昨夜から強い風が吹き荒れていてきょうも午後まで冷たい風が吹いていました。
朝は2度、最高は3度まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/4f4abf729354edf6f86bbb5310678553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/5f977059694b58b9adb708b9a7443995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/bffdb4f34b40e35836d6453ca7e3ae6c.jpg)
庭に置いていた巣箱の中のミツバチは順調だったはずなのに10月あたりから様子がおかしくなりどんどん死んでいきました。
1月初めに巣の中を覗いたら生きているハチはいなかったです。
ショックすぎて巣箱の近くに行く気になれませんでしたがいつまでも放置しておくわけにもいかず・・・
土曜日に解体した時の巣箱の様子です。
蜜蓋がされて熟成したものもあるしスカスカなものもあったり。
3枚目の画像は一番下の重箱をひっくり返したものでこれが巣の先端です。
すべて巣を取り出して重箱をきれいにしなければなりません。
朝は2度、最高は3度まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/4f4abf729354edf6f86bbb5310678553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/5f977059694b58b9adb708b9a7443995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/bffdb4f34b40e35836d6453ca7e3ae6c.jpg)
庭に置いていた巣箱の中のミツバチは順調だったはずなのに10月あたりから様子がおかしくなりどんどん死んでいきました。
1月初めに巣の中を覗いたら生きているハチはいなかったです。
ショックすぎて巣箱の近くに行く気になれませんでしたがいつまでも放置しておくわけにもいかず・・・
土曜日に解体した時の巣箱の様子です。
蜜蓋がされて熟成したものもあるしスカスカなものもあったり。
3枚目の画像は一番下の重箱をひっくり返したものでこれが巣の先端です。
すべて巣を取り出して重箱をきれいにしなければなりません。
一人で重箱をワイヤーで切り離して運ぶのも大変でしたが、これからの作業もかなり大変そうです。
全滅って何か病気とか?
蜜蜂を飼うのって簡単じゃないんですね
そうそう、あのミツバチですよ。
秋遅くからミツバチが増えなくなって女王バチが寒くなると卵産まなくなるのかななんて思ってたらどんどん死んで行ってどうしようもなかったです。
検査に出したわけではないので正確なことはわかりませんが、ダニに寄生されたのではないかと思っています。
10年くらい前頃から日本で被害が出てきたみたい、
海外から入ってきたらしいけど。
ニホンミツバチはそのダニを払い落とせないらしいです。
ニホンミツバチを飼ってる人たちの悩みだとか。
楽しく6か月ミツバチを観察出来て幸せだったけどこんなにあっという間に終わりになるなんてね。
大事に育ててきたものを、、、ショックですよね。
うちは初代の巣がkiiさんの杉の伐採で犠牲になってしまい、現在二代目です。
何とか寒さをやり過ごしてほしいと願っています。
スズメバチは大丈夫だったのでしょうか?
いつも読み逃げでごめんなさいね、拝見していますよ。
初代のミツバチさんたち残念でしたね。
2代目無事に春を迎えて分蜂してくれたらいいですね~
検査してもらったわけではないのではっきりしたことはわかりませんがアカリンダニの被害と思います。
羽のKウイングは私の目では確認できませんでした。
巣箱の外で徘徊する蜂がどんどん増えて全滅しました。
近郊の地域でも数人被害を聞きました。
オオスズメバチが入り込めない網目のネットで守り切った後に残念なことになりました。
アカリンダニの被害が無いことを願っています!