![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/1694d0c0c39b223530432677cba9cb00.jpg)
天気 晴一時雨
もう5月が終わるの? という感じで5月のカレンダーの最後を眺めた。
一年で一番好きかもしれない気候の頃で、寒がりの私の、唯一寒がらなくて済む季節で。(夏になると寒さの敵は冷房になる)
遠出をすることの多い季節でもあった。旅の思い出も、結構多いかもしれない。
今日は洗濯屋へ行くのに遠回りして、少しだけ紫陽花を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/490f1b89b4af03e04367f9ea15cfa39b.jpg)
紫陽花の上に何かが止まっている、と思ったら、カミキリムシのようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/fab71f7623f57fef679dfe8f0888844f.jpg)
洗濯屋までは2分だから、遠回りもなかなか難しい。
結局、いちばん近い市の防災公園まで行き、いつものようにベンチに坐ってぼんやりと親子連れを眺めて。幼稚園入園前の子供を「公園デビュー」させる所なのだ。時々、近くの保育園の子供も来ている。子供が居ると、句材にはなる。孫を詠んだ句に佳句なし、と言う。他人の子供なら客観的な句を作れる、ということなのだろう。
この公園には紫陽花はない。市の公園には必ずポンプ井戸があり、普段も使えるが災害時には生活用水になる。子供の忘れ物らしい帽子が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/09886a3de42252e011e1e29d961bf1f1.jpg)
このあたり、ハケ(崖)の上は多摩川の水源の地なので、掘れば水が出る。
わが市の自慢は、水害の殆ど起こらないことだろう。「水と緑」しか自慢するものがないけれど、この頃の異常気象の中これもまた自慢出来るかも。「窪」と名の付く地名があるので、大雨で窪地に水の溜まる程度の水害はあっても、洪水はまず起きようもない。
あまり草取りをしていないので、十薬がたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/93ab28f41802f412770eafb1a6e3ec74.jpg)
明日は6月。そろそろ関東も梅雨入りしそうな気配だ。
若葉風じゅんばん守る滑り台 KUMI
いいですね~。
私も今朝は近くの石ヶ谷公園でそんな光景を楽しんでいました。
>他人の子供なら客観的な句を作れる、ということなのだろう。
句は詠まずとも冷静な目で見れます!(笑)
紫陽花、三態見事に捕らえられましたね。
今、見直しても私ならどのアングルででも撮っていない気がします。
緑のポンプの写真だけでも嬉しいです。
私が育った家には瀬戸物でできたポンプがありました。
夏は西瓜を冷やして食べるのが最高のおやつでしたね(笑)
ほんと、災害時に役立つポンプってこの近辺で見たことないです!
「崖のことを、武蔵野地方の方言で『はけ』といいます」・・・ネット。
はけという言葉初めて聞きました!
>大雨で窪地に水の溜まる程度の水害はあっても、洪水はまず起きようもない。
私の住んでいるところも海からは直線で5kmくらいですが、街全体が丘なので水害はないです。
山もないので土砂崩れもです。
有難うございました。
この辺りは、奈良時代に拓けた所、縄文の史蹟もあります。
明石もお城あり、天文台あり、やはり地盤が良いのでしょうね。
今は、自然を無視して開発しますから、土砂災害も多くなった気がします。
以上気象のせいばかりにするのは、人間の言い訳のような・・
井戸は、別の公園には昔ながらのポンプもあります。
カラスと犬の水飲み場と水浴び場になっています(笑)