芳賀明夫の思いつくままに

フィジーから帰国して

トランプ大統領の防衛費大増額

2017年05月28日 | Weblog
『怖るべし東インド会社ーーユダヤとインドとニッポンと』の製本にかかずりあっている最中にトランプ大統領が防衛費を大幅に増額したということから、この本の文中で、米国の南北戦争で使用済みのライフルがグラバーの手で戊辰戦争の新政府軍に売りつけられたことを記したのを思い出したので、防衛費増額との関連で死の商人の商売について少しく、詳しく記す。
英国のエンフィールド造兵廠で大量生産が可能になった1853エンフィールド銃(Enfield Rifle Musket)は前装式の小銃(施条銃)で、米国の南北戦争の両軍に英国から90万丁以上販売され、戦後、払い下げられたものをグラバーによって戊辰戦争の新政府軍に売りつけられ、明治政権で改良を加えられミニエー銃と呼ばれた。
この1853エンフィールド銃は、インド第一次独立闘争と言われるシパーヒーの乱で東インド会社のインド人傭兵が使用し、その弾丸装填の時に口で切る薬きょう袋に牛と豚の油が湿気防止用に塗られていたので、それを口にすることを宗教上できないと怒った傭兵たちによって反乱が始まったとされる。
この反乱により、東インド会社という一会社が傭兵によって広大なインドを支配するのは無理であるとして、英国正規軍による反乱鎮圧後に、東インド会社は解散させられインドは大英帝国の支配下に置かれた。
この解散された会社から独立したジャーディンン・マセソンの会社がインド人傭兵を使って中国の清を植民地化し、1853エンフィールド銃は、ここでも使われたことは言うまでもない。その背後には、世界支配をもくろむユダヤ金融マフィアがいて、グラバーはそのユダヤ商人たちの手先であった。
西郷隆盛がグラバーから買った1853エンフィールド銃で戦った西南戦争で、明治新政府軍のその改良型銃に敗れたのは皮肉である。