ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県南房総市、丸本郷丸郷神社の大杉です!!

2018-03-16 06:31:21 | 巨樹・大木
丸本郷地区は、南房総市役所の東約10kmのところ

国道410号線の西側の山の上に丸郷神社は有ります

急な参道を車で進むと社殿の手前まで入ることが出来ます


麓の一の鳥居です、神社は後ろの山の上にあります

鳥居脇に説明版が有ります
  丸郷神社の文化財
    当神社は、養老(717~724)年間の創建と伝えられ、
   元諏訪大明神と号した。丸氏の滅亡後、里見氏の領するに至り
   、丸の郷の大社として祀られる。明治2年社号を改め丸郷神社
   と呼ばれる。
  丸郷神社の大杉
    (昭和56年10月29日町指定天然記念物)
    寿永(1182~1185)年間社殿建立の際丸氏が一族の
   弥栄と周囲の村々の安穏・五穀豊穣を祈念して植えられたもの
   といわれ、樹齢およそ800年。現在丸郷神社の神域の古木と
   して奉られており、南房総市には他に例のない大杉である。
     直径   1,77m
     幹回   5,57m
     樹高  24,40m
    平成19年3月
     南房総市 南房総市教育委員会 丸郷神社
民家の間を進み

ここから急坂を登ります

二の鳥居です

三の鳥居が見えて来ました、もうすぐ登り切ります

参道の正面に大杉が見えて来ます

社殿は左手の一段上に有ります

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です

境内社です

拝殿脇の杉の大木です


社殿前から大杉を見ました

大杉に行きましょう

大杉です

説明版が有ります
   丸郷神社 御神木大杉(樹齢八百年)
     昭和56年10月29日市指定
     (直径1,7m樹高27m)
    丸郷神社は、第44代元正天皇、養老年間の創建と伝えられている。
    以来、神社経営は當郡の郡司「丸右近介公」の治承年間(1177~
   1189年)社殿の建立がなされ「公」より神田若干を寄進せられしよ
   り、丸元俊石堂城にて安西氏に敗れるまで、代々、その崇敬は極めて篤
   かったと伝えられている。
    丸右近介公、社殿建立の際に周囲の村々ならびに丸一族の弥栄を祈念
   して、現在の地に植樹されたものと伝える。
      丸郷神社  南房総市  南房総市教育委員会

南側から

北東側から

参道脇に各鳥居や参道整備の記念碑が立っています

では、次へ行きましょう 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする