ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県森町、真田城址です!!

2013-10-06 16:08:51 | 城跡・館跡・陣屋跡
小国神社へ行った県道280号線を

1kmほど戻った東側に真田城址が有ります



県道脇に城址案内が有ります

川を渡って畑の道を南へ行きます


竹藪の大手虎口です

細い尾根筋を登ります

空堀状のそこにはキノコ畑に成っています

丸石が沢山有ります、大手門の跡でしょうか

郭のようです

竪堀でしょうか

空堀を左に見ながらさらに登ります

虎口の様になっています


左右に堀を作った土塁の上を郭を右に巻いて進みます、蜘蛛の巣が多いので落ちていた木の枝で払いながら進みます

みぎに土塁が伸びています

枡形の様になっています


主郭です、低い土塁が回っています、祠の周りに瀬戸物の仏像が並んでいます

背後の土塁に登ります



主郭と物見の間の大きな堀切です


物見を進みます

二重土塁のような堀底を進みます


500mほど進んでみましたが堀切のようなものの先には城址の形跡は見当たらないので、戻ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県森町、小国神社です!!

2013-10-06 05:32:20 | 文化財・寺社
小国神社は、森町役場の北西約2kmのところに有ります

道路は南側に丘陵を回り込みますので約4kmの距離に成ります

県道280号線を北上すると、大きな駐車場に入ります

案内版が有ります


大きな鳥居です、神官の人達が朝の掃除をしています


参道を進みます

手水舎です



事待池です、鯉がたくさんいます

御祭神の大国主命の因幡の白ウサギの故事


全国一の宮統合殿です


嘗ての御神木・大杉の切株です

拝殿前の鳥居です

鳥居の前に、家康公立ちあがり石があります

重要無形文化財、遠江森町の舞楽、小国神社十二段舞楽の案内版が有りました

拝殿です

神楽殿です

木化石だそうです




本殿は屋根だけ見えています



本殿東側に現在の御神木が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする