![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/34103023a6b1a98e15e9dc92f9134072.jpg)
天気 晴
ようやく春の日差しに包まれる日が来た。5月の陽気、と言われても寒がりの私には普通の春が戻ったとしか思えない。こういう日が続いてくれると目まいも楽で、行動出来る。
広大な都立公園は道路で南北に分かれていて、今日は八重桜が見たくて南から入った。ホルンの音が響いている。同じ音節を繰り返しているが下手な訳ではないので耳に心地よい。林の道を抜けた広場の隅で楽譜を置いて吹いている人が居た。音は大きくても広いから気にならない。この青年もまた、吹奏楽の室内での練習が休止中なのだろう。
公園は、ようやく天気が良くなったので、まるで日曜のように人が集まっていて・・
広いので「密集」することはない。すれ違うのも余裕がある。
公園のいちばん奥の八重桜の大木。誰か通れば大きさの解る写真になるのに・・待っていても誰も来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/34dd0940348cc289db04a1b161dba891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/9e30a5835aa81012c7df485bfbc5b467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/9eb3668c1c20c2e4399c31397c18cc26.jpg)
北側の公園へ行くと、チューリップがまだまだ見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/16ab6a58b49e402add70059d8aa137b3.jpg)
テーブル付のベンチは使用禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/eeba4d7c43ff6070889bae456989f6af.jpg)
この前通ったときに子供連れのママたちがお花見の宴をしていた。いけませんよ、お花見禁止の公園が多いのを知らないの?と言いたかった場所だ。他の普通のベンチは無論使える。
鬱金(うこん)桜が2本あり、満開だった。この桜、咲き始めは緑色、だんだん白っぽくなって散る頃にはピンクになるという、不思議な桜。一昨日の大雨でかなり花が傷んだようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/d83a0ce335aa3a584a54794db151275e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/02/cb8e5581d4a894fb31b56fe933f4668e.jpg)
もう間に合わないかと思っていたので、ラッキー♪
幼児連れ、若い女性たち、珍しく中学生のグループ・・皆、いらいらを追い払いたくて来ているのだろう。ベンチで休んでいたら自転車の5歳くらいの男の子と2歳くらいの弟とママが来て、ママが「もう帰りましょ、パパのお昼ご飯作らなくては」と、まだ自転車に乗りたい男の子を促した。「もう帰るの?」「お昼食べてから、また来ましょうよ」
近くのマンションに住んでいるのだろう。すると男の子、
「お昼食べたらパパも一緒に来ようよ」・・ママ、困った。パパはお家でお仕事なのよ、と言っても解らないだろう。休みの日にしか遊べないパパが家に居るのに一緒に遊べないのは理不尽だ。幼稚園もお休みだし。
親も子も大変。頑張ってね、と声には出さずに。
帰路、公園のまさに隅っこで小学生たちがご開帳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/cf7cd0960c767dc5f49db8f2454e1382.jpg)
小学生の間で流行っているカードゲームらしい。カードの配り方が、まるで花札を配るような板についた手さばきでおかしかった。家で顔付き合わせるのは「密」になるから、公園でするように親から言われたのだろう。4人ともマスクをきちんと装着。
でも、君たち、勉強はいいの?まだ午前中なのに・・オバアサンは少し心配です。
青年の復習(さら)ふホルンや風光る KUMI
ようやく春の日差しに包まれる日が来た。5月の陽気、と言われても寒がりの私には普通の春が戻ったとしか思えない。こういう日が続いてくれると目まいも楽で、行動出来る。
広大な都立公園は道路で南北に分かれていて、今日は八重桜が見たくて南から入った。ホルンの音が響いている。同じ音節を繰り返しているが下手な訳ではないので耳に心地よい。林の道を抜けた広場の隅で楽譜を置いて吹いている人が居た。音は大きくても広いから気にならない。この青年もまた、吹奏楽の室内での練習が休止中なのだろう。
公園は、ようやく天気が良くなったので、まるで日曜のように人が集まっていて・・
広いので「密集」することはない。すれ違うのも余裕がある。
公園のいちばん奥の八重桜の大木。誰か通れば大きさの解る写真になるのに・・待っていても誰も来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/34dd0940348cc289db04a1b161dba891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/9e30a5835aa81012c7df485bfbc5b467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/9eb3668c1c20c2e4399c31397c18cc26.jpg)
北側の公園へ行くと、チューリップがまだまだ見ごろだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/16ab6a58b49e402add70059d8aa137b3.jpg)
テーブル付のベンチは使用禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/eeba4d7c43ff6070889bae456989f6af.jpg)
この前通ったときに子供連れのママたちがお花見の宴をしていた。いけませんよ、お花見禁止の公園が多いのを知らないの?と言いたかった場所だ。他の普通のベンチは無論使える。
鬱金(うこん)桜が2本あり、満開だった。この桜、咲き始めは緑色、だんだん白っぽくなって散る頃にはピンクになるという、不思議な桜。一昨日の大雨でかなり花が傷んだようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/d83a0ce335aa3a584a54794db151275e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/02/cb8e5581d4a894fb31b56fe933f4668e.jpg)
もう間に合わないかと思っていたので、ラッキー♪
幼児連れ、若い女性たち、珍しく中学生のグループ・・皆、いらいらを追い払いたくて来ているのだろう。ベンチで休んでいたら自転車の5歳くらいの男の子と2歳くらいの弟とママが来て、ママが「もう帰りましょ、パパのお昼ご飯作らなくては」と、まだ自転車に乗りたい男の子を促した。「もう帰るの?」「お昼食べてから、また来ましょうよ」
近くのマンションに住んでいるのだろう。すると男の子、
「お昼食べたらパパも一緒に来ようよ」・・ママ、困った。パパはお家でお仕事なのよ、と言っても解らないだろう。休みの日にしか遊べないパパが家に居るのに一緒に遊べないのは理不尽だ。幼稚園もお休みだし。
親も子も大変。頑張ってね、と声には出さずに。
帰路、公園のまさに隅っこで小学生たちがご開帳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/cf7cd0960c767dc5f49db8f2454e1382.jpg)
小学生の間で流行っているカードゲームらしい。カードの配り方が、まるで花札を配るような板についた手さばきでおかしかった。家で顔付き合わせるのは「密」になるから、公園でするように親から言われたのだろう。4人ともマスクをきちんと装着。
でも、君たち、勉強はいいの?まだ午前中なのに・・オバアサンは少し心配です。
青年の復習(さら)ふホルンや風光る KUMI
句会を思い出します。
先ず無記名の句が配られて、みんなで誉めたり、けなしたり、深読みしたり、そして各人が票を投じる。
それが、終わって「この句は誰ですか?」ということで名を名乗り、詠んだ句の意味とか背景などを説明する。
でも、このページには、見事なその日の説明や感想が入り、最後に一句。
いやー、こんなブログを作ってみたいです。
願望だけに終わりそうですが・・・。
写真が綺麗だし・・・、ああ、写真と対の写真俳句というのもありますね。
心地よいホルンの音色、チューリップのアングルも好きです。
自転車に乗りたい男の子、パパも一緒に来よう、極めつけは「小学生たちがご開帳」・・・カジノ狂いになるなよ!(笑)
長閑な春の日を満喫した思いです。
有難うございました。
お花見ができて良かったですね~☆
ホルンの練習をしている若者、家で仕事中のパパの
邪魔にならないように二人の子供たちを遊ばせている
ママ。レジャーシートを敷いてカードゲームに興じる
男の子たち、もしかしたらおにぎりと水筒持参でしょうか・・・?長閑な風景にホッコリします。
昨日、今日のようなお天気が続くといいのですが
週末から再び下り坂になりそうですね。
⇓昨日の富士山、綺麗でしたね~☆
久しぶりに美しく冠雪した富士山や丹沢山系を見て
嬉しかったです。
昨日は素晴らしいお散歩日和、たった一日だけで終わりました。
写真は思ったようには撮れませんでしたが。
写真の方が長~い経歴があります。
俳句も写真も「瞬間を切りとる」ので共通はしますが、一緒には出来ません。
ですので、写真俳句なるものはどうも好きになれません。
あとで、俳句に写真を・・ということはしますが。
子供たちも、公園の隅の隅でのゲーム。何だか隠れてする遊び、みたいな。
やはり外へ出るのが一番楽しめます。
誰もが同じ気持の自粛暮らしですね。
屈託のない子供たちを眺めているのが、一番の気分転換です。
何しろ、誰にも会えず誰とも話さない毎日ですので。
小学5.6年くらいの子供たち、お弁当持ってきているみたいでした。
ベンチに置いてありました。
自転車置き場のそばですから、皆で自転車で来たみたいです。
大人も子供も疲れていますねえ。
一昨日は、寒い風でしたが富士山に癒されました。
dolceさんのお宅からは丹沢の雪嶺がもっと綺麗に見えたのでしょうね。
子供たち、本当に夢中で楽しそうでした。天候の悪い日が続きましたから、心おきなくしたいことに集中していて、ほほえましい光景でした。
やはり、外へ出ると誰もが解放された気分になります。今日はもう曇天が広がってきて、昨日は一日だけの穏やかな春、でした。