![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
県北から大山辺りの紅葉は見頃を過ぎたので
今日は観光案内所で貰った「米子のまち歩きMAP」を片手にまち歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/7878ca3cf8dbe94d108efdad3458ea23.jpg)
米子は古くから城下町として栄え、
明治から、大正、昭和期には「山陰の商都」と呼ばれ
大いに繁栄して来たそうです。
その街並みは戦災や大火もなく 江戸時代から残り続けている町屋や
昭和の名残が色濃く残っていてノスタルジックに浸れるそうです。
では、ゆっくりと散策を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/be9973c461e0e04e4db1344ab3438521.jpg)
歴史まち歩きは4コースありましたが、
我々はまず 湊山公園から米子城跡へ登って観ることに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/577f1c5108249fd4ef89e718ea7e2f9d.jpg)
湊山公園の夕日の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/2c5110f667559fe3c34f227bfc154dbb.jpg)
ここは中海に面した緑豊かな市民の憩いの場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/d5eb308f4e26afaa89eb9c7e26a41937.jpg)
海に面して 漕艇庫があり、カッター漕ぎの練習をしていたり
沢山の鴨の群れがのんびりと寛いでいたりで 長閑なところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/2c516f87fd9240c7cb4fc43472cb5111.jpg)
夕日の像は、唱歌「夕日」がモチーフになっているそうです。
中海の彼方に沈む夕日を眺める絶好のビューポイント!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/95/c60a821a922f40337027f6a37d2229f1.jpg)
さて、まずは地図の右上にある標高90mの米子城跡へ挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/e52225a7788ef32d47f3e6487e1adf4f.jpg)
張り切って湊山公園から歩いて行くと、城跡への登り口は鬱蒼とした薄暗い森の中
大丈夫かしらと、少々不安になりましたが
後から登って来る人が次々いてホッと!
フーフー言いながら 後250mの所まで上がって来ました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/44875bc648963ea4834fea80da3938bd.jpg)
ほゞ上まで来たら 突然目の前が急にクラクラして気分が悪くなり
胸のあたりはワサワサとし、前にも後ろにも一歩も踏み出せず
暫くボ~~と立ち竦んでしまいました。 こんな経験は初めて!
連日のドライブ疲れか? もう高齢者の仲間入りの歳だから・・・と納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/cd81c6b6ffc468d44611dc067faf80d1.jpg)
上からの眺めは 米子の市街地が一望に!
でも気分が悪くて 写真を一枚撮るのがやっとでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/6e223c43fe4ca6c0b4438f77bc05d24b.jpg)
いつもなら あの一番高い所まで上がるのに。。。
さすがに そんな気にもなれず、せっかくなのに残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/4a490b685cb49e45d26cc8f209b2bc5d.jpg)
ゆっくりと周りを眺めることも出来ず、湊山公園まで戻って来ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/4653c6c8a34ac982fd74cd7fd532c851.jpg)
猫と日向で寛いでいるご老人が。
”老人と猫 ” 微笑ましい光景でした。
5才のチヤコちゃん 男の子だそう!
いつも愛猫ちゃんとここへ来ているそうでした。
傍に自転車を止めていたので 前籠に乗せて来たのでしょう。
リードを付けなくても何処へも行かないそう。
撫でさせてもらうと
ゴロゴロと喉を鳴らし、とっても愛らしい猫ちゃんでした~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/ac0f7f700f17cbd2f53ec12e01a0f5aa.png)
そうこうしていると 気持ちが悪かったのも良くなり
「まち歩き」 をすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/10dd5893992b1f52c693c30ae99279d1.jpg)
旧加茂川の川筋にある白壁土蔵前は工事中で行けず、
京橋辺りを歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/c46ae175cde087ce4db5e7964b401010.jpg)
川沿いの蔵や民家には川に降りる石段があり、
かっては ここから船に荷を揚げ降ろしをしていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/b065cd373d0a1908d6e63c6e01e2579c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/fb269016fe14b85f153aa218629cc24e.jpg)
回船問屋 後藤家住宅
江戸時代に海運業を営み、藩の米や鉄を運ぶ特権を与えられた回船問屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/ac0f7f700f17cbd2f53ec12e01a0f5aa.png)
寺町通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/c4b5ac9c310b39950278b8bd56fa27a2.jpg)
約400mに渡って 九つのお寺が並ぶ 全国でも珍しい街並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6c/f08390740938e5e13e27dfe2d1419604.jpg)
九つのお寺が 皆揃って負けず劣らず立派な構えをしていました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
3ヵ所程ピックアップして載せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/23/69e259cfa34c506c0f797aff5b043511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/7269226a900ca5dc40e58b3ef06df7e7.jpg)
そう云えば
「岡本一銭屋」の古い看板を掲げている駄菓子屋さんがありました。
昔から駄菓子や玩具を商いし、子供のお小遣いの「一銭」が屋号となり、
今も子供達が大勢集まって来るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/a0320cb2c9ce942acb5fe5ed31c477e2.png)
島根で食べそこなった新蕎麦。
こちらの鴨蕎麦が美味しいと評判のお店で昼食を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/4bfba2f4b3022daa9a0146f6d2114108.jpg)
見た目はこんなお蕎麦だけれど
麺は細めでこってりとした濃いめの味。
地元産の太ネギのトロリとした甘さがよく合って
久々に美味しい鴨蕎麦でした~~♪
お値段も安くて・・・グー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
お腹も満足したところで そろそろ帰り支度の時間が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/511b3ee7b47948634e471d04b3e23a54.jpg)
帰りのルートは色々あるけれど、
やっぱり好きな大山を経由して 名残りの紅葉を眺めながら帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/7cc58f40c9f7a6b3fd5b9aa322429db0.jpg)
西から眺める大山
富士山の姿に似ているので伯耆富士とも呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)