ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

続いて、群馬県高崎市倉賀野の浅間山古墳です!!

2013-03-07 20:59:22 | 遺跡・史跡
国道17号を南下して倉賀野駅の西に浅間山古墳が有ります




西群馬最大、群馬県内でも後円部の規模で2番目の大きさだそうです

墳丘斜面には丸石が敷かれていたようです

前方部です




梅の花が3部咲きでしょうか

南側の堀と方墳部分の段差を畑に利用しています

西面の前方部と後円部との接続部分です



キジの鳴き声で堀跡に成っている田圃の中にいました


西側からの全景を撮影しようとしましたが、3分割に成ってしまいました。

古墳の正確な発掘調査が待たれます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて、群馬県安中市板鼻の鷹ノ巣城址です!!

2013-03-07 20:45:21 | 城跡・館跡・陣屋跡
国道18号線を高崎方面に向かって、

安中駅付近から左手の碓井川の向こうに見える段丘が城址です

板鼻の信号の手前を丘の上へあがって行きます

城址の大部分が住宅地になっていて、城址の案内もありませんが

送電線の鉄塔が建つ辺りが本丸のようです


その、下側には堀の跡らしきものが巡っています

東側の住宅地との間の荒地も郭の跡のようです

畑と荒地の段差も堀跡のようです

本丸側の段差が約3m位あるようです

本丸の西側にも堀の名残が有りましたが、笹薮で良く解りませんでした

次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いて、群馬県安中市、磯部城址です!!

2013-03-07 18:48:30 | 城跡・館跡・陣屋跡
磯部城址は、磯部温泉で有名な磯部駅の東約1km

信越化学群馬事業所磯部工場の東側の道を南側の段丘へ上がると

道路の左側に看板が有りました

道を入って直ぐに城山公園が有ります


磯部城址は、公園化されています


城址入口に駐車場と案内版や石碑が有ります


坂道を上がって行くと空堀、空堀の上が三の丸です

三の丸虎口

三の丸

三の丸と二の丸の間に馬出しが有ります

空堀の上は櫓台です

二の丸虎口です

虎口から見上げた感じの櫓台です

北側の磯部の町の向こうには榛名山が見えています

櫓台の乗る土塁の延長が物見平だそうです


物見平の下にも空堀が走ります

二の丸です

二の丸には虚空蔵菩薩の御堂が建っています

本丸への虎口です、小さい堀を越えて

本丸の中は笹で覆われています、田村神社が有ります


搦め手筋虎口です、信越化学の工場が見えます

道界の標柱が北側土塁上に並んでいます


北側斜面

東側へ行きます


バーベキュー広場の上にも空堀が有ります

バーベキュー広場

野草園

東側の入口です

東口の所から登り口を行くと


お墓の後ろ側にも空堀が有ります

さ、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続いては、群馬県安中市松井田の人見城址です!!

2013-03-07 17:55:29 | 城跡・館跡・陣屋跡
人見城址は、松井田城址の南東約6kmほどの所

信越化学工業松井田工場の南側の台地の端にあります

(松井田は中山道やJR信越線などの交通機関が、一番低いところを通っています、

河岸段丘になった南側の台地の端が城つくりに適していたのでしょうか?

河岸段丘の数にもよるのでしょうが、腰廓に成っていたり、空堀だったり

段丘の崖を土塁にしたりしています)

城址の東端が大宮神社に成っています

車は神社の駐車場に止められます

もう一つ、下のトイレ脇にも止めることができます

大宮神社です


神社の脇に、城址案内版が有ります

神社の社殿の前から城址見学コースに成っています


直ぐ堀に成っています


ここが水の手、うぐいす井戸です

城址は竹藪の中に隠れてしまっています

廓への虎口のようです

堀跡も竹で埋まっています

竪堀(と言っても、竪堀らしく有りません、下からの攻撃にどう立ち向かっていあのか)

2の郭下です

2の郭への虎口のようです

堀の中に竹が藪に成っていないのは、地域の方々の努力です、多少の古竹は乗り越えて行きましょう

一段下の帯廓です


崖には、竪堀が入っているようですが薮で構造が判然としません

西側へ、堀切が続きます

四の郭です、民家の裏庭に成っています

堀切を超えると


七の郭は畑に成っています

本丸西側の堀はやはり竹藪に成っています

三の郭はこの薮の中でしょうか?

駐車場から大宮神社社殿を見上げます、右側の竹藪の中に人見城址が有ります

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県安中市の松井田城址へ行って来ました!!

2013-03-07 16:01:44 | 城跡・館跡・陣屋跡
平日休みで、急に思い立って出かけたのが良くなかったのか?

自宅から、関越高速のインターチェンジまで

午前9時前にインターチェンジを通過すればETC割引で

2000円かからずに松井田妙義まで行けるな

と思って、出かけました

ところが、インターチェンジで大失敗

時間には間に合いましたが、

なんと、ETCじゃない一般レーンを通過してしまいました

途中のサービスエリアから、お客様センターへ連絡して

松井田妙義インターチェンジでは、無事に一般レーンからETC割引を利用できて

高速を降りることができました


前置きが長くなってしまいましたm(__)m

松井田妙義インターチェンジから

国道18号線に出て、高崎方面に戻るように行きます

バイパスを登り切る手前に左へ入る側道が有ります

角に松井田城址の矢印が有ります

側道の突き当りを左に峠(浅間出丸と本城の間になります)を越えて


中腹まで降りていくと左側に看板が有ります




更に山道を登り切ると大手口の看板まで行くことができます

車を置いて、登城しましょう


登って直ぐ堀切が出てきます


一つ目の堀切は片側だけの虎口のようなもののようです


二つ目の堀切も小さい規模の物です

三つ目です


杉木立の間を抜けて、左の水の手側に行きます、右は城入口となっています

土塁を巻いて、門跡への道を分けると


水の手です、残念ながら水はかれていました(杉林に成ってしまったため保水力が無くなったのでは?)



水の手を越えて、さらに左へ安中郭を目指して上がって行きます、竪堀が二つ連続します

左側の林の中にも郭のような平らな部分が見えます


S型空堀だそうです、上の郭の下側に土塁で囲われています

上の郭の虎口のようです

登り切ると、向こう側(南側)には妙義山や松井田野町が有ります、右に行くと安中郭二の丸です


左に尾根筋を少し行って見ました、堀切のようです

妙義山が見えます




先は、尾根が下っていて、竹やぶの中に消えていました、戻ります!

安中郭本丸の看板が出てきました、ここは二の丸なのでしょうか


大きな堀切です、深さが5・6m有りそうです

堀底は、竪堀へ繋がっています

虎口への登り道を上がります



安中郭本丸です、松井田古城の石碑が有りました(武田信玄と戦っていたころは、ここが本丸だったようです)

西側への虎口を下ると


枡形の上に出ました

枡形から戻るようにして、本丸側へ行きます、竪堀の頭絵を越えて、坂道を上がると



櫓台と本丸の分かれ道です


櫓台です、枡形を見下ろすような位置になるようです


本丸です、青木などの灌木が多くて良く解りません、虚空蔵菩薩様へ行きます

北東の隅の一段高くなった所にあります

虚空蔵様の裏側に壊れかけた祠が有りました

、戻って二の丸へ行きます


また、大きな堀切です


堀底に案内版が有りました、二の丸と馬出に向かいます





馬出しです(写真が非常に解りにくいのですが~)


馬出し側から堀切を越えて




二の丸です、土塁の外側は崖の様になっています

二の丸の端の櫓台には、テレビのアンテナが建っていました

二の丸から、崖を下りました、虎口が有ってよさそうなのですが、踏み跡をたどって行くと”崖”です!!

堀底から見上げると、15mは有りそうです





二の丸の西側に、連続空堀が有ります(実戦でどれほどの防御効果が有ったのか、想像できません)


更に西へ行くと、堀切を過ぎて、崖下に車道がみえてきました西側はここまででしょうか

二の丸下の堀切まで戻り、北側へ踏み跡をたどります

二の丸下の崖の踏み跡をトラバースして、北側の尾根に取り付きます




大きな石有る郭状の所を薮をかき分けながら、尾根筋を下ります、堀切や土塁らしい物もありますがはっきりしません

ようやく、下り切った所は、工作放棄地のような谷地でした、コンクリート舗装の道がついています

下って行くと、お墓、建設会社、道路に出たところに老人ホームが有りました

北西側から城址の山を見ます

帰りが辛い、道路を延々と迂回して住宅地を戻りました




途中で、フクジュソウが咲いていました

住宅街の中に井戸が有りました、江戸時代の物のようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする