本日はお勉強の第二弾である。缶詰を開けてそのまま放置しておくと、缶の金属が中身に溶け出していく、というお話をよく聞くのである。これは缶詰ブログを運営している私としてはどうしても気になる話題であった。
そもそも缶詰の缶はどんな材質なのだろうか。いつもお世話になっている社団法人日本缶詰協会で調べてみた。
中身が肉や魚のものは合金製で、内側に塗料を塗布してあるという。その塗料は色や味の変化及び缶の腐食を防ぐために、それぞれの内容物に適合したものが使われている。また最近は塗料ではなくポリエステルフィルムをラミネートしたものもあるそうだ。
そして中身が果物や野菜(一部)の場合はブリキ缶が使われている。ブリキは鉄にスズのメッキを施したもので、これは内側に塗装をしないでそのまま使われる。果実や野菜に含まれている酸により微量のスズが溶け出ることによって、内容物の色や香りなどの品質が変化するのを防ぐことが出来るためだという。つまり開封前から少しずつスズが溶け出しているのだ。そして一番気になるそのスズは体内でどうなるのかということだが、蓄積されずにちゃんと体外に排出されるということである。この性質をもって食品衛生上安全とし、世界中で伝統的に果物や野菜の一部の缶詰にはブリキ缶が使われてきているという。
さらにもっと読んでいくと、このスズは空気に触れると溶け出す量が増えるので、これらブリキ缶を使ったものは開封したら別の容器に移して下さいとあった。なるほどなるほど。ここの部分なのである。スズが多量に溶け出すと金属臭がすることがあるらしいから、その防止ということだろう。
また、現代の缶詰は殺菌処理されているから、雑菌が混入したまま流通することはまずないそうである。だから開封したとたんにいろんな微生物や菌に触れるので、中身の種類を問わず「開けたら別の容器へ移して密封」というのが望ましいようである。
一つ謎が解けた。これでまたひたすら缶詰さんを追求していくことが可能である。
そもそも缶詰の缶はどんな材質なのだろうか。いつもお世話になっている社団法人日本缶詰協会で調べてみた。
中身が肉や魚のものは合金製で、内側に塗料を塗布してあるという。その塗料は色や味の変化及び缶の腐食を防ぐために、それぞれの内容物に適合したものが使われている。また最近は塗料ではなくポリエステルフィルムをラミネートしたものもあるそうだ。
そして中身が果物や野菜(一部)の場合はブリキ缶が使われている。ブリキは鉄にスズのメッキを施したもので、これは内側に塗装をしないでそのまま使われる。果実や野菜に含まれている酸により微量のスズが溶け出ることによって、内容物の色や香りなどの品質が変化するのを防ぐことが出来るためだという。つまり開封前から少しずつスズが溶け出しているのだ。そして一番気になるそのスズは体内でどうなるのかということだが、蓄積されずにちゃんと体外に排出されるということである。この性質をもって食品衛生上安全とし、世界中で伝統的に果物や野菜の一部の缶詰にはブリキ缶が使われてきているという。
さらにもっと読んでいくと、このスズは空気に触れると溶け出す量が増えるので、これらブリキ缶を使ったものは開封したら別の容器に移して下さいとあった。なるほどなるほど。ここの部分なのである。スズが多量に溶け出すと金属臭がすることがあるらしいから、その防止ということだろう。
また、現代の缶詰は殺菌処理されているから、雑菌が混入したまま流通することはまずないそうである。だから開封したとたんにいろんな微生物や菌に触れるので、中身の種類を問わず「開けたら別の容器へ移して密封」というのが望ましいようである。
一つ謎が解けた。これでまたひたすら缶詰さんを追求していくことが可能である。
人間が食べる缶詰は、動物にとっては塩分が多すぎるそうです。
実際にキャットフードを食べたことがありますが、塩っ気がまったくなくて不味かったです。
死因を調べたわけではないし、現代と昔の缶詰は
違うかもしれませんが、猫達が死んだのは事実です。
イタリアワインが飲みたくなってきたゾ。
(いやちょっと違う…)
ワインの場合は樽入れの時点で
樽の内側に薄く防腐剤が塗ってあるのだそうで。
もちろん人体に害のないものですが。
缶詰は缶ごとなのですか、手間のかかる作業だなぁ。
Micchanは美味そうに書くからな。楽しみ楽しみ!
よろ。
そのまま保管しちゃだめっていわれてるんだぁ。。
理由がわからなかった。。
勉強になりましたっ。。(-_-)