大谷町は、珠洲市役所の北西約10kmのところ
国道249号線で大谷峠を越えて能登半島北側の海岸線へ
ループ橋を回り海岸線へ出ます、街並みを西へ進むと
かつての小学校への入り口に大谷神社が鎮座します
小学校への坂道に車を止めさせて頂きました
北向きに国道沿いの拝殿です
村社 大谷神社です
文化財標柱です、木造狛犬が有るようです
社殿の後ろ側の石段の先に本殿が有ります
立派な本殿です
本殿裏側の斜面に、数本のタブノキの大木が在ります
藪が濃くて良く解りませんね~
最大のタブノキの様です、根元の見えるタブノキです、目通り幹囲5,5mの巨木です
先の斜面にも大木が在ります
小学校への道路から斜面の大木を見ました
では、次へ行きましょう
国道249号線で大谷峠を越えて能登半島北側の海岸線へ
ループ橋を回り海岸線へ出ます、街並みを西へ進むと
かつての小学校への入り口に大谷神社が鎮座します
小学校への坂道に車を止めさせて頂きました
北向きに国道沿いの拝殿です
村社 大谷神社です
文化財標柱です、木造狛犬が有るようです
社殿の後ろ側の石段の先に本殿が有ります
立派な本殿です
本殿裏側の斜面に、数本のタブノキの大木が在ります
藪が濃くて良く解りませんね~
最大のタブノキの様です、根元の見えるタブノキです、目通り幹囲5,5mの巨木です
先の斜面にも大木が在ります
小学校への道路から斜面の大木を見ました
では、次へ行きましょう