缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

缶詰のある風景『あるエッセイ』 

2005-03-01 19:18:29 | 連載もの 缶詰のある風景
fromalbero400

 昨年末、OCNブログ粋人であるalbero4さんから、クリスマスプレゼントとして素敵な缶詰セットをいただいたのであった。少しずつご紹介させていただいたのだが、いよいよ今回で最後である。
「末期の水」といった感を拭い得ない。
「やべえネタがないぞう」といった気持ちも沸き上がる。
 その最後の一缶を、『缶詰のある風景』シリーズとして叙述してみたいのである。今回は森瑤子さんのエッセイだ。
 ああしかし。実はこのエッセイ、まだ読んだことありません。ほんの小さなエピソードの聞きかじりだけが、小生のおつむに記憶されているのであります。それは、かの瑤子女史が、手早くオイルサーディン丼を作るということ。

cans.sardine400

 プルタブを引っ張って開けてみると、実に大きなヒコ鰯さんが4尾。国産缶詰では見たこともないボリュームである。「よしよし...」と思わず頬を緩めて調理にかかった。
 このメニューにはいくつかのレシピがあるのだが(オイルサーディン丼とGoogleで検索するといっぱい出てきます)、私はこんな具合にやってみた。即ち
1、ヒコ鰯さんが身にまとった油を適度に残したまま、フライパンへそっと移す。
2、にんにくの薄切りを投入して中火で加熱。
3、にんにくに火が通ったら白ワインを振る。アルコールが飛んだら醤油を投入。一寸煮詰める。
4、白飯にそっと乗せ、ねぎや大葉などの香草を盛る。
 以上である。注意すべき点は、加熱中にヒコ鰯をひっくり返さないこと。すぐに身が崩れてしまうからだ。

cans.sardine4002

 かくのごとし。いやはや脱帽しました瑤子さん(友達かよ)。空腹だったことを差し引いても、大変に美味であった。一合炊いた飯を全部平らげてしまったほどだ。こんな一品を、酒を飲んだあと、もしくは夜なべで小腹が減ったときにさりげなくササッと作ってもらったら、世の男性諸賢はまいってしまうだろうなあ。
 しかし、私は誠に遺憾ながら、自分で作ってしまったのである。ううっ(以下滝涙)。

内容量:125g
原材料名:イタリア語表記のため不明(とうとう最後までこれだ) 
原産国:イタリア

追:この記事は『かえで安心堂』“パカッ!と風邪の特効薬”にトラックバック♪

 
 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、「オイルサーディン丼」! (kiyomina)
2005-03-01 22:40:50
イタリアで、魚の少ないフィレンツェで、
和風と魚が恋しくなった時に作っていました。
私の場合、オリーブオイルでにんにくと鷹の爪を炒めてオイルサーディンを投入、最後に鍋肌からしょうゆをじゅじゅっと入れて海苔をのせたご飯の上にじゅわっとのせます。
うちのラファも好きです。
まゆみーなにも教えたことあるな。
たぶん。
返信する
kiyominaさん (ハヤト)
2005-03-01 22:51:15
そう言えばまゆみーなさん「教えてもらったことある」って言ってたなあ(^^)
海苔はいいな! うんうん。にんにくはしつこくなるかと思ったけど、大事なんだよね~。
今度さんま缶とかでも応用してみる。
返信する
おー懐かしの「オイルサーディン丼」! (まゆみーな)
2005-03-02 00:01:13
kiyominaさんに教えてもらってから、我がフィレンツェのアパートでは大流行。毎晩、誰かしら作って食べてました。
お醤油味と魚が恋しい時には一番のお供だったからね。
今度早速作ってみようっと!
返信する
まゆみーなさん (ハヤト)
2005-03-02 00:05:30
そっかあ、これはお二人にとってフィレンツェの味なのですね。
わたくしは本日初めて食べたので、え~、芝浦の味か。ちっ。
返信する
うわぁ、何ておされな缶詰の詰め合わせなんでしょ。 (かえで)
2005-03-07 14:10:47
このオイルサーディン丼、そそられますね~。
私はサーディン+大根おろしもスキだったりします。
缶詰つながりでTBさせていただきましたよ~♪
返信する
かえでさん (ハヤト)
2005-03-08 02:16:56
ああ、大根おろしはいいですねえ。
トラバありがとうでっす。早速見に行こう。
返信する

コメントを投稿