ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県甲府市、躑躅ケ崎館跡です!!

2013-03-11 21:53:35 | 城跡・館跡・陣屋跡
躑躅ケ崎館(ツツジがさきやかた)は、

JR中央線甲府駅から北に3kmほどの武田神社が有る所です

駐車場は堀脇に有ります

正面の道路わきに、穴山玄播守の屋敷跡の看板が有りました


堀を渡って南から武田神社へ行きます

武田氏館(躑躅ヵ崎館)の案内版です


右近の橘、左近の桜です

風林火山の幟が武田氏ですね

参道を進み


左手の手水舎の水盤の形が武田菱でした

武田神社拝殿です

本殿ですがわかりずらかったですね


信玄公使用の井戸が有りました、しっかりした造りです

館配置図です


拝殿の西側に、姫の井戸の水と水琴窟が有りました



能舞台と神木の榎です

東側の土塁


東側の堀は空堀です


東側の郭が発掘調査の結果をもとに復元されています







東端の堀跡です




水堀が北側に回り込んでいます

富士山の山頂部が見えます(ちょっと解りずらいかな)

東側から武田神社北側の堀跡


堀の外側には、隠居郭が有ったようです

堀跡でしょうか



のろし台のような郭です


北側には段差に石積が有ります



西廓の復元工事が進んでいます



西側から南側への水堀です

西の郭へ入ります


入口の石積みも復元工事がされているようです

西廓の奥でも重機が作業をしています



本丸と西廓の間の堀です


本丸西側の土塁です、これで一周してきました

車に戻ります

3月9日土曜日はここまで、もうすぐ日が沈みます

10日は、北杜市から城跡を回ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県甲州市、恵林寺です!!

2013-03-11 08:50:00 | 文化財・寺社
甲斐一の宮浅間神社から北へ約10km行きます

国道411号線を通って、県道38号線を行くと

恵林寺は、国道140号線に出る手前にあります

恵林寺には武田信玄のお墓が有ります


長い参道を行きます

四脚門(赤門)です

乾徳山恵林寺の案内版です

綺麗な庭が広がります

山門です

案内版は右手にあります


織田信長によって焼かれたんですね

昔の山門の礎石です


仏舎利塔です


御恵堂、中には三人の住職の坐像が安置されています



恵林寺の沿革


鐘楼



干支の石が並んでいました


大小切騒動と洵難の碑は、墓地の前にありました

戻りましょう

では、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県笛吹市の甲斐一の宮、浅間神社です!!

2013-03-11 08:11:31 | 文化財・寺社
甲斐一の宮・浅間神社は

勝沼氏館から国道20号線に戻り、甲府方面へ約2km

石の信号を右に入って直ぐです

正面、鳥居です

文化財の案内版

手水舎

拝殿は東向きに成っています

本殿は拝殿の西になります

結婚式などが行われるのは、神楽殿のようです


本殿の北側には、石造がいろいろあります


干支の石造

富士石

ま~るい石

キノコなんでこんなものがあるのかな


本殿の南側玉垣の内側に梅の木が有ります、夫婦梅です

夫婦梅は木の幹が夫婦ではなくて、実が夫婦なのでした


他の神社が境内にありますが、本殿と同じ方向を向いています

さ、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする