KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

花祭

2023年04月08日 | 俳句
天気 曇のち雨

写真の枝垂桜は、史跡公園の外れのもの。5年前?

昼食にちょっとした春のご馳走が出た。写真を撮り忘れて食べ始めてしまい残念。
ちらし寿司には珍しくイクラと生タラコが入っていて、天婦羅もキスとアスパラなど。蒸し物もお吸い物もいつもよりは華やかで。
でも、今日を花祭、と思っていた人がここですらどれだけ居たやら。
この町は、武蔵国分寺の歴史遺産で生き延びているような所だから(大袈裟過ぎる・・)お寺は無論、花祭を毎年行う。その釈迦生誕の祭に合わせ、市民の花祭も、広い寺院跡の史跡公園周辺で開かれる。今年は2年ぶりにこの前の日曜に開催されたらしい。ちょうど桜も見ごろで、賑わったと思う・・ここからは、元気でないと行けないけれど。

史跡の周り、木の本数はそうたくさんではないが、古木のソメイヨシノやら里桜、枝垂桜など、色々な桜が咲く。下は、本堂横の古木の山桜とその花吹雪。



前のマンションから近かったので、引っ越したばかりの頃は簡単なお弁当を作り、花見はそこで済ませた。今は整備されているが、30年前くらい、講堂跡、とかいう広い芝生の広場の桜が見事で、ちょうど良い所に座れる石が幾つか並んでいた。花見の人も殆どいなかったし、そこに腰を下ろし、ビールを飲んで・・
などとしていたら、その石は、武蔵国分寺の付属建物の礎石だった。知らないとはいえ、ゴメンナサイ。

花祭がお釈迦様の誕生日、と、何%の日本人が知っているのだろう?
クリスマスは盛大な行事になったのに、なぜ花祭は埋もれてしまったのか?多分、お金にならない行事だったから。


乾く間のなくて日暮るる甘茶仏  KUMI
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 90歳は立っていて転ぶ | トップ | 新緑の季節へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お釈迦様の歌 (ふきのとう)
2023-04-09 07:13:03
「昔もむかし三千年花咲き匂う春八日・・・」小学校で教えられましたが、今教えたら「宗教の強制」と父兄から問題にされることでしょう。物資に乏しくとも良い時代に育ちました。私の夕飯は蕗の煮ものとお刺身でした。
返信する
Unknown (キャサリン)
2023-04-09 16:07:45
洋物の祭りは派手ですからね
それに比べて 和物は厳かを重視しますから
若い人には 騒ぐことができないから
今一なんでしょうね
ハローウィンなんて 騒ぐためだけの理由
だと私は思っていますけどね

私の頃の幼稚園はお寺がやっているのが
多かったからか 【花まつり】してました
【七歩歩いて 天上天下唯我独尊】なんて
言葉を教えられて 繰り返してましたね
お釈迦様は生まれてすぐ7歩歩いて 上記の
ような言葉を言ったと先生に教えられたのを
覚えています
実際 その時は訳わかめでしたけどね(;^ω^)
返信する
ふきのとうさん、歌は知りませんが・・ (KUMI)
2023-04-09 18:46:31
まあ、歌もあったのですね。まだそちらでは禁止されていなかったのでしょう。「年に始めの・・」の歌が進駐軍に止められた、と聞きましたが、学校で歌いました。なにもなくても、呑気な時代でしたね。
返信する
キャサリンさん、今はお寺でもクリスマス (KUMI)
2023-04-09 18:55:46
良い幼稚園へ行っていましたね、今もあるのでしょうか。
お寺の運営の幼稚園でもクリスマスは盛大に行う、とか。
やっぱり、日本人は何でも西欧へ靡きたいのでしょうね。
逆に、日本へ来る西欧の人たちが日本の良さを見直しています。

私は幼稚園なんてない田舎でしたけど、お寺には通いました。
母が、お寺の集まりに就学前の私を連れていきましたから。
甘いもののない時代、花祭の甘茶が楽しみでした。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事