まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

お役目を 終えてのんびり 酔芙蓉

2013年10月01日 | 自然ありのままに

 丸亀市地方は高気圧に覆われて晴れていた。明日の2日は、引き続き高気圧に覆われて晴れまる見込み。夕方には曇るかも・・・。気温は19度から29度、湿度は86%から62%。風は1mから3mの北北東の風が少し・・・。

 

 昨夜は23時過ぎまで、呑んだり話し込んだりして夜更かしをしたのだけれど、今朝は相変わらずに5時半起き。レキ墓研究会のことで会長さんとあれこれと盛り上がったことだった・・・。

 

 で、昨夜から今朝にかけて作成中の福武財団への報告書類。前任者が受け取った筈の様式とかがわからないもので、手探りでようやくに書き上げた。これは、今年の春先に提出しなければならないもの。

 

 次いで頼まれた・・・ポスターと、チラシの原案。これは今月の18日までの提出だから、今月10日の会合で意識会わせする題材・・・。

 

 山の家の我が家と違って、ここには資料数が少ない物で、あれこれ、引っかき回してポスターやらチラシを作成した。

 

 それを、メディアにコピーして、広島コミュニティセンターへ持って行って確認してもらい、関係部署に転送してもらった・・・。これで、私の役目は一応、おわり。

 

 今夜、会長さんが来られるかどうかはわからんが、会長さんの手元にはお昼過ぎには届いている筈。それで修正が来れば修正するし、OKならばそれで一件落着だし・・・。

 

 作業が一段落したので、島を一周してきたが、人影はまばらだし、釣り人の影は全くない。昔のような丁場の石切の音も聞こえない。静寂の島になってしまった。

 

 元気なのは、この高砂百合くらいなもの・・・。それに、葛のツタとススキや荻(おぎ)の草むら・・・。我が家も葛の葉っぱに飲み込まれるのも近い将来。明日は、勇気を出して草刈りでもするとしようか・・・。

 

 ということで、今日は「そうめん」にした。ここまで来て「おうどん」でもあるまい・・・と思うし、今日も暑かったものだから、そうめんがおいしそうだと思ったし。

 

 そうそう、知っている人は知っているのだろうが、知らない人は知らないと思うので、この私んちのある「しわく広島」位置なんぞをご紹介しておく。

 

  私んちは、この左の広島の江の浦・・・という集落にある。で、明日には山の家に戻るつもりだったのだが、この金曜・土曜が、広島神社の秋の例祭なんだそうで、人手不足なので残ってほしいと言われた。だから、土曜日までというか日曜日まで、ここにいることになった。食料が足りるのかなぁ・・・。というか、缶ビールが足りるのかなぁ・・・と。

 

 午後からは昼寝をしたり、ネットサーフィンをしたりしたあと・・・。我が家の周囲の草刈りをやった。お盆前に草刈りをしたのだが、二ヶ月もすれば元の草むらに戻っている。それをおよそ、40分ほどでやっつけたが、16時前にはおなかがグゥグゥ~・・・と言い出したし、ヤブ蚊が襲来してきたので作業をやめた。

 

 あとは、明日の作業に残しておいた。

 

 今日の掲示板はこれ。「後で考えると、案外、今が幸せだったりするんですよ。実は今が幸せなのい、気づかないでいることが多いんです。」というもの。あの、チルチルミチルの青い鳥のように、遠くまで幸せの青い鳥を探しに行ったあげく、それは自分の身の回りにあった・・・みたいなことかな。でも、この今が、最高に幸せか・・・と言われると、確かに確かに自信はないのだけれど。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>