きょうは晴れて穏やかな一日になりました。
年末休み1日目、気になっていたガラス拭きをしてピカピカになった窓ガラスから外を見ると見慣れた景色もくっきり・・・とても気分が良くなりました。
去年ターシャ・テューダーが亡くなってしまいました。
そして今年東北に住む千葉よしのさんが11月に迎える100歳の誕生日を待たずして7月に亡くなりました。
最後にお会いしたのは去年の春でしたがもうあの人懐こい笑顔と方言でお話を聞けないのが残念です。
画像は今年の春に藍玉つくりのときにお邪魔したときのものです。
発酵させた藍の葉を石臼に入れて杵でつきます。
つきあがると照りとつやが出て餅のようになります。
手でちぎってひとつずつ丸めて真ん中をへこませて乾きやすくします。数日かけてカチカチになるまで裏表を返しながら乾燥させて完成。
千葉家ではこの形で藍を保存して正藍染めを行ってきました。
全国でただ一件だけ残った染めの方法、しかも藍の種蒔きから染まですべての工程を自宅で行うのです。
よしのさんはもういませんがご家族がこの技術をしっかり受け継いでいます。
いつまでもなくならずずっと残ってほしい藍染の技術です。
年末休み1日目、気になっていたガラス拭きをしてピカピカになった窓ガラスから外を見ると見慣れた景色もくっきり・・・とても気分が良くなりました。
去年ターシャ・テューダーが亡くなってしまいました。
そして今年東北に住む千葉よしのさんが11月に迎える100歳の誕生日を待たずして7月に亡くなりました。
最後にお会いしたのは去年の春でしたがもうあの人懐こい笑顔と方言でお話を聞けないのが残念です。
画像は今年の春に藍玉つくりのときにお邪魔したときのものです。
発酵させた藍の葉を石臼に入れて杵でつきます。
つきあがると照りとつやが出て餅のようになります。
手でちぎってひとつずつ丸めて真ん中をへこませて乾きやすくします。数日かけてカチカチになるまで裏表を返しながら乾燥させて完成。
千葉家ではこの形で藍を保存して正藍染めを行ってきました。
全国でただ一件だけ残った染めの方法、しかも藍の種蒔きから染まですべての工程を自宅で行うのです。
よしのさんはもういませんがご家族がこの技術をしっかり受け継いでいます。
いつまでもなくならずずっと残ってほしい藍染の技術です。
蔵の中も、こちらの藍玉も
お宝の山!
伝承していく・・・これもお宝。
輝かしい、豊かな未来が見えてきますね。
いつもテレビで見るだけの斎理屋敷ですが実際に見てみると興味深いものがたくさんありましたよ。ほんとにどれもが貴重なお宝です。
藍も以前は千葉家の地域ではたくさんやっていて麻も栽培し野良着は麻の着物を藍で染めて家族が身に着けていたそうです。
今では千葉家だけになりましたが。
母から娘、嫁へ伝えられてきた技が途絶えませんようにと願うばかりです。
Burnetさん、良いお年をお迎えくださいね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
こんな場所に身を置くと、空気が昔の生活に戻してくれるでしょうね。
お正月になりますね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
大変ですよね。
お亡くなりになっても、引き継いでくれる方がいると聞いて、嬉しくなりました。
ミントさんの庭だより、
とても癒されています。
我が家は受験生が二人。(高3、中3)
春が待ち遠しいです。
来年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
今年もあとわずかになりました。
加熱せずに藍を発酵させる建て方はもう他の地域では残っていないそうですね。
きっととよこさんの地域でも昔から伝わっているものがあることでしょうね。
ときどき千葉さん宅に遊びに行きますがシンプルに質素に素直に・・そんな気にさせてくれる場所であり人たちがいるところです。
今年はお知り合いになれてうれしかったです。
来年もどうぞよろしくお願いします。
さびしいですよね。
千葉家でも途絶えずに続いてほしいと願いますがどうなるでしょうか・・・
きゃおきゃおさんが初めてコメントしてくださったのはスレート屋根の廃屋の記事だったでしょうか・・・あれは潰れてしまいました。
東京はじめ私が行けないあちこちのすばらしい建物をたくさん見せていただいて幸せでした。
ありがとうございます。
受験生をお二人抱えたお宅では健康管理が大変ですね、お母さんがんばってくださいね。
桜が満開の春を迎えられますように・・・
来年もどうぞよろしくお願いします。