小国神社へ行った県道280号線を
1kmほど戻った東側に真田城址が有ります
県道脇に城址案内が有ります
川を渡って畑の道を南へ行きます
竹藪の大手虎口です
細い尾根筋を登ります
空堀状のそこにはキノコ畑に成っています
丸石が沢山有ります、大手門の跡でしょうか
郭のようです
竪堀でしょうか
空堀を左に見ながらさらに登ります
虎口の様になっています
左右に堀を作った土塁の上を郭を右に巻いて進みます、蜘蛛の巣が多いので落ちていた木の枝で払いながら進みます
みぎに土塁が伸びています
枡形の様になっています
主郭です、低い土塁が回っています、祠の周りに瀬戸物の仏像が並んでいます
背後の土塁に登ります
主郭と物見の間の大きな堀切です
物見を進みます
二重土塁のような堀底を進みます
500mほど進んでみましたが堀切のようなものの先には城址の形跡は見当たらないので、戻ります
では、次へ行きましょう
1kmほど戻った東側に真田城址が有ります
県道脇に城址案内が有ります
川を渡って畑の道を南へ行きます
竹藪の大手虎口です
細い尾根筋を登ります
空堀状のそこにはキノコ畑に成っています
丸石が沢山有ります、大手門の跡でしょうか
郭のようです
竪堀でしょうか
空堀を左に見ながらさらに登ります
虎口の様になっています
左右に堀を作った土塁の上を郭を右に巻いて進みます、蜘蛛の巣が多いので落ちていた木の枝で払いながら進みます
みぎに土塁が伸びています
枡形の様になっています
主郭です、低い土塁が回っています、祠の周りに瀬戸物の仏像が並んでいます
背後の土塁に登ります
主郭と物見の間の大きな堀切です
物見を進みます
二重土塁のような堀底を進みます
500mほど進んでみましたが堀切のようなものの先には城址の形跡は見当たらないので、戻ります
では、次へ行きましょう