ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

石川県珠洲市、飯田町「春日神社のスギ」です!!

2019-09-23 06:25:49 | 巨樹・大木
春日神社は、珠洲市役所のすぐ北側に鎮座しています

国道249号線の市役所前信号に面して参道が伸びています

鳥居前の道路広場脇に車を止めさせて頂きました



参道入口です

郷社 春日神社です

手水舎です

石段を上がります

春日神社由緒の説明版です
  春日神社由緒
    御祭神  武甕槌大神
         経津主大神
         天児屋根大神
         比賣大神
         若宮大神
         大市姫大神
    境内社  加具槌大神
 当神社は初め若山社と称え天児屋根大神を祀り近郷7ヶ村の
総社と仰がれ、後若山庄の鎮守神として、御鎮座になり現在に
到る。若山庄は今より八百三十年前の康治年間に建置され、初
め皇嘉門院の所領なりしが、まもなく九條家にては荘園の鎮守
神として弘長元年、今より約七百十余年前に奈良春日大社の御
分霊を社家葛原伊勢守秀行をして、此の地に奉遷せしめ春日神
社と改称し奉仕の社家は葛原氏の外に黒木、鈴浦氏あり、別当
に報恩坊を置く。また荘園の各地に神供田を設置され今も各地
に春日田の遺跡存在す。社地は数町歩の広大なる地域にて春日
山と称え社殿を造営す。その後文明年間に現在地に遷され明治
に到る。参道は馬場と称され、一ノ鳥居、ニノ鳥居、一ノ橋、
ニノ橋等その地形は鎌倉時代の神社境内を示す特長あり。また
本殿は、室町時代の創建と伝えられ現在に移築せる後、徳川前
期頃飛騨の匠によって改築されしとも伝えらる。



大伴家持の詩です
 珠洲能宇美薾 安佐比良師伎之 
   底許藝久納禮婆 奈我波麻能宇
     良薾都奇底理 薾家里  大伴宿祢家持


水盤でしょうか


拝殿です

本殿ですが良く解りませんね~



狛犬が二対あります

御神木のスギです

拝殿前から

北側から、まだまだ目通り幹囲4mに満たないスギです

拝殿の屋根の上に杉の梢が見えています

こちらが目的のスギです、目通り幹囲6,2mの巨木です


境内社の愛宕神社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする