朝方までポツポツ降っていましたが日中は晴れました。
昨年春に苗を買った原種シクラメン。
花が終わったものから茎がクルクル巻いて先端の実が少しずつ膨らんで種が採れます。
昨年秋に採れた種を採り蒔きして発芽したものが育っています。
いつ植え替えたらいいんでしょうね。
先週種を蒔いたものが発芽していました。
こんな様子を見つけたときは嬉しくてニヤニヤしてしまいます。
昨年春に苗を買った原種シクラメン。
花が終わったものから茎がクルクル巻いて先端の実が少しずつ膨らんで種が採れます。
昨年秋に採れた種を採り蒔きして発芽したものが育っています。
いつ植え替えたらいいんでしょうね。
先週種を蒔いたものが発芽していました。
こんな様子を見つけたときは嬉しくてニヤニヤしてしまいます。
私も、昔。原種シクラメンからもうすぐ積雪という時期に芽がでました。
バラもそういう時期に芽がでたりすることもあり、
耐寒性のあるバラの子だったりすると
そのままでもいいのかなと思いつつ、
外に出しっぱなしと中に入れたものとで
実験したところ、やはり北海道だと
小さな苗は外では冬越し出来なかったです。
もっと正確にいうと、凍結融解を繰り返しているうちに短い根では浮き上がってしまいました。
そんなこんなで晩秋に芽が出たものは
やはりゆるい環境に囲もうという結論で、
バラも、原種シクラメンも家のリビングの窓辺で
過ごさせました。
根っこが元気であればって感じでヒョロヒョロ苗でしたが、
2年目からは外でしっかり育ちました。
小さな芽でもちゃんと球根があったのにはびっくりでした。
ミントさんと環境だとどうでしょうね。
軒下や無暖房の日だまりとかで越冬できるのかな?
ごちらこそご無沙汰しておりました。
やはり寒冷地での冬越しは苦労しますよね。
うちは風がきつい場所に庭があるので霜柱で根が持ち上げられ風で脱水になって枯れるものが多いです。
小さい子と高齢者がいるので室内に入れるのは無理があり暖房の無い部屋で管理と言ったところです。
昨年秋に蒔いた原種シクラメンは鉢のまま土に埋めて大丈夫でしたので今回もそれで行こうかなと思います。親株の鉢からポット上げするのは来春がいいのでしょうかね、そこらへんがわかりません。
時間に余裕があれば戸外と室内組両方やってみたいところですが・・・
球根が大きくなって外皮?が厚くなれば外で大丈夫かな?なんて思いますけど。
休眠して地上部が無くなってしまうと忘れるんですよね^^;
いろいろ教えて下さってありがとうございます!