KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

冬仕度

2019年11月14日 | 俳句
天気 晴

写真は、去年の11月18日に国営昭和記念公園へ紅葉を見に行ったときの、広場からの富士山。去年の方が富士山の冬仕度は遅かったようだ。
今年は、秋が極端に短くてこの数日でやっと晩秋の陽気となってきた。北海道には大雪が来たし、朝は冷え込むし、そろそろ冬物を・・と、ようやく思い立った。真冬のものと真夏のものを入れ替えるだけの作業。「冬仕度」は秋の季語になるけれど、立冬前に衣類の冬仕度をする人は南関東ではあまりないだろう。

夫のセーター類は、もう出す必要もないし、夏の衣類を収納する必要もない。どうしよう・・とりあえず、少しづつ処分していくほかはない。嵩張る夫のものが洋服タンスや押し入れからなくなれば、嵩張らない私の衣類だけになって、衣替えも不要だ。
などと都合の良いことだけ考えていたら、セーターの中の一枚が惜しくなった。20年以上も前の私の作品。袖口がほつれているので修理しなくては、と思っていたっけ。記念に写真だけ撮っておくことに。


いずれ処分してしまうもの。でも、北欧の柄のデザインをどこかの手編みの本から写し、糸や色も丁寧に選んだ作品で、夫は気に入っていた。編み込み模様に凝ってあれこれと作った時期が懐かしい。その後は仕事にもしたことがあり(退職後勉強し直して、一応プロでした)私の唯一の手仕事として自慢できるものだったが・・指と目の衰えで辞めてしまった。時間のかかる割には、お金にはならなかったが、自分の作品が売られているデパートのテナントの前で、にんまり・・ということも思い出した。

捨つるものばかり増えたる冬仕度  KUMI
   (こんな句はいっぱいありますねえ)
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 請求書色々 | トップ | 手続き色々 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あーちゃん)
2019-11-14 20:08:37
懐かしい(^_^)このセーターいつもより来てたよね。
Kumiさんのセーターは愛が詰まってる♪捨ててしまうのは惜しいねぇ…。
返信する
Unknown (あーちゃん)
2019-11-14 20:17:01
日本語がおかしくなっちゃった。
よく着てたよねって入力したつもりが…。
返信する
素晴らしい (ふきのとう)
2019-11-14 20:38:07
あまりの素晴らしさにの目が点になってしまいました。手編みもご専門になさると機械編みの如くになるのですね、今でもセーター大好きの私、どんなに高価であっても着て見たくなる模様です。ご主人様も喜ばれたことでしょう。私は先日、夫のカーディガンを比較的高温の湯で洗い縮ませて私が着ることにしました。網目が詰まって暖かそうす。そうそう、恥ずかしながら私は編み物に落伍した経験が過去にあるのです。
返信する
セーター ( dolce)
2019-11-14 21:51:47
ご主人様がお気に入りだった、KUMIさんお手製のセーター
暖かそうで素敵ですね~☆
トナカイや雪の結晶など北欧らしい柄がとってもお洒落!

私は全くダメですが、母も手編みのセーターを良く編んでいて、父も母が編んだセーターやカーディガンしか着ませんでした。亡くなったあと、見つけたのですが・・・私が誕生日プレゼントに送った市販のセーターは箱にはいったまま、タンスの奥にしまってありました。

そういえば、90歳近かった父の口癖は「もう少し歳を取ってから着る!」でした(笑)
返信する
あーちゃん、かなり傷んでるし (KUMI)
2019-11-15 15:24:33
古い手製は、大分捨てたのよ、でもこれだけは修理して今年も着られるかな、と思ってたの。随分長く来たからもういいかな、と。
返信する
ふきのとうさん、出来るのは編物だけでそた (KUMI)
2019-11-15 15:31:02
ふきのとうさんは、針仕事何でもマスターしていますけど、私は、洋裁はそこそこ、刺繍も最低限、ただ、編物だけは物心ついた時は母のそばで針を動かしていました。
夫は身長が高いうえに腕が長く、とてもチビの私には着られません。良いものはもったいない・・と思いつつも、やはり処分です。十分の着てくれたのですから、満足しています。
返信する
dolceさん、我ながら良いデザイン (KUMI)
2019-11-15 15:54:07
これを編んだ後で北欧旅行に行きました。
現地で同じような模様のセーターを見て、嬉しくなったものです。

子供の頃は、私も母の編んだセーターしか着ていません。
もっとも、昔は田舎ではセーターなぞ買えませんでしたし。
姉のおさがりをほどき、私用に編み直して。
昔の人は手間ひまを惜しみませんでしたね。
「母さんが夜なべをして・・」の世界です。

お父様、100歳まで生きられたら娘さんからの贈り物を着たのでしょう。
きっと、「セーターは妻の手製」と決めていたのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事