未明からずっと雨が降り続き、夕方にようやく止んだと思ったらまた降ったり・・・
気温は21度まで。
先日初めて北陸まで出かけてきました。
数日あちこち廻ったり用事を済ませたり、忙しいながらも思い出深い旅でした。
帰りを一日伸ばして途中で高速を降りて福島県の会津へ立ち寄りました。
ちょっと観光したついでに以前から行きたいと願っていた会津のオオタカネバラの自生地を見てくることができたので少し見てください。
枚数が多くなりますがご容赦を。
会津 中山風穴地特殊植物群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/6f98a668ca2975f34c93d9b62e32ed5e.jpg)
やっと来ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/23ad4749081fdf5eae6c06e4ab292951.jpg)
歩き始めてほどなく茂みの中に赤い花を見つけました。
ロープで仕切られているので近づくことはできません。
花は見られないと思っていましたが思いがけず見ることができて感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/e87a4ee0472856d063244087fadb0ecf.jpg)
進むうちに色々な植物に混じってすぐそばにも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/a2f6d45bdbe172bfcd2738c35e67aa9d.jpg)
2年前に岩手で見た花より少し花色が薄いような気がしますが、そろそろ花時も終わりで気温が上がってきたせいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/d40c7232dab83435f76126869a9d6547.jpg)
葉の色も日当たりの加減とかで変わるのでしょうか、この株はずいぶん葉色が濃いです。
ガクがものすごく長くてかっこいいですね。
花柄に腺毛が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/2e5d3d6661158f33d8eaef8e454d0b2f.jpg)
この株は明るい葉色でした。
歩いていたら遊歩道を見回りの方がやってきました、毎日全ルートを歩いておられるそうです。
風穴とはどういうものかお聞きしたら近くで見られる場所に案内してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/687a2d4843b3694df914361e18e1a7ee.jpg)
歩く方にわかりやすいように目印を立てているところが数か所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/f0b252b78c171160a0743d8d4ceb019f.jpg)
山全体がこういうふうに石が積み重なっていて温まった空気が石の間で冷やされて冷気となり隙間から流れ出しているそうです。
前に立つとヒューヒューと冷風が吹き出しているのがわかり、足元が冷たくなりました。
草が揺れているのを見るだけでもわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/f98526facf7a8b51632aa7e248e92832.jpg)
別の場所にも風穴。
山全体が冷やされて特別な植物が繁殖する環境を作っているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/25bc2680e2cc148fd96c8ba6317b2b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/a26c60cb736fbff582701f527c2b7585.jpg)
見回りの方のお話では2,3日前にヒョウが降り、オオタカネバラの花もずいぶんだめになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/10380f69724e9c4fd74f1e7d73043196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9589f144d8953f7787fd8d3e652cd091.jpg)
一番広い場所ではたくさん咲いていました。
窪地になっていて近くでは見えません、離れたところから望遠で写しました。
きっとこのあたりも風穴があり冷風が吹き出していて周辺よりもオオタカネの開花が少し遅れたのかもしれませんね。
早いところは5月に咲くそうです。
念願かなってやっと見ることができました。
気温は21度まで。
先日初めて北陸まで出かけてきました。
数日あちこち廻ったり用事を済ませたり、忙しいながらも思い出深い旅でした。
帰りを一日伸ばして途中で高速を降りて福島県の会津へ立ち寄りました。
ちょっと観光したついでに以前から行きたいと願っていた会津のオオタカネバラの自生地を見てくることができたので少し見てください。
枚数が多くなりますがご容赦を。
会津 中山風穴地特殊植物群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/6f98a668ca2975f34c93d9b62e32ed5e.jpg)
やっと来ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/23ad4749081fdf5eae6c06e4ab292951.jpg)
歩き始めてほどなく茂みの中に赤い花を見つけました。
ロープで仕切られているので近づくことはできません。
花は見られないと思っていましたが思いがけず見ることができて感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/e87a4ee0472856d063244087fadb0ecf.jpg)
進むうちに色々な植物に混じってすぐそばにも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/a2f6d45bdbe172bfcd2738c35e67aa9d.jpg)
2年前に岩手で見た花より少し花色が薄いような気がしますが、そろそろ花時も終わりで気温が上がってきたせいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/d40c7232dab83435f76126869a9d6547.jpg)
葉の色も日当たりの加減とかで変わるのでしょうか、この株はずいぶん葉色が濃いです。
ガクがものすごく長くてかっこいいですね。
花柄に腺毛が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/2e5d3d6661158f33d8eaef8e454d0b2f.jpg)
この株は明るい葉色でした。
歩いていたら遊歩道を見回りの方がやってきました、毎日全ルートを歩いておられるそうです。
風穴とはどういうものかお聞きしたら近くで見られる場所に案内してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/687a2d4843b3694df914361e18e1a7ee.jpg)
歩く方にわかりやすいように目印を立てているところが数か所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/f0b252b78c171160a0743d8d4ceb019f.jpg)
山全体がこういうふうに石が積み重なっていて温まった空気が石の間で冷やされて冷気となり隙間から流れ出しているそうです。
前に立つとヒューヒューと冷風が吹き出しているのがわかり、足元が冷たくなりました。
草が揺れているのを見るだけでもわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/f98526facf7a8b51632aa7e248e92832.jpg)
別の場所にも風穴。
山全体が冷やされて特別な植物が繁殖する環境を作っているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/25bc2680e2cc148fd96c8ba6317b2b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/a26c60cb736fbff582701f527c2b7585.jpg)
見回りの方のお話では2,3日前にヒョウが降り、オオタカネバラの花もずいぶんだめになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/10380f69724e9c4fd74f1e7d73043196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9589f144d8953f7787fd8d3e652cd091.jpg)
一番広い場所ではたくさん咲いていました。
窪地になっていて近くでは見えません、離れたところから望遠で写しました。
きっとこのあたりも風穴があり冷風が吹き出していて周辺よりもオオタカネの開花が少し遅れたのかもしれませんね。
早いところは5月に咲くそうです。
念願かなってやっと見ることができました。
オオタカネバラ自生地、うらやましいです♪
私もずっと見に行きたいと思っていました。
見ごろは6月のはじめくらいなのかなと思っていましたが、
けっこう長く咲いているのですね。
一面オオタカネバラの群落!いいですね~
遠いけど、いつか見に行きたいです。
風穴は初めてだったのでどんなものかと思っていたら大きな空洞というより山の石積みの間から冷気が出ているんですね、山全体ですよ。
標高はそれほど高くないです、500mちょっとでしたかね。
その年の気象条件にもよるでしょうけど山の3か所に自生地があって日当たりや風穴の具合で開花時期もずれているみたいです。
斜面全体がオオタカネバラかもと思えるところもありました、最後の2枚がその場所です。
plumさん、行ってみてください^^
浅草から東武鉄道、会津鉄道会津線使えば湯野上温泉駅まで行けます(3時間くらいらしい)
日本で唯一の茅葺の駅舎、車から見えましたが素敵でしたよ。
そこからタクシーかな・・・15分くらい?
山は登山というよりハイキング、結構広いのでピンポイントでオオタカネの場所をまわった方がいいかもです。
開花期があちこちいろいろなら思いきって見に行ってもよさそうです。
東京から日帰り可能ですか?それなら行くしかないです(笑)
これまでずっと躊躇していましたが。来年以降、がんばりたいです。
苗を入手して育てたとしても、やっぱり現地のせいいっぱい生きているバラの美しさにはかないませんね。
またおしえてくださいね。
オオタカネが咲くのは3か所あって私は時間が無くて2か所しか見て来ませんでした。
それでも1時間くらい山道を歩きましたよ。
全部見るならもう少し時間があった方がいいかと。
駅の近くには温泉旅館がいっぱいありましたよ。
日帰りはけっこう大変かも・・・ですがどうでしょうね。
ゆっくり検討してみてくださいね。
2年前は嵐のような天気の時に岩手でオオタカネを見てきましたよ^^;
探したらplumさんのコメントもありました^^
http://blog.goo.ne.jp/herb-mint_2006/e/3174fa7ef7323bd2e4703c65adaafaa4
またいつか見に行きたいです。
オオタカネですね。
ガクが長くて、トゲトゲで繊細~
本物の群落、私も自分の目で見てみたいものです。
実は私も自生地に行く計画をしているのですが・・・
なんだか梅雨前線が上がってきて
山は天気が悪いかしら?と思ってみたり、
でも時期的には咲いていてもおかしくないようです。
家族を説得して、行きたいですね^^
ずっと行きたいと思い続けていてようやく行けました。
時間が無くて駆け足でしたがあとからもっとよく見てくればよかったと後悔です。
わあ、ロサグリーンさんが計画しているのはどこでしょう?
ここは標高が低いので早かったですが前に岩手の山で見たときは7月中旬だったかな。
無理せず気を付けて行ってきて報告お願いしますね~