ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県韮崎市、白山城址(武田館要害)です!!

2013-03-12 16:09:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
白山城祉は、大手口にある白山神社から名前がついたようです


武田八幡宮の南隣に為朝神社が有ります

社の中には、大きな為朝さまがいらっしゃいました

為朝神社の南に、見上げたところの山が白山城址に成っています


電気柵の扉を開けて中へ入ります

別荘が二件ある前の道を堀を渡って登ります


木の幹に案内版のカケラが有りました

左手の斜面に、木の階段状の物が見えます

左へ巻くように高度を上げていきます

更に登ると

ジグザグに登って

平らになった先に虎口が有ります

三の丸下の腰廓から下の集落を見た様子です




堀を越えて

三の丸です

東側の横堀です

三角点が有りました、本丸の方が高い位置なのに、三の丸側に下がったところにあります


土橋状に成っています


空堀です

本丸北側の虎口です

腰廓のようです


本丸です


案内版が有ります

土塁が回っています

南側の虎口から大手道を降りてみます

すぐ下側が二の丸ですが


更に下へと虎口が連続しています

二の丸奥に横堀が有り、土塁を越えると

二の丸の奥に堀と土塁を隔てて連絡見張り台が有ります

ここを上がると、説明版の所です

本丸の説明版の後ろから、南アルプスの前衛の峰々が迫っていました

さ、戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県韮崎市、武田八幡宮です!!

2013-03-12 09:52:23 | 文化財・寺社
国道20号線の武田橋北詰を西へ釜無川を渡って

案内版にしたがって県道602号線の坂道を上がって行きます

正面に南アルプスの前衛峰、甘利山などの2000mクラスの山が迫ります



二の鳥居です、明神造りの立派な鳥居です


変わった形式の三の鳥居です、鳥居の前が石垣になているので、

普通の人は両脇の階段から鳥居をくぐらずに参拝します

真ん中を通って行くのは神様だけでしょうね

駐車場はこの左手にあります


鳥居の前の道路脇に、一石百観音石像が有ります、富士山を形作っているようです

手水舎です



山門です、奥に拝殿が見えます

拝殿です


武田勝頼夫人の戦勝祈願の願文です、しかし願はかなわず天目山で滅亡してしまいます





本殿です


本殿の裏側の土手上に神木が有ります

では、白山城址へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県韮崎市の能見山城祉と穴山城址です!!

2013-03-12 08:32:50 | 城跡・館跡・陣屋跡
国道20号線を甲府方面に戻ってきます

一段上の県道17号線に上がればJR穴山駅を目指します

目標は新府城址の北2kmほどなので、新府城址を目指してもよいでしょう



県道17号線より、JR中央線穴山駅の向こう側に能見山城址を見ます


穴山駅東口より能見山の上り口から砂利道を車で上がります

中腹に土塁と空堀が現れます



竹藪の中に土塁や空堀が隠れています


段さがそれぞれの腰廓に当たるようです

山頂まで車で上がってきました

山頂部にお寺の名前のある建物が有りましたが、しばらく使われていないようです

頂上には、水道の配水施設が有りました、唯一の能見城址の看板です

守屋一族発祥の地の石碑です

守屋氏は武田家臣団の一員でした

頂上には、城址の案内版もなく、この時期なので周りを見渡せますが

夏になると、完全な薮に埋もれてしまいそうです


西側



南に延びる土塁と、空堀のようですが

丸い池の跡のようですが、東側にも土塁の様に高まりが伸びています

地図にも載っている城址なのに、現地はちょっと残念な状態でした

穴山城址へ行きます

穴山城址は、穴山駅の西側、県道17号線の脇の崖上です

道路脇に車を止めます


この辺にあったはずですが、畑の中の作業道が堀跡に見えます

櫓台の様になっています


崖下へ向かう道路が有ります

穴山駅方面です

崖下の国道20号線方向です

城址を示すものは何も有りませんでした

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、曲渕氏屋敷跡です!!

2013-03-12 06:01:23 | 城跡・館跡・陣屋跡
笹尾城址から県道17号線を東へ、JR中央線の長坂駅の所で

県道606号線を国道20号線へ下ります

釜無川の手前に清泰寺が有ります、その南側に大きな木が有って、その下に屋敷跡の碑が有ります

曲渕氏は、甲斐国史や甲陽軍艦にも出てくる、武田家臣だったようです



曲渕氏屋敷跡です



白州町指定の天然記念物・花水カヤの群落と大藤です

カヤの根本に御堂が有りました

さ、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、笹尾城址(笹尾塁)です!!

2013-03-12 05:18:03 | 城跡・館跡・陣屋跡
3月10日も、朝早くから行動開始です

雲の多い東の空に太陽が顔を出すか出さないか、微妙~です

国道20号線を道の駅はくしゅうを過ぎて

サントリー白州工場が左手に当たる所で、右の釜無川の方向へ向かいます

地区の運動場の先に倉庫が立ち並んでいて

その先が、工事現場のようで河原まではいけませんでしたが



対岸に大きな穴の開いた岩場が見えます

その中の一つが笹尾城址です

釜無川からの登城口は無いので、国道20号線に戻り東側の県道17号線を回って行きます

上笹尾地区の円通寺の西100m位の所を、南に入ると、城山公園の看板が有ります

駐車場です、先に見える木立の中に城址が有ります

駐車場はかつての三の廓のようです、遠くに甲斐駒ケ岳が霞んでいます

崖際の道が良く整備されて公園化しています

足元にサントリーの工場が見下ろせます

直ぐ、堀跡が見られます

案内版が有りましたが、表面のプラスチックが乳白化してしまって、良く見えません

大きな土塁が有ります

馬場の里案内版には、笹尾岩見守の居城だったようです



城山として、建物や遊歩道が整備されていますが、土塁には手が入れられていないようです


一の郭です、廓の土塁に甲斐国史より引用された文面が有ります、この下に大きな洞窟が有ったようです

北側の虎口より戻ります



駐車場の東側に廓が続いていたようです

では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする