ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県香取市、五郷内「樹林寺の四季桜」(市指定)です!!

2023-12-09 18:46:53 | 
 ここからは2023年11月16日取材分です

 五郷内地区は、香取市役所の南東約15km、香取市役所小見川支所の南東約4kmのところ

 香取市役所小見川支所駐車場南東側の信号を南東へ道成りに進みます

 約1.6kmの信号を右(南)へ、県道265号線です

 約2.7kmで、県道左に

 南向きの参道入口です

 直ぐ先の県道右(南)側に樹林寺の駐車スペースが有りますので利用させて頂きました

 参道脇の石仏です

 石段を上ります

 手水舎です

 正面に本堂です

 説明版です
   樹林寺
     所在地 香取郡小見川町五郷内2063
 山号を白華山、寺号を樹林寺という。千手千眼観音を本尊とする臨済宗のお寺である。
 寺伝によれば、本尊夕顔観世音菩薩は、延長元年(923)に、ゆうがおより出現した霊仏であり、大治元年(1126)には、千葉常重が夢枕のお告げにより、租、良文の念持仏を本尊として、稲荷山の中腹に堂宇を建立したことから始まりとされる。
 建保6年(1218)に森山城主東胤頼が堂宇を修復し、僧、宥覚が本寺を秘密の修練道場と定めた。後の天文元年(1533)に覚源禅師が真言宗から禅宗に改宗した。
 元禄15年(1702)、徳川綱吉の母、桂昌院殿は、夕顔観世音の霊験あらたかなるを聞いて、江戸城に厨子を置き日夜信仰され、白銀20枚を賜ったという。
 明治4年(1871)の不慮の火災で焼失、現在の堂宇は、その後の再建である。本堂右側に室町時代の板碑があり、また、樹齢600年といわれる町指定の天然記念物である四季桜は、みごとである。
       (おみがわふるさと小径設置事業)
 *明治22年(1889)4月1日 に小見川村・本郷村・八日市場村・野田村・下小川村・羽根川村・南原地新田・新々田村・中沼村が合併し小見川町が発足しました。
  昭和26年(1951)4月1日には豊浦村・神里村・森山村と合併し新制の小見川町となりました。
  昭和30年(1955)2月11日には さらに良文村が合併し新制の小見川町となりました。
  平成18年(2006)3月27日に 小見川町は佐原市、山田町、栗源町とともに合併し、香取市となりました。

 右手に目的の「四季桜」です

 花を咲かせています

 南側から

 玉垣の中に天然記念物評柱が斜めになっています




.
 可愛い薄ピンクの花が咲いています

 南東側から

 北側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県匝瑳市、小高「飯高寺の黄門桜」(市指定)です!!

2023-12-02 06:30:04 | 
 小高地区は、匝瑳市役所の北北西約6kmのところ

 匝瑳市役所の北側の道路を南西へ、約700mで右(北西)へ、県道114号線です

 道成りに約5,2kmでガソリンスタンドの先を左(西)へ、県道74号線です

 約2.4kmで「黄門桜・徒歩1分」の案内板が有りますので鋭角に左(南)へ

 間も無く農道の別れ道に目的の黄門桜です

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 説明版です
  匝瑳市指定天然記念物
    黄門桜  一樹
      昭和48年7月24日 指定
 この桜は山桜の一種で、葉の芽ぶきとともに開花します。
 開花時期は染井吉野より5日から7日ほど遅く、淡い黄を帯た清らかな花弁をもっています。
 「黄門桜」の名のおこりは、元禄12年(1699)水戸光圀が飯高寺(飯高檀林)を訪れた際、佐原より当地までの間、桜・松を植えたという記録が残っていたことから、地元の人々により「黄門桜」と名付けられました。
 市内でも最大級のもので市民から親しまれている桜です。
     昭和63年2月     匝瑳市教育委員会
 *飯高寺の総門から北東に約1kmの場所です、かつては飯高寺の寺領の一部だったと思われます。
  飯高寺は2017年3月18日にこのブログで文化財として紹介させて頂いております。


 南東側から

 東側から

 北側から

 西側から

 幹には補修が施されているようです

 南西側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須塩原市、塩原門前「妙雲寺駐車場の実美桜(さねとみざくら)」です!!

2023-11-11 18:29:34 | 
 塩原門前地区は、那須塩原市役所の西約24kmのところ塩原温泉街の中心部です

 那須塩原市役所塩原支所前の塩原街道を東南東へ、国道400号線の一段下、箒川に沿う様に進みます

 約1.3kmで箒川を渡ると間も無く左手に妙雲寺の山門です、更に約100mの左側に塩原温泉交流広場があります

 奥の妙雲寺駐車場に入りました

 駐車場の北西角に目的の実美桜が有ります

 駐車場端から見上げました

 説明版です
  実美桜(さねとみざくら)
 私たちのふるさと塩原温泉を東西に走る国道400号線は、私たちの生活道路として重要な役割をはたしています。この道路をほぼ現在の姿にしてくれたのが、第3代栃木県令(知事)三島庸です。
 三島通庸は県令に就任すると、ただちに土木事業に力を入れます。栃木町(栃木市)から宇都宮町(宇都宮市)への県庁移転、陸羽街道(国道4号線)の改修整備、そしてこの塩原街道の開削整備は、三島通庸の3大土木事業といわれています。
 明治17年10月22日栃木県庁落成式、翼23日には塩原街道開通式が盛大にとり行われました。この式典に際して明治政府を代表して来県されたのが、時の太政大臣三條実美です。
 三條実美は、公家の出身で明治維新の功労者です。明治2年より内閣制度のはじまる同18年まで、太政官制度にあって太政大臣を務め、明治新政府の最高官となりました。
 塩原街道開通式にのぞみ、三条実美をはじめ政府の高官たちは塩原温泉へ宿泊し。その夜塩原の村人たちは妙雲寺門前において祝賀会をもよおし、当時ではまだ珍しかった牛肉と海の魚ニシンを料理し、花火を打ち上げ、盛大に道路の開通を祝いました。
 この時の塩原街道の開通と、三條太政大臣の来塩を記念して植樹されたのがこの「江戸彼岸桜」です。毎年春には、あわいピンクの花びらが私たちの目を楽しませてくれます。
    平成13年5月吉日
  塩原温泉観光協会節理地50周年を記念し実美桜整備事業といたします。
    塩原温泉観光協会 会長 深尾賢一


 西側から

 西北西側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県長野市、塩生甲「塩生のエドヒガン(巡礼桜)」(市指定)です!!

2023-10-29 18:55:19 | 
 塩生甲地区は、長野市役所の西南西約7kmのところ
 
 長野市役所の北側の国道19号線を西へ、約1.1km県庁前信号で左(南)へ、まだ国道19号線です

 約1kmの中御所信号を右(西)へ、まだまだ国道19号線を道成りに松本・信州新町方面へ向かいます

 約4.4kmの小市西信号(標高約380m)を斜め右へ入って坂道を上って行きます、県道406号線です

 道成り名約4.3km上ると(標高約600m)右手に

 目的の「巡礼桜」です

 側には乗り合いタクシーの停留所です

 南東側から見ました、東へ大枝が伸びています

 そばには馬頭観音と馬像が祀られています

 ここは戸隠神社への巡礼道です

 南南東側から

 説明版です
  長野市指定天然記念物
    塩生のエドヒガン(巡礼桜)
       昭和47年11月1日指定
 この桜は塩生集落の南方に位置する。
 古くは、小市の渡しから、小野平・下峠を経て戸隠方面へ通ずる古道にあたり、巡礼桜の名はそこから生まれたものであろう。
 エドヒガンは、バラ科に属し、アズマヒガン・ウバヒガンとも呼ばれ、桜のなかでは非常に長寿の種である。
 本州・四国・九州に分布し、花が若葉の前の咲くのが特徴である。
 指定木は、樹高18.2m、目通り幹囲7.3m、推定樹齢約700年の古木である。
 4本の株立ちになっているが、傍に3m程の枯株が残っている。
 その昔8~9mの目通り周囲をもつ大木であったものが腐朽して枯れ死に近づいた頃に根ぎわから新芽が出て、今日に見られれるものになったと思われる。
 それまで加えると、実に1500年になる。
 「巡礼桜」として旧県指定を受けた名木である。
    平成30年1月30日
        長野市教育委員会

 南側から太い幹を見上げました

 西側から見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県南会津町、中荒井桑木原「旧中荒井分校と分校のしだれ桜(百年櫻) 」です!!

2023-08-18 18:30:09 | 
 中荒井桑木原地区は、南会津町役場の南西約4kmのところ

 南会津町役場前から国道121号線に出て、国道を西へ約800mで標識に従って左(南)の宇都宮方面へ

 約3kmで男山酒造の先を左(東)へ入って、神社の裏側に車を止めさせて頂きました

 西側に廻って旧中荒井分校の校舎です

 窓にはサッシ、入口にはシャッターが設置されています(民間工場や倉庫として使用された時期に設置されたもの)

 北側にはトイレが有る様なので、南側が教室として使用されていたようです

 説明版です
   旧荒海小学校中荒井分校
 明治5年(1872)8月3日、太政官令布された学制により、同6年に旧糸澤村龍福寺境内に糸澤小学校として荒海地区最初の小学校が創立された。
 ・明治11年:渡部半平居宅を借受け小学校開設。
 ・明治12年:中荒井分教室新築。
 ・大正13年:渡部平助氏の寄贈により、御真影奉安庫新築落成す。
 ・大正15年:旧校舎取払い、新校舎の新築。
 ・昭和34年9月、中荒井、糸澤、荻野分校を荒海小学校に統合する。従って、9月30日を以て、中荒井分校は廃止となる。
 ・昭和37年12月、これまでの汽車通学からスクールバスによる通学となる。「出展:荒海小学校百年誌」
 ・旧校舎は、企業の生産工場・倉庫等に活用された。
 *旧校舎は、平成28年3月1日付で南会津町景観重要建造物指定第1号となる
  併せて敷地内の「百年櫻」も景観重要樹木指定第1号となる。
     平成30年10月吉日  中荒井区


 南西側から目的のシダレザクラです

 南側から

 説明版です
    荒海小学校・旧中荒井分校の「さくら」
   位置 南会津町中荒井字桑木原1088番地
   種別 シダレザクラ(エドヒガン)
    樹高      約10m
    胸高周り    2.3m
    枝張り  東西13.5m
         南北12.7m
    標準開花時期 4月下旬頃
    樹齢     約115年
 植栽の経緯 この地は、かつて旧中荒井分校の跡地であり、教育制度の改革、改変等の長い歴史の中で、記念となるべきものとしての樹木として、また景観樹として国の花として親しまれている「さくら」を植栽し、集落のシンボルとしてきたもので、現在は、この貴重な「さくら」を「百年ザクラ」として愛おしみ維持保護に務めているところです。
 ここに立つと、かつて小学生が元気な声を響かせていた頃が懐かしく思い出されて来ます。
     平成26年4月吉日   中荒井区

 東側から

 北側から

 西側から見ました

 校舎の北側には西向きに子安地蔵堂です

 説明版です
    子安地蔵堂
 南会津町西町出身の漢詩人・杉原夷山(すぎはら・いざん)が編纂した「中荒井村史」には、子安地蔵堂の縁起が書かれている。
 それによれば、興意法親王(こうい・ほう・しんのう、江戸時代初期の皇族)が慶長17年(1612)当地を訪れた。親王は、弘法大師が彫った、地蔵菩薩を心から祈っていたら、安産の御利益が授けられた。
 そこで、南会津町川島南照寺の修験が、御堂を造立し、子安地蔵菩薩を安置した。安産守護の霊験は、あまねく近郷近在に知れ渡り、多くの参詣者が訪れたとある。
   平成30年10月吉日   中荒井区

 軒下の額と由来の説明版です

 では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県仙北市、角館町古城山「古城山公園の姥桜」(市指定)です!!

2023-08-01 06:29:13 | 
 角館町古城山は、仙北市役所(角館庁舎)の北約2kmのところ

 仙北市役所(角館庁舎)前から角館街道を北へ進みます、約600mで丁字路を左(西)へ県道250号線です

 約700mで信号を右(北)へ武家屋敷通りです、約900mで武家屋敷通りを抜けた武家屋敷入口信号を右(東)へ

  国道341号線を約100mで左に古城山公園入口です

  坂道を上って駐車場に入りました

 公園案内図です

 ここから入りました

 城跡を本丸まで上がり、「古城山公園の姥杉」を見て


 本丸を北へ進みます

 角館城本丸の石碑です

 小松山城址(角館城)、中世仙北の雄、戸沢氏の居城。戸沢氏13代家盛が門屋城からこの地に移り(1424)
 21代政盛が常陸に移る(1602)までの居城とした。

 西へ進むと目的の姥桜です

 北東側から

 天然記念物標柱です

 北側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 北西側から

 石碑まで戻って本丸北側から作業用道路を下ります


 本丸の北側出口に大きなカエデです

 東側から

 作業用道路を下って行くと左上に姥桜が見えました

 ズームアップして見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県関川村、小見「小見のサクラ」(村指定)です!!

2023-06-16 06:30:05 | 
 小見地区は、関川村役場の北西約2kmのところ

 関川村役場北側の県道272号線を西へ

 約1.3kmの村上消防署関川分署前で右(北)へ、県道273号線です

 陸橋で国道113号線と関川を小見橋で渡ると間も無く道路に迂回案内があります、2022年8月の大雨での土砂崩れの為です
 
 地区内へはそのまま入れます、右手に元の川北小学校の校門前を過ぎると、小見⇐の標識があります

 ここを左(南西)に入ると、間も無く右手奥に

 サクラの木が見えます

 目的のサクラです

 関川村指定文化財 天然記念物サクラの標柱です、保護木にも指定されています

 説明版です
  小見のサクラ(天然記念物)
      関川村教育委員会
      昭和55年11月17日指定
 このサクラは樹高11.5m、周囲4.62m、樹齢400年を経過するヤマザクラ系の巨木で、大阪市淡路町在住の平田能久氏の所有である。
 平田氏の祖内匠は米沢藩を離れ、元和5年(1619)の頃、父鮮範が関が原の役出羽合戦のとき進駐した故地古小見(平内新東端)に定住、平内新田を開拓し、子孫は辰田新田・上野新田・滝原・鮖谷などを開拓している。元禄年間災害にあい、元禄6年(1693)現在地に集落あげて移転したと伝えられる。
 サクラは平田氏小見移転時すでに繁茂していたと思われる。武家の出身である平田氏は武士道の精華としてサクラを手厚く保護してきた。なお宅地内にはイチイ(オンコ)・アララギともいう)サイカチの巨木が繁茂している。
 イチイは一位・サイカチは才能の勝すなわち才勝を庭木に託して常に子孫をはげましたきた。


 北側から、幹は完全に空洞になっています

 北西側から見ました

 では、次へ行きましょう

 今日予定していた、道の駅関川の「桂の関温泉ゆーむ」が休館日だったので、村上市の道の駅朝日の「まほろば温泉」で汗をながして車中泊としました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、大所「大所木地屋のサクラ」です!!

2023-06-12 06:30:03 | 
 糸魚川市市役所から、まずはヒスイ峡入口を目指して国道148号線を南へ松本白馬方面へ姫川に沿う様に進みます

 根知谷入口信号を過ぎて約3.5kmの姫川を大正橋で渡った信号右に行くと高浪の池です

 大所へは、左へ国道148号線を先へ進みます、約7.5kmで平岩信号を左へ、県道375号線です

 約600mで大所川を渡ったJR大糸線平岩駅前を右(南西)へ県道505号線です

 約5.5kmkmを道成りに大所集落を貫けて進みます

 木地屋民俗資料館の手前カーブ外側に白い花のサクラがあります

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 南東側から

 南南東側から、まだ多くの白い花が残っています

 南側から


 住宅の建っていた跡にはユキノシタです

 では、今回の取材は此処までにして関東へ帰ることにしましょう

 2023年5月5日午前10時55分訪問です 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県氷見市、粟原「駒つなぎ桜」(県指定)です!!

2023-06-05 18:42:00 | 
 粟原地区は、氷見市役所の西南西約7kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を南東へ、国道160号線の高架を潜って直ぐに右(南)へ国道160号線に合流します

 トンネルを貫けて朝日丘信号を右(西)へ県道76号線です、約2.6kmで三叉路を左(南西)へ県道300号線です

 道成りに約1,6kmで能越自動車道の高架を潜ると、約700mで「駒つなぎ桜」の案内板を左(南)の道に入ります

 「⇒駒つなぎ桜」案内板が有ります


 田圃の向こう側に桜の木が見えました

 東側の駐車スペースから見ました、、幹が見えているのは若い桜です


 東側の石碑は、1994年の歌会始に詠まれた詩の歌碑です

 天然記念物標柱です

 説明版です
  富山県指定天然記念物
    駒つなぎ桜
      昭和40年10月1日指定
 駒つなぎ桜は、幹周り4.74mのエドヒガンザクラの巨樹で、毎年4月初旬に美しい桃色の花をつける。これまでも、幾度の治療を受けながら、大切に保護されている。
 この木には、次のような伝説が残されている。
 この地は「湊」とよばれ、かつて潟湖(万葉集の「布施水海」)がこの辺りまで広がっていたという。天平のころ、越中国守大伴家持が、布施水海を舟で渡り、この地に舟を泊めた。
 山越えのため、桜の木に馬をつないだということから「駒つなぎ桜」とよばれている。
      富山県教育委員会
      氷見市教育委員会

 南西側から

 近付いて見上げました

 西側から

 太い幹を見上げました

 南側から

 南南東側から

 離れて見ました

 南東側から

 では、次へ行きましょう

 2023年5月4日午前10時20分訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県氷見市、針木「明神社のエドヒガンと大杉根輪切り」です!!

2023-06-04 12:30:00 | 
 針木地区は、氷見市役所の北約8kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を北西に出て、すぐの信号を左(西)へ、国道415号線です

 約2.0kmで氷見インター入口を過ぎた大野信号を右(北)へ
 
 約2.3kmを道成りに山を百谷トンネルで越えると県道304号線との余川信号です、真っ直ぐに進みます

 また約2.3kmを道成りに「余川古寺の桜」入口を過ぎて森寺トンネルを越えて森寺信号を左(北西)へ、県道18号線です

 道成りに約3.1km進んで標識に従って斜め左の「上余川」方面へ県道70号線へ入ります

 坂道を上て行きます約700で

 道路右手、南向きに神明社の参道が在りますが、鳥居も何も見えません

 手前の県道道路脇に車を止めさせて頂きました


 参道を進むと大きな幹が見えて来ます

 南東側から、目通り幹囲5.4mの巨木です

 南側から

 鳥居です

 鳥居を潜って西側から見ました

 参道を進みます


 拝殿です

 本殿です

 本殿東側の建物(神明社に大杉之根保存館)に大きな輪切りが祀られています

 見上げる大きな根元の部分を輪切りにして立てています

 説明版です、上方の板には寄贈者名が書かれていますが薄くなっています
   神明社大杉根の由来
 樹齢約500年(推定)は高さ20m、直径3m、周囲萎9m、芯の部分が空洞(径1m)になっていた。
 根はクモの巣状となり5m四方に広がり、今日まで村と共に生きてきた神木であったが、昭和50年に落雷に遭って一部枯れ始めたため、専門家に依頼して手当をしたが再生が困難とわかり、昭和61年11月に伐採。
 神明社境内に大杉(神木)があったことを子孫に伝えるため根を永久に村の守り神として保存することとした。
 根の掘り出し、加工、保存館の建設等の費用の一切を辻元武信氏が寄付したものである。
    平成元年11月


 参道脇にはシャガが咲いていました

 *Googleマップのストリートビュー2021年3月の画像では、スギの倒木で参道が塞がれていました

 では、次へ来ましょう

 2023年5月4日午前8時20分訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県氷見市、余川「余川古寺の桜」(市指定)です!!

2023-06-04 06:31:00 | 
 余川地区は、氷見市役所の北西約5kmのところ

 氷見市役所から県道312号線を北西に出て、すぐの信号を左(西)へ、国道415号線です

 約2.0kmで氷見インター入口を過ぎた大野信号を右(北)へ
 
 約2.3kmを道成りに山をトンネル(百谷隧道)で越えると県道304号線との余川信号です、真っ直ぐに進みます


 約400mで案内板が出ています、この先を右(東)に入ります

 また案内板です、ここを左(北)に入ります

 田圃の先に目的の桜が見えて来ます

 駐車スペースが有ります

 駐車スペースがから見上げました

 太い幹が見えました

 説明版です
   氷見市指定天然記念物
     余川古寺の桜
       昭和50年7月10日指定
 樹種はエドヒガンザクラ、4月上旬、淡紅色の花が開く。
 目通幹囲4.65m。樹高18m。4mくらいのところから枝が三方にわかれている。その枝葉が十数mにわたって広がり、こんもりとした樹冠をなしている。
 この丘陵地帯を「古寺の谷地」と称し、中世の宝篋印塔、五輪塔、板碑などが出土して。かつて、この大樹のそばにも小さな祠があり、大日如来の石仏がまつられていたが、付近の路傍に移されている。
    氷見市教育委員会

 東側から

 北東側から見ました
 
 では、次へ行きましょう

 2023年5月4日午前7時15分訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、徳合「筒石・浜徳合ジオサイト砂岩泥岩互層と八重桜」です!!

2023-05-30 18:31:00 | 
 新潟県糸魚川市の北の端に近く、日本海にそそぐ筒石川上流の空熊田地区にスギの木を目当てに行きました

 徳合地区は、糸魚川市役所の東北東約24km、糸魚川市役所能生事務所の東北東約9kmのところです

 日本海沿いを国道8号線で上越市方面へ進みます、標識に従って徳合・仙納県道431号線⇒へ

 国道からの県道路脇壁面に

 糸魚川世界ジオパーク 砂岩泥岩互層70m⇒の大きな案内が有ります

 上を北陸自動車道の高架橋が通っています

 右側の筒石川対岸は草が生えたいてはっきりしませ


 県道沿い左手には、はっきりとした縞模様の地層が見えています

 高速道路高架橋のましたです


 砂岩泥岩互層の大きな案内板です

 少し先から

 県道脇に説明版です
   大地震がつくった地層  筒石・浜徳合ジオサイト
 300万年前ここは深い海底でした
 <大地震の前の静かな海>地震と地震の間は静かな海でした、沖合の海底には、川が運んだ泥や砂、小石がたまっていました。
 <大地震がおこる>大きな地震がおきると、海底の斜面がくずれ、砂と泥がなだれのように海底へ下っていきました。
 <大地震後、2枚の地層ができる>海底では、重くて粒のあらい砂の層が先にたまり、つづいて粒の細かい泥の層が貯まります。こうして1回の大地震で、1枚の砂の地層と1枚の泥の地層ができあがりました。
 <海底がもち上がる>50万年間に1000回程の地震がおき、約400mの厚い地層ができました。その後、海底が傾きながらもちあがって、目の前で海底にたまった地層が観察できるのです


 地区の案内板です、今回の目的の空熊田は図の右上の方になるのかな、地区はサクラが沢山ありそうですが・・・

 では、先へ行きましょう



 県道沿い農村公園の駐車場脇には八重桜が満開でした



 溜池の畔にも八重桜が綺麗です



img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/1cdf6f8177b39817e5402d5d167bce39.jpg" border="0">


 
 平年より早い桜ですが、まだまだ見られそうです

 では、先へ行きましょう

 2023年4月22日午前6時40分訪問です 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県川崎町、前川堀切「地蔵桜」(市指定)です!!

2023-05-19 18:31:01 | 
 前川堀切地区は、川崎町役場の西約800mのところ

 県道14号亘理大河原川崎線沿い、南側に

 延命地蔵を祀った御堂があります

 沿道の桜は満開でした

 境内に車を止めさせて頂きました

 御堂です

 御堂の中には延命地蔵様と桜の幹が見えています

 「地蔵桜」の標柱です、文面には・・・享保15(1730)年に延命地蔵尊を新造し、この桜の下に祀ったものといわれ、当時より植生していたことが史実によりあきらかである。


 説明版です
   地蔵桜
    川崎町指定天然記念物
    昭和49年12月26日指定
 享保15(1730)年延命地蔵尊を新造し、この桜の下に祀ったもので、すでにこの「あずま彼岸さくら」が当時より植生していたことは史実により明らかである。
 この「あずま彼岸さくら」は、しだれ桜の母種で日本で最も長命な原種である。
 町内では別名「種まき桜」と称し、開花期を目標に耕作上の目安を決めている。
 また、ここの延命地蔵尊は子育て、長生きの守り神として信仰を得ている。
 延命地蔵尊は、龍岩寺に安置されていたものを移したものといわれている。
   樹種 バラ科 アズマヒガンサクラ
   幹周    3.2m
   樹高   20.0m
   推定樹齢 約370年
  平成14年3月
      川崎町教育委員会

 北東側から、御堂の中から伸びているのは左側の幹です

 北側から

 北西側から

 西側から、お堂の屋根から幹が出ているのが分かりますね

 南側から見上げました




 花は満開でした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県本宮市、長屋鼓石「宮久保の大桜」(市指定)です!!

2023-04-19 18:30:08 | 
 平成19年(2007)1月1日に本宮町と白沢村の2町村が合併して本宮市となりました

 長屋鼓石地区は、元白沢村に属していました、本宮市役所の東約8km

 本宮市役所白沢総合支所の北東約3kmのところです

 総合支所前から市道を北東側へ約2.1kmで県道118号線を右(東)に出ます

 約800mで長屋神社参道前を左(北)へ、約200mで道路右手に案内板が出ています

 右に入って「長屋グラウンド駐車場」が「宮久保の大桜への指定駐車場」になっています

 駐車場から北東側住宅の先に大きな桜の樹冠が見えます

 住宅脇に上がってきました、南西側から見上げました

 南側から、目通り3.8mの大木です

 ほぼ満開の時期を迎えています

 南東側から、側では地区の方々が花見をされていました

 *樹種はエドヒガンです、ソメイヨシノより少し早く満開になっています、この日のニュースでは「三春滝桜」も満開だと放送されていました

 南側下から見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県小野町、皮籠石漆平「皮籠石 お談様の桜」(町指定)です!!

2023-04-18 18:30:11 | 
 皮籠石漆平地区は、小野町役場の西約3kmのところ

 小野町役場から南の小野新町郵便局前信号を県道19号線で西へ

 約700mで県道13号線を更に北西へ進みます

 磐越自動車道の高架を潜って次にあぶくま高原道路の高架を潜ると

 約500mで右手に目的のサクラです

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 南側から
tps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/585336e129a869e898c27b811fb945e7.jpg" border="0">
 南南西側から

 ズームアップしました

 説明版です
   皮籠石 お談様の桜
 指定  小野町指定天然記念物
 指定日 平成27年4月10日
 所在地 小野町大字皮籠石字漆平
 樹齢  約400年
 樹高  18.13m
 幹周   6.0m
 品種はエドヒガン
 エドヒガンは一般的にソメイヨシノやヤマザクラより開花期が早く、春の彼岸の頃に咲くのでこの名がある。
 また樹齢が他の品種と比べて長く、各地に巨木・古木が育成している。
 地元では、往生院極楽寺の敷地を守る四方神のひとつ「お談様」の祠の参道にある桜であることから「お談様(おだんさま)の桜」と呼ばれ、古くから親しまれている。
 道路沿いの斜面に立つ一本桜で、遠くから眺める姿は圧巻であり、風景によくとけ込んでいる。
   小野町教育委員会

 東側から見上げました

 五分咲きでしょうか、ズームでもこの程度にしかアップできませんでした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする