状の実を付ける。花はすぐに萎む1日花。品種には、実の切り口が五角形になる品種や丸い品種などがあり、このオクラは丸オクラ。食用とするオクラは若い実で、開花から1週間から10日、長さ10~15cm位が収穫どきである。
 角オクラ:多くは実の断面が五角形の”五角オクラ”で、六角形や八角形などもある。大きく成長しすぎると角が硬く食感が悪くなる・・早めの収穫を。
 丸オクラ:莢に角のない(実の断面は丸型)のオクラを「丸オクラ」や「島オクラ」と呼ぶ。一般的な角オクラと比べて、多少収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴。
 赤オクラ:莢が鮮やかな紫紅色のオクラ。彩のアクセントになるサラダで食べるのがおすすめ。
 花オクラ:花が大きく、花びらを食用とする。花には実と同じように粘りがあり、生のままでサラダ、天麩羅などで食べる。
 オクラ
 別名:陸蓮根(おかれんこん)、アメリカネリ
 英名:okra
 アオイ科トロロアオイ属
 日本では一年草(熱帯では多年草)
 原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)
 エジプトでは、紀元前200年頃には栽培されていたと言う
 日本には中国を経て江戸時代の終わりに渡来し、本格的に普及したのは昭和40年頃
 開花時期(収穫時期)は7月~10月


東北三大祭りの人出は626万人、昨年より37万人増

2015-08-09 | 旅行
 朝は小雨で、少し涼しい。昼頃より晴れて、蒸し暑さが再び。
 東北の三大祭りが昨日までに閉幕した。各地とも猛暑となったが、おおむね好天に恵まれ昨年より人出が増えた。
  ◆東北三大祭りの人出
  祭り      (期間)    人出(昨年からの増減)
  青森ねぶた祭  (8月2日~7日) 269万人(10万人増)
  秋田・竿燈まつり(8月3日~6日) 140万人(14万人増)
  仙台七夕まつり (8月6日~8日) 217.7万人(13.5万人増)
 お祭りについて、JTBの「祭りを見に行きたい国内の旅先を都道府県別に尋ねた」アンケートで、青森県(青森ねぶた祭)がトップとなった。Web調査で、調査期間:5月7日~14日、回答者数:2,508人(男性1,408人・女性1,092人)。
 トップは青森県で、回答者(2508人)の28%、702人が選んだ。ほとんどが青森ねぶたを挙げた。
 2位は京都府(561人)、祇園祭の人気が高く、祭り以外の観光に対する期待もあった。
 3位は北海道(304人)、さっぽろ雪まつり、あばしりオホーツク流氷まつり、など。

 ”サルスベリ”の花が咲いている。花は一度咲いた枝先からまた花芽が出て花が咲くので咲き続けているように見える。
 名(サルスベリ:猿滑)の由来は、木の肌が滑らか(すべらか)なので猿も滑りそうとの事から、と言う。別名は漢字で「百日紅」、開花期間が長い(百日間紅色の花が咲く)ところに因むとの事。でも花色には紅紫色~淡紅紫色だけでなく白色もある・・別名に百日白を追加?。
 サルスベリ(猿滑)
 別名:百日紅(ひゃくじつこう)
 ミソハギ科サルスベリ属
 落葉中高木
 中国南部の原産、江戸初期に渡来か
 開花時期は7月~10月
 花色は紅紫色~淡紅紫色・白色
 花は円錐花序で、咢(がく)は筒状で6裂、花弁は6枚でちりめんの様に縮れている
 花後に果実(球形や楕円形)を付ける。果実は果(さくか:成熟すると裂開するもの)で熟すと6裂して種が散る、種には薄い羽のような翼(よく)が付いている


精神疾患の病名、アルコール依存症は「アルコール使用障害」に

2015-08-08 | 社会・経済
 娯楽DVDを見ていたら、アルコール依存症は使われず「アルコール使用障害」となっていた。この精神疾患の病名変更は、日本精神神経学会が2014年5月28日に、精神疾患の病名の新しい指針を公表したことによる。1年以上となるが気が付かなかった。
 一昨年(2013年)、米国の精神医学会が発行する精神疾患の新たな診断基準「DSM-5」が策定された。これにより、英語の病名の翻訳でさまざまな用語が混在しないよう、関連学会と統一用語が検討された。主なものに「disorder」を「障害」ではなく、「症」をあてる。しかし、過剰診断につながるとの意見もあり、全てを「症」にすることは見送られた。
 ◆精神疾患の病名変更(日本精神神経学会、2014年)
 学習障害 → 限局性学習症
 アスペルガー障害、自閉性障害 → 自閉スペクトラム症
 注意欠如・多動性障害 → 注意欠如・多動症
 大うつ病性障害 → うつ病
 パニック障害 → パニック症
 性同一性障害 → 性別違和
 アルコール依存 → アルコール使用障害
 神経性無食欲症(拒食症) → 神経性やせ症

 今日の天気は曇り。最高気温は前日より数℃低い30℃位・・。
 雨が降らないので、畑で水かけ。畑では”トウガン”の実が大きくなってきた。長さ20cmほどだが数十cmになる・・と思う。実は小さな毛が沢山付いているが、これが落ちて白い粉が吹き出したら収穫だ。その前の若い実でも大丈夫。
 冬瓜(とうがん)は、果実を冷暗所に保管すれば冬まで保存できる”瓜(うり)”だからと言う。古くに渡来し平安時代から栽培されており、奈良時代の書物には「カモウリ(加茂瓜・鴨瓜)」とある。江戸時代から、漢語の「冬瓜」の音読み「トングワ」→「トウガン」となった。
 因みに、瓜の付く野菜・果物を調べて見た。
 南瓜:かぼちゃ、西瓜:すいか、糸瓜:へちま、胡瓜:きゅうり、冬瓜:とうがん、木瓜:ぼけ、真桑瓜:隼人瓜:はやとうり。北瓜・東瓜はない・・南・西は渡来方向なので北・東はない。
 トウガン(冬瓜)
 ウリ科トウガン属
 つる性一年草
 原産地はインド、東南アジア
 日本には中国経由で渡来、平安時代から栽培
 実を食用とし、実は7月・8月に収穫


独身男性の16%、独身女性の31%が結婚に後ろ向き

2015-08-07 | 社会・経済
 日本生命保険が発表した「結婚に関するアンケート」によると、「結婚したくない・あまり結婚したくない」と回答した独身者が全体の24.0%で、男性が16.3%・女性が31.0%と女性が多かった(6月15日発表)。
 日本生命の契約者へのアンケート(Web 調査)で、4月1日~30日に実施。回答は、既婚者を含む2万438人(男性1万868人、女性9570人)で、結婚願望の有無を答えた独身男女は5027人。
 結婚願望があるのは全体の45.6%で、「結婚したい」は26.5%、「できれば結婚したい」は19.1%。
 結婚願望がないのは全体の24.0%で、「結婚したくない」は女性20.4%・男性9.2%、「あまり結婚したくない」は女性10.6%・男性7.1%。
 結婚に否定的な女性の理由は、「一人でいるのが好き」が29.8%、「結婚にプラスのイメージが持てない」が29.0%だった。
 独身者の働き方の希望は、「共働き」が82%、「夫のみ働く」は13.9%。

 今日も晴れ。今日も暑い。少しの外出でも汗は噴き出る。
 散歩で見つけた鉢植えの小さな花のペチュニア。と思って寄って見たら、”ペチュニア・ギュギュ”の説明があった。
 ”ペチュニア・ギュギュ”はペチュニアの栽培品種である。草姿がコンパクトなドーム状にまとまる小輪多花性のペチュニアとして、タキイ種苗から2012年春に発売されたと言う。栄養系ペチュニア「ギュギュ」は最初に一重、次いで八重が出された。ここで、栄養系とはさし芽でふやせる系統で、種まきで増やすのは種子系と言う。
 名(ギュギュ)の由来は、小輪の花が沢山咲きギュウギュウになるから、とか・・。
 ギュギュ(ペチュニア・ギュギュ)
 ナス科ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)
 国内で育成した品種、湿気・暑さに強い
 一重タイプ9種、八重タイプ3種
 開花時期は5月~10月


Forbesの「最も稼いだ俳優」で、ロバート・ダウニー・Jr.が首位

2015-08-06 | ニュース
 人様(ひとさま)の財布の中を知ろうとする趣味はないが、興味はある。
 米経済誌「Forbes」が2015年版「最も稼いだ俳優」ランキングを発表した。本ランキングは、2014年6月1日~2015年7月1日までの概算収入を対象にしている、との事。
 首位は、映画「アイアンマン」シリーズのロバート・ダウニー・Jr.で、3年連続。
 ◆「最も稼いだ俳優」ランキング(2015年 Forbes誌)
 1位 ロバート・ダウニー・Jr.  8000万ドル(約99億円)
 2位 ジャッキー・チェン    5000万ドル(約62億円)
 3位 ヴィン・ディーゼル    4700万ドル(約58億円)
 4位 ブラッドリー・クーパー  4150万ドル(約51億円)
 5位 アダム・サンドラー    4100万ドル(約51億円)
 6位 トム・クルーズ      4000万ドル(約49億円)
 7位 アミターブ・バッチャン  3350万ドル(約41億円)
 7位 サルマーン・カーン    3350万ドル(約41億円)
 9位 アクシャイ・クマール   3250万ドル(約40億円)
 10位 マーク・ウォールバーグ  3200万ドル(約39億円)

 今日も晴れ。日差しは強く、風もなく、暑い。でも予想では、この暑さは今日がピークとか・・涼しい風と雨が欲しい。
 ”ヤブガラシ”と似た花に”ヤマブドウ”の花がある。塀に絡み付いた”ヤマブドウ”、”ヘクソカズラ”と一緒に花が咲いている。花は、淡緑色の花弁が5枚・雄しべ5本で、花弁と雄しべは直ぐに脱落する・・花がなかなか見つからない。”ヤマブドウ”にはもう小さな実が付いている。しばらくしたら、この実は宝石の様に紫・緑青・黒紫色などになり綺麗になる・・でも食べられないとは残念。
 ”ノブドウ”の葉は3~5裂するが裂の程度は様々で、葉の形に変異が多い。葉が深裂しているのを”キレハノブドウ”と呼ぶことがある。
 ノブドウ(野葡萄)
 別名:蛇葡萄(へびぶどう)
 ブドウ科ノブドウ属
 落葉蔓(つる)性木本、樹木などに絡み付く
 開花時期は7月~8月
 花色は淡緑色、径3mm程の小花が沢山咲く
 実色は綺麗、でも食用にならない


7月の気温、北・東日本で平年超え

2015-08-05 | 環境
 8月に入ってから暑い日が続く。7月も暑かった。
 気象庁は、7月の天候まとめを発表した(8月3日)。
 北日本(北海道、東北)・東日本(関東甲信、北陸、東海)では中旬以降、太平洋高気圧の勢力が強まって晴れの日が多くなり気温が上昇した。月の平均気温は平年より、北海道が1.1℃、東北が1.7℃、関東甲信が0.9℃高かった。仙台市は平均気温24.8℃、福島市は26.2℃と、いずれも平年より2.6℃高かった。
 西日本の気温は、上旬にかなり低く、月平均気温は低かった。月の平均気温も平年を0.6℃下回った。
 東日本と西日本(近畿、中四国、九州)の太平洋側や沖縄・奄美では、梅雨前線や台風の影響で降水量が増えた。平年と比べた降水量は、東日本の太平洋側で1.55倍、西日本の太平洋側は1.71倍、沖縄・奄美が2.32倍。
 ◆7月の平均気温(2015年)
    2015年 2014年 2013年  平年
札幌  21.3  22.5  22.5  20.5
仙台  24.8  23.7  22.2  22.2
東京  26.2  26.8  27.3  25.0
大阪  27.0  27.8  28.5  27.4
福岡  26.0  27.1  30.0  27.2

 晴れ。日差し強く、暑い・・猛暑日となる。
 今日の外での活動は、畑の作物に水やりだけ・・後は室内で昼寝。
 早朝に見つけた塀に絡まる”ヤブガラシ”。小さなオレンジ色のヤブガラシの花が咲いている。ノブドウの花にとても良く似ている。両者の違いは、葉の形で、ノブドウはブドウ特有の葉の形。小さな花(径数mm)は薄緑色の花弁4枚と雌蕊1本と雄蕊4本、ノブドウの花弁も薄緑色であるが花弁5枚。両者とも花弁の色が薄緑なので目立たない。目立つのは、雌蕊が立っていた橙色の花盤(盤状の花托)で、この橙色の花盤が小さな花に見える。
 ヤブガラシ(藪枯らし)は、名の通り藪を覆って枯らしてしまう程に生育・繁茂する。別名にビンボウカズラ(貧乏葛)とあり、この植物に絡まれた家は貧乏に見える、とかこの植物が生えると貧乏になる、等の意味の解釈がある。
 ヤブガラシ(薮枯らし)
 別名:貧乏葛(びんぼうかずら)
 学名:Cayratia japonica
 ブドウ科ヤブガラシ属
 蔓性多年草
 繁殖は地下茎、(および種子)
 開花時期は7月~9月
 花は散房状の集散花序につき淡緑色の小さな花(径数mm)が沢山咲く
 多くは実を付けないが、一部(2倍体株)は小さなブドウ様の果実を付け紫黒色に熟す


世界の海に流出するプラスチックごみは、最大1270万トンと推計

2015-08-04 | 環境
 米ジョージア大の研究チームは、「2010年に、世界の海に流出したプラスチックごみは480万トン~1270万トンにのぼる」との推計結果を、米国科学振興協会(AAAS)年次総会で発表した(2月12日)。
 チームは、世界192ヵ国について、ごみ総量、その中のプラスチック総量、ごみの処理体制、沿岸部の人口などのデータを分析し、2010年に海に流出したプラスチックごみの量を計算した。
 世界のごみ量25億トン、うちプラスチックは2億7500万トン。プラスチックは消費増大傾向があり、2012年の生産量は世界で2億8800万トン。プラスチックごみのうち、1.7~4.6%の480万トン~1270万トンが海に流出したと推計された。
 プラスチックごみは環境汚染の原因になるだけでなく、細かく砕かれ魚などの体内に蓄積されることがある。このため、「魚を食べた人間の健康に影響が出る可能性もある」と警告。プラスチックの使用量削減や、プラスチックごみの適切な管理の必要性を訴えた。
 国別では
 中国が世界の約28%(132万トン~353万トン)と最も多く流出
 次いで、インドネシア:世界合計の約10%
 3位はフィリピン:世界合計の約6%
 米国は20位(0.9%)、日本は30位(0.4%)
 -------
 因みに、2011年の日本の廃プラスチック排出量は952万トン、有効利用量は744万トンで、有効利用率78%となっている(プラスチック循環利用協会)。

 雲少なく晴れあがる。気温も上がった。暑い。
 畑は雨が降らないので乾燥状態。こんな日照りでも元気な雑草”スベリヒユ”が繁茂し、枝先に黄色の小さな花を咲かせている。花は朝早く咲き、昼頃には萎む・・花を見たのは早朝。
 葉は少し厚くて丸っこい、若葉は食用になる・・小さい頃食べた記憶がある。茹でると独特のぬめりがあり、すべすべする。このスベスベから”スベリヒユ”との名がついたとか・・。名の由来には、葉っぱが滑らかなところから、との説もある。
 因みに、同属に「花滑りひゆ」があり、学名に由来した”ポーチュラカ”と呼ばれる。
 スベリヒユ
 別名:蜻蛉草(とんぼぐさ)・・葉の形がトンボの様
    五色草・・根が白、茎が赤、葉が緑、花が黄、種子が黒 より
 学名:Portulaca oleracea
 スベリヒユ科ポーチュラカ属(スベリヒユ属)
 一年草
 開花時期は7月~9月
 枝先の葉の中心に黄色の5弁花、花径は数mm
 果実は熟すと上部が取れる蓋果で、沢山の細かい種子を持つ


アルツハイマー病での脳神経を死滅させる仕組みを解明

2015-08-03 | 健康・病気
 先端医療振興財団や京都大などのチームは、脳内に蓄積しアルツハイマー病を引き起こすとされるタンパク質「アミロイドベータタンパク質」が球状の集合体となって神経細胞を死滅させる仕組みを解明した(7月31日発表)。
 アルツハイマー病は、異常な構造のタンパク質「アミロイドベータタンパク質(Aβ)」が脳内に蓄積し、神経細胞を死滅させ、脳の機能を低下させる、とされる。Aβが約30個球状に集まると、アミロスフェロイドと呼ばれる塊となり、強い毒性を持ち、患者の脳に蓄積していく。
 チームは、Aβが複数集まる神経細胞死の原因物質「アミロスフェロイド(ASPD)」をアルツハイマー病患者の脳から取り出すことに成功している。今回、ASPDが神経細胞を死滅させる際、結合しようとする標的が神経の生存に重要な役割を果たすタンパク質「NAKα3」を突き止めた。ASPDに結合しようとする特定の4種類のアミノ酸でできたペプチドも発見した。ラット実験で、これでASPDを覆うとNAKα3と結合されずに神経細胞が死ぬのを防げたと言う。今後はサルなどの動物を使い、効果を確かめるとの事。
 ◆アルツハイマー型認知症
 認知症は、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症に大別できる。
 アルツハイマー型認知症は老年期(65歳以上)の認知症の6割以上が該当し、高齢者ほどその頻度は高い。
 記憶に関わる脳の神経細胞が死滅し、進行的である。現在での治療は症状の進行を少し遅らせるだけであり、有効な治療法はない。

 暑い。今日も晴れ。
 ここ暫くは歩数が減少している。日中の散歩はとても危険なのだ・・熱中症が怖い。
 道路の植栽地に低木程の背丈の草が生い茂り、白い花が咲いている。茎先に長さ15~25cm位の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ1.5~2.0cm程の蝶形をした淡黄白色の花を沢山付けている。花の名が分からないので、Webで聞いて”クララ”と教えて貰った・・ありがとう。
 名の”クララ”とは外国名からかなと思ったら、日本語。由来は、根を噛むと目が眩むほど苦く、くらくらするので眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これから”クララ”になったと言う。根(苦参:くじん)は消炎・鎮痒作用などがあり、漢方薬で使う。家畜の駆虫薬(寄生虫を駆除)にも使われる。
 クララ(苦参、眩草)
 別名:草槐(くさえんじゅ)、苦参(くじん)
 マメ科エンジュ属(クララ属)
 開花時期は5月~7月
 花色は白から淡黄白色
 花後の豆果は4~5個の種子を含み、長さ7~8cm程


フォーチュン・グローバル500(2015年版)で日本の企業数は54社

2015-08-02 | 社会・経済
 米誌フォーチュンが「フォーチュン・グローバル500(2015年版)」を発表した(7月22日)。
 これによると、ランクインした国別の企業数で日本は54社(前年より3社減)だった。1995年には149社だった・・退潮が鮮明。番付は2014年のドル建て売上高に基づくもので、円安傾向も影響している。
 国別の企業数では、米国が128社(昨年と同数)がトップで、中国が98社(前年より3社増)、日本は3番手の54社(昨年は57社)で、ドイツ、英国と続く。
 ◆Fortune Global 500 (2015年版) top10
 順位 企業名     売上高(百万ドル)  国名    (前年順位)
 1  WAL-MART STORES  485,651     United States 1
 2  SINOPEC GROUP   446,811     China     3
 3  ROYAL DUTCH SHELL 431,344     Netherlands  2
 4  CHINA NATIONAL PETROLEUM 428,620  China     4
 5  EXXON MOBIL    382,597     United States  5
 6  BP         358,678     Britain     6
 7  STATE GRID     339,427     China      7
 8  VOLKSWAGEN     268,567     Germany     8
 9  TOYOTA MOTOR    247,703     Japan      9
 10  GLENCORE      221,073     Switzerland  10

 晴れ。午後より雲が多くなれど、直射日光は厳しい、気温も高い。雨は降らず、ここ数日は降る予定はない・・予想は外れないのかな。
 畑に水を運び、作物に水かけ。畑ではアシダンテラが咲いている。アシダンテラは、花姿がグラジオラスに似て、良い香りがするので、別名ニオイグラジオラスと言われる。畑ではグラジオラスと並べて植えている。
 アシダンテラ(アシダンセラ)
 学名:Acidanthera bicolor
 別名:ニオイグラジオラス
 英名:peacock orchid(ピーコック オーキッド)
 アヤメ科グラジオラス属
 多年草(球根植物、寒さに弱い)
 原産地はエチオピア、日本には1935年頃に入ってきた
 開花時期は7月~9月
 花はうつむき加減に長く伸びた花茎に数個咲く。花びらは白~乳白色で、花びらの付け根に目の様な茶褐色の斑が入る。