今日は、群馬に遠征です?
関越自動車道路を高崎まで行きます
高崎インタチェンジを出て西へ
国道18号線から国道406号線を榛名山へ向ます
室田で県道211号線に、その後県道33号線をしばらく登ると
道路脇に一の鳥居が出てきました
一の鳥居から約5kmほどで、榛名神社の入口の宿坊街に到着です
随身門です脇に案内版が有ります
門の脇に毘沙門天が
橋の袂に寿老人が
鞍掛岩です
布袋様です
夕日岳です
福禄寿です
水琴窟が有りました、縁結びの水琴窟です
朝日岩の下に三重塔が有りました
大黒天です
御廰宣の碑出す
落石防止の雁木の通路を行きます
神橋です
弁財天です
萬年泉碑です
階段を上がると手水舎です
手水舎の前から瓶子の瀧です
反対側には矢立杉が
大黒天です
双龍門です
双龍門の上には大岩が迫っています
最後の階段を上がります
舞殿です
拝殿です
本殿です
国祖殿です
国祖殿脇の懸額には鋸が
重要文化財の鉄灯籠です
本殿の裏側には御姿岩が、頭の部分の丸い岩が今にも落ちてきそうです
川沿いの道へ行きます、関東ふれあいの道の看板が有りました
榛名山番所の跡です、嘗ての街道がここを通っていたのです、後ろには砂防堰堤が見えます
河原の大石2つに雨乞いの為、龍の彫り物が有ります
手水舎の前より下の遊歩道から見た方が良いですね
神橋も下から見ました
参道に戻って、右上に秋葉神社の鳥居が有ります、これが榛名山城址の上り口です、鳥居の脇に石積みが有ります
急な登山道を登ります
大岩のくぼみに、祠が祭られています
また赤い鳥居です
祠が並んでいます
祠の前に四等三角点が有りました
祠の後ろから先へ進みます
両側が切れ落ちた狭い道を行きます
二つ目の登りで右に曲がります
下に車道が榛名山へ続いているのが見られます
下り切った所に、堀切の跡が見られました
この先は踏み跡も薄くなります
登り切った岩尾根には城址の痕跡を発見できませんでした
戻ります
車に戻って、榛名湖を目指します
男根岩が有りました、砂防堰堤の直ぐ上に当たるようです
榛名湖と榛名富士です
今日は穏やかでした
関越自動車道路を高崎まで行きます
高崎インタチェンジを出て西へ
国道18号線から国道406号線を榛名山へ向ます
室田で県道211号線に、その後県道33号線をしばらく登ると
道路脇に一の鳥居が出てきました
一の鳥居から約5kmほどで、榛名神社の入口の宿坊街に到着です
随身門です脇に案内版が有ります
門の脇に毘沙門天が
橋の袂に寿老人が
鞍掛岩です
布袋様です
夕日岳です
福禄寿です
水琴窟が有りました、縁結びの水琴窟です
朝日岩の下に三重塔が有りました
大黒天です
御廰宣の碑出す
落石防止の雁木の通路を行きます
神橋です
弁財天です
萬年泉碑です
階段を上がると手水舎です
手水舎の前から瓶子の瀧です
反対側には矢立杉が
大黒天です
双龍門です
双龍門の上には大岩が迫っています
最後の階段を上がります
舞殿です
拝殿です
本殿です
国祖殿です
国祖殿脇の懸額には鋸が
重要文化財の鉄灯籠です
本殿の裏側には御姿岩が、頭の部分の丸い岩が今にも落ちてきそうです
川沿いの道へ行きます、関東ふれあいの道の看板が有りました
榛名山番所の跡です、嘗ての街道がここを通っていたのです、後ろには砂防堰堤が見えます
河原の大石2つに雨乞いの為、龍の彫り物が有ります
手水舎の前より下の遊歩道から見た方が良いですね
神橋も下から見ました
参道に戻って、右上に秋葉神社の鳥居が有ります、これが榛名山城址の上り口です、鳥居の脇に石積みが有ります
急な登山道を登ります
大岩のくぼみに、祠が祭られています
また赤い鳥居です
祠が並んでいます
祠の前に四等三角点が有りました
祠の後ろから先へ進みます
両側が切れ落ちた狭い道を行きます
二つ目の登りで右に曲がります
下に車道が榛名山へ続いているのが見られます
下り切った所に、堀切の跡が見られました
この先は踏み跡も薄くなります
登り切った岩尾根には城址の痕跡を発見できませんでした
戻ります
車に戻って、榛名湖を目指します
男根岩が有りました、砂防堰堤の直ぐ上に当たるようです
榛名湖と榛名富士です
今日は穏やかでした