![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
二三年に一度は行っている 『 吹屋ふるさと村 』 の町並み。
でも考えてみると、晩夏から秋にかけてばかりで
春に行った記憶がありませんが、ベンガラ色の吹屋の町並みは
この季節がよく似合うからかも・・・と 勝手に思ったりしています。
ってことで、先日も晩秋のこの時期 に2年ぶりに行って来ました~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/92f1ae829e2eabd2d4dce3eeda606b51.jpg)
江戸時代から明治にかけて鉱山の町として栄えた吹屋。
特に江戸末期からは、ベンガラの国内随一の産地として名を馳せていました。
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された町並みは
吹屋の長者達が後世に残した文化遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/4af1452e808b75f65c31eba3cd0d78c0.jpg)
この赤茶色のベンガラ色が特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/2757148dd102fc01be4a5a8d0dfe7cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/fdc421ab2180c80c42c3a135debf6981.jpg)
町並みの絵地図
観光駐車場は絵図左下の上の駐車場と、絵図右端の下の駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/6625bdbca99f372283c7f7696c8681e7.jpg)
街並みの中程にあるベンガラ染やお土産屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/949db4af86e48f34a3ae49a1213eabd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/ab0f890976e0a89ce991c0574c796175.jpg)
ベンガラ染やお土産屋を反対側の町下から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/c491d4681c413ab1b5b9bb5620550e47.jpg)
スカーフやマフラー、帽子、衣類など全てベンガラ染め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/b77916ef43d4f6dd41c834a0d3e4abf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/166c694058a62ddc6a16f87ebf7d22b1.jpg)
スープカレーのお店の「 つくし 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/f0f80ac045ed91fcae4721d9f0951e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/9791f0ab2bb35a9e11d071dd08a23a2b.jpg)
吹屋の町並み案内所とベンガラ染め体験工房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/82cb77b3339f16379cc6f45d4c9668cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/c9c3547c616814b182d5d03f6b31ba68.jpg)
本日はお休みと入口にありましたが、
窓は開いてて ジャズが流れていました~~♪
2年前の2016年9月27日更新のブログ ↓
『 銅とベンガラの町・吹屋 』
5年前の2013年9月21日更新のブログ ↓
末尾に 公式 吹屋の紹介 You Tube にリンクしています。
『 ベンガラの町並み・吹屋 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/ac0f7f700f17cbd2f53ec12e01a0f5aa.png)
町下まで歩いてUターン 上の駐車場まで戻り
藤森食堂前を通って狭い街並みへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/776c3b5a918ae155e34f5f2d435295b0.jpg)
二年ぶりに来てみると 奇麗に修復整備され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/a0a3d98b152408c7c747a28ec412f554.jpg)
そこはレトロな ひなびた田舎風景が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/eee4b379a0bce7b5153000499eb3f4f0.jpg)
オープンして真新しそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
ランチもあるので ここで食べようと言えば、
あの食堂の新蕎麦が食べたいと夫の返事。
もう! いつも蕎麦、そば・・・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/adad92bf6ecb59e24d710e3ea45fb65f.jpg)
で、昔からあるこの藤森食堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/16fe1f74ba95603e997881c7c40d3950.jpg)
岡山にいた時から ここの蕎麦が食べたくて
わざわざ食べに来るほどの入れ込みようの夫でした。
蕎麦粉100%のモチモチとした食感が好きで
けんちん蕎麦だった様な気がしますが、この食堂に入るのは十数年ぶり。
お店の中も雰囲気も あの時とあまり変わっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/dade000a76ab3068ca90962464e63c8a.jpg)
ところが 注文して出て来たのはこのお蕎麦!
山菜入りの美味しい だし汁でしたが、サッパリ系の味。
私達が思っていた以前の蕎麦ではなくて。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
あれから随分と年数が経っているので
メニューがなくなったのか、こちらの舌が肥えたのか、記憶が曖昧なのか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/ac0f7f700f17cbd2f53ec12e01a0f5aa.png)
昼食後は気分を変えて
町の中程から旧吹屋小学校の方へ歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/d6cc0a9412761bfd2b601e0ad59892bd.jpg)
ところが 旧吹屋小学校はまだ修復工事中でした。
この小学校は明治42年の建物で平成24年に閉校する前は
現役最古の木造校舎だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/9620da99b68375d5da44156626a47a2d.jpg)
こちらは隣の中学校跡地に建つ宿泊施設の『 ラ・フォーレ吹屋 』
旧吹屋小学校とあまり違和感のない外観で 感じがいいです。
こちらでも ランチができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/d04bc5a201bac3e9648fbdcfd25ad347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
午後の1時過ぎになり、そろそろ帰る方向で
少し離れた 『 広兼邸 』 へ寄って帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/08bfa2bef59859f0422222f875a3736d.jpg)
この日は この秋一番の朝の冷え込みでしたが
日中は秋晴れのいいお天気で 穏やかな行楽日和で
周りの山々は晩秋の渋い紅葉に彩られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/db235780507fadcdace4017802511f05.jpg)
周りの風景の中で
黄色く色付いたモミジが鮮やかに一段と引き立っていました。
奥に白く見えるのは広兼邸の白壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/9d29f5544455b014a8fc5683d892e07a.jpg)
この秋も実りの柿が。
お馴染の 垂れ下がった枝の柿は白壁と石垣のいいアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)