![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
紅葉ドライブ三日目の11月3日は これまでの紅葉景色ばかりではなく
島根県奥出雲町にある絲原家へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/dbc119c092364445c67b80273f6ae09b.jpg)
絲原家は中世武家の一門で、
江戸時代にたたら製鉄を始め、現在に至っています。
約400年の歴史をもつ絲原家の 今の当主は15代目だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/73072e3d5284d2399011a42223c963a9.jpg)
藩政期に松江藩の5鉄師の一人となり、鉄師頭取も務めたそうですが
その後の洋式製鉄の普及により 家業を山林業に転換したそうです。
道の左側建物は「 絲原記念館 」、橋を渡って右側に「 絲原家居宅 」があります。
記念館は知っているので 今回はスル―して
紅葉の散策路と絲原家居宅の見学をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/9267ccf35869bd21bf5f5db1f28260b9.jpg)
現在地の左上の方向に これから行く「 鬼の舌震 」が。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/b191d400a52ec5221d893642d7c900f2.jpg)
江戸時代後期に建築された国登録有形文化財の絲原家居宅
母屋棟と客殿棟を合わせて延床面積は1,627㎡の約493坪で
部屋数は約40室あり、現在も当主のご家族が居住しておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/3bd9391b5e336580831acc551b95f3cb.jpg)
書院・二の間・三の間の3間続きの客殿を持つ“母屋棟”の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/5d0b790649e4ed893a13fe04c077b198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/3871faa64e7df3f3fbc0b74621010abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/b978faf1b5ce35b40016d5149c7ee2fe.jpg)
奥出雲の山々を借景とした絲原家庭園は、全庭が1,188㎡で約360坪あり、
ここは池泉を有する池泉回遊式の出雲流庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/e3e3056ee0e7b90f0eec4b27501607c9.jpg)
出雲式庭園の特徴は書院前の飛び石組手法にあり、
細長い短冊石と丸い石の組み合わせにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/5d101a97ef85fad27b889440c1beeef3.jpg)
松江藩主の本陣としても利用された“客殿棟”の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/494ab3fef3d61335717c65e81bc472c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/4283955c9e38d94ee1d1b485f036b5d7.jpg)
御成門
江戸時代に松江藩の藩主が領内お見回りの折、駕籠のまま入られた門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/4f2c205e2ec360f21c870370d1413360.jpg)
楓滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/e2b40a9dc9945917972929366c0f4c80.jpg)
露地門
ここから奥は ”洗心乃路 ”
山野草や茶花、紅葉木など約300種を植栽された2,000坪の林間散策路。
四季折々に様々な山野草が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/dae5f1dbccf9c6d221a5219c95596a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/d356b87d7fb06a15b3d4e2d2cd8f715a.jpg)
山野草の花は終わり、わずかに一輪咲いていたミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/3f0e7af83b1d6bf3c136665c3e6bad96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/1a9f589a98b5764f2f6734b8174e698a.jpg)
見晴らし台のベンチ
周囲の山間の紅葉は見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3e/0dd330f2d7a6a12667ddcd2e645a5cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/c46b4db228533cb98a8ddb499a0c897d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/6f354ebdabef99dfbfaf6263adfd8cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/b25276694aa964183b770b8ca8f6c32c.jpg)
喫茶・お食事処
温かい珈琲が飲みたかったけど
オープン時間にはまだ早く、開いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
次は 「 鬼の舌震 」へ