町屋町は、常陸太田市役所の北約8kmのところ
国道349号線を北上します
里川の新町屋橋の手前を左に旧道を進みます
間もなく里川左岸段丘上に吉田神社があります
神社脇の道路に
車を止めさせて頂きました

吉田神社への案内板があります



参道入り口です

村社吉田神社です




参道入り口手前左側のケヤキの大木です




参道を進むと左手に杉の大木が在ります、注連縄の巻かれた御神木です

案内板です
記
御神木 吉田神社
樹齢 推定430年
周囲 4,5m
樹高 30,0m
遺 戦国織田信長時代より今日に至るスギで、其の雄姿は、巨木名木として参拝者に親しまれております。
平成6年7月

手水舎です

拝殿です

本殿です




本殿裏側右手の林の中にケヤキの巨木が在ります





東側から見上げました、目通り5,6mの巨木です


本殿北側のケヤキの大木です


本殿北西側のケヤキの大木です


本殿西側のケヤキの大木です




本殿周りの境内林の中に境内社が数多くあります
では、次へ行きましょう

国道349号線を北上します
里川の新町屋橋の手前を左に旧道を進みます
間もなく里川左岸段丘上に吉田神社があります
神社脇の道路に


吉田神社への案内板があります




参道入り口です


村社吉田神社です





参道入り口手前左側のケヤキの大木です





参道を進むと左手に杉の大木が在ります、注連縄の巻かれた御神木です


案内板です
記
御神木 吉田神社
樹齢 推定430年
周囲 4,5m
樹高 30,0m
遺 戦国織田信長時代より今日に至るスギで、其の雄姿は、巨木名木として参拝者に親しまれております。
平成6年7月

手水舎です


拝殿です


本殿です





本殿裏側右手の林の中にケヤキの巨木が在ります






東側から見上げました、目通り5,6mの巨木です



本殿北側のケヤキの大木です



本殿北西側のケヤキの大木です



本殿西側のケヤキの大木です





本殿周りの境内林の中に境内社が数多くあります

では、次へ行きましょう

