ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県甲州市、勝沼氏館跡です!!

2013-03-09 19:26:51 | 城跡・館跡・陣屋跡
勝沼氏館跡は、ワインセンターの建設の際に発見されたようです

中央自動車道勝沼インターチェンジより国道20号線に甲府方面へ出てすぐの

上岩崎原の信号を右へ、日川を渡った先の信号がワインセンター前上町信号です

館跡はこの信号の左手です

下側の橋上から館跡

西側の虎口から行きます


館案内です

北側の空堀

西側の虎口

内側の空堀

堀を木橋で渡り門の中が枡形でしょうか




発掘調査の説明版です




内部は東が好きし高くなっています、中心に常の御座所が有ったようです


蔵の跡等

東側の虎口

堀に掛かる木橋


東側の空堀


堀外より東側虎口の様子です



東より内部に水を取り入れて台所などで使っていた様子が見られます

北東の隅に厠跡です


梅が見ごろを迎えています

勝沼は果物の産地です、モモやブドウの花が咲くのが待ち遠しいですネ

次へ、行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県甲州市、武田氏終焉の地へ!!

2013-03-09 18:25:27 | 文化財・寺社
所沢航空公園から山梨へ!!

国道20号線を行きます

新笹子トンネル3003mで、大月市から甲州市に入ります

トンネルを抜けて直ぐの丸林橋西の信号を右折し、約1.5km


景徳院が有ります、駐車場は向側にあります


先の階段を上り山門へ


天然記念物に成っている桜が有りました

本堂です


御堂の後ろに


武田勝頼の宝篋印塔を中心に、婦人と信勝の並ぶ墓所に成っています


三人の辞世の句です




それぞれの自刃した石です


没頭地蔵です、ここに三人の胴体が葬られたと云われています

武田家の滅亡は旧暦の3月11日でした(新暦4月3日)



駐車場の隅に、

今では、上流で発電用に取水してしまっていて、水量はわずかですが

400年前は濁流が渦巻いていた事でしょう

さ、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空公園にゼロ戦を見に行って来ました!!

2013-03-09 17:34:34 | ドライブ
航空公園はみなさん御存知でっすよね

所沢市役所や郵便局に警察署・市民文化センター等の南に広がる飛行場跡の公園です

その中の、所沢航空発祥記念館に、世界で唯一・空を飛べるゼロ戦が来ています



土曜日、温かくなって、公園は家族連れが、あちこちに陣取って、

お弁当を食べたり、日向ぼっこをしています


カーチスです(航空発祥記念館の前に屋外展示されています



他にも、YS11型旅客機が、新所沢駅前に屋外展示が有りますね

さ、記念館に入りましょう、拝観料を払って記念館展示場に入ります

一番奥にゼロ戦がいました


旧日本海軍零式艦上戦闘機五二型です(意外と小さいと感じるのは、カーチスや他の展示が大きいからかな)

エンジンを駆けるイベントも行われていますが、チケットの購入は無理みたいなので、我慢

引き込み脚

エンジンカウリング

右前方側面

カウリングの開いている様子

垂直尾翼と尾輪

後ろから

風防

アンテナ

主翼の日の丸と燃料の給油口


二階、三階の階段より




ゼロ戦は、三菱が機体設計を行い、エンジンを中島飛行機が担当して、それぞれの工場で作られました


計器盤
+
20mm機関砲の弾丸展示


そのほかにも、パネル展示や、ビデオ上映などが行われています

一式陸上攻撃機や局地戦闘機雷電のエンジン火星です

一式戦闘機隼の車輪や三式戦闘機飛燕のエンジンなどもあります




他にもシュミレターや、ロケットのパネル展示なども

今月いっぱい、ゼロ戦が見られますので、ぜひ足を運んでもらいたいですね

(動かないゼロ戦は九段下にも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする