うすぐもりの一日、午前中は肌寒かったですが午後は20度まで上がってモヤッと暖かい空気でした。
日曜に拾ったトチの実で塗り薬を仕込みました。
トチの実の様子はこちら
1キロのトチの実を鉈で半分に割ってびんに入れホワイトリカー1,8リットルを注ぎます。
そこへ食酢500ccを入れて混ぜる。
あとはホオズキと野ぶどうが手に入り次第加えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/a5ed8f88a4664c7af56007d682360962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/dc6047c325cfc7bd0cc05b310830e7f9.jpg)
十分なくらいあるかと思った庭のホオズキ、袋を開けてみたら中に虫が入っていたり空っぽだったり使えないものが多かったのでまた足さないと・・。
昔はうちにホオズキがなかったのですがこの薬を作るために植えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/d11a8a5d4455cae27147e0732fbe341d.jpg)
庭の野ぶどうはまだまだ色が出ていません。
白っぽかったり、水色、空色、紺色、ピンク、パープルなどさまざまな色合いに色づく実を見るだけでも楽しいですが、薬にもなるんですね。
色が変わったら摘んでびんに加えます。
あとは3ヶ月以上寝かせてから使います。
さてこの薬、何に効くのでしょうか。
実は肩や膝関節の痛みや筋肉痛、打撲、たんこぶに効くんですね。
義父母は昔から農作業のしすぎで腰や膝の痛みが出ると入浴後や夜中にこの液を塗りこんだそうです。
子供たちがよちよち歩き始めた頃もよくテーブルなどにおでこをぶつけてたんこぶを出したものですが、すぐにこの薬を塗ってあげると青あざにならずに治ったものでした。
うっかり屋の私もよく膝をいろんなところにぶつけて痛い思いをしますが、そのときもトチの実の薬の出番となります。
とにかく手のひらでよく擦り込むのがいいみたいです。
ガーゼなどを浸して湿布にしてもOK。
酢が入るのでちょっと酸っぱいにおいがしますがさほど苦になりません。
体質によっては効果が薄かったりする人もいるでしょうし、塗った人がみな必ず痛みが治まるとは限りませんが我が家では無くてはならない塗り薬(飲んではいけない)です。
トチの実もホオズキも炎症を抑えて痛みをやわらげる働きがあるようです。
野ぶどうはよくわかりませんが同じような働きがあるものなのでしょうね。
酢も炎症を抑えて熱をひかせる働きがあります。
義母に聞いたらずっと昔、仕事で行った先の山で暮らす人たちに教えてもらったのだそうです。昔、病院まで遠くて車もなかった時代にこのような手作りの薬が伝えられてきたのでしょう。
完成したら小瓶に移して身近な場所に置いておくとすぐに使えて便利です。
日曜に拾ったトチの実で塗り薬を仕込みました。
トチの実の様子はこちら
1キロのトチの実を鉈で半分に割ってびんに入れホワイトリカー1,8リットルを注ぎます。
そこへ食酢500ccを入れて混ぜる。
あとはホオズキと野ぶどうが手に入り次第加えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/a5ed8f88a4664c7af56007d682360962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/dc6047c325cfc7bd0cc05b310830e7f9.jpg)
十分なくらいあるかと思った庭のホオズキ、袋を開けてみたら中に虫が入っていたり空っぽだったり使えないものが多かったのでまた足さないと・・。
昔はうちにホオズキがなかったのですがこの薬を作るために植えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/d11a8a5d4455cae27147e0732fbe341d.jpg)
庭の野ぶどうはまだまだ色が出ていません。
白っぽかったり、水色、空色、紺色、ピンク、パープルなどさまざまな色合いに色づく実を見るだけでも楽しいですが、薬にもなるんですね。
色が変わったら摘んでびんに加えます。
あとは3ヶ月以上寝かせてから使います。
さてこの薬、何に効くのでしょうか。
実は肩や膝関節の痛みや筋肉痛、打撲、たんこぶに効くんですね。
義父母は昔から農作業のしすぎで腰や膝の痛みが出ると入浴後や夜中にこの液を塗りこんだそうです。
子供たちがよちよち歩き始めた頃もよくテーブルなどにおでこをぶつけてたんこぶを出したものですが、すぐにこの薬を塗ってあげると青あざにならずに治ったものでした。
うっかり屋の私もよく膝をいろんなところにぶつけて痛い思いをしますが、そのときもトチの実の薬の出番となります。
とにかく手のひらでよく擦り込むのがいいみたいです。
ガーゼなどを浸して湿布にしてもOK。
酢が入るのでちょっと酸っぱいにおいがしますがさほど苦になりません。
体質によっては効果が薄かったりする人もいるでしょうし、塗った人がみな必ず痛みが治まるとは限りませんが我が家では無くてはならない塗り薬(飲んではいけない)です。
トチの実もホオズキも炎症を抑えて痛みをやわらげる働きがあるようです。
野ぶどうはよくわかりませんが同じような働きがあるものなのでしょうね。
酢も炎症を抑えて熱をひかせる働きがあります。
義母に聞いたらずっと昔、仕事で行った先の山で暮らす人たちに教えてもらったのだそうです。昔、病院まで遠くて車もなかった時代にこのような手作りの薬が伝えられてきたのでしょう。
完成したら小瓶に移して身近な場所に置いておくとすぐに使えて便利です。
これ懐かしいです。
息子がまだ小さい頃、乳母車から落ちておでこにこぶができた時、あわてる私に隣の方が、泣いているから大丈夫、
これを付けなさいと言って頂きました。
作り方を教わり、3年ぐらい作っていたのですが、いつの間にやら作らなくなっています。
八戸の方ではほうずきが皮をむいた状態で売られていました。
この画像本当に懐かしいです~。
懐かしいですか^^
そちらでも作られていたんですね・・・
息子さんもこの薬のお世話になって大きくなったんですね~
すっかり同じですか?
八戸ではホオズキの実はトチの実の薬を作るために売られていたんでしょうか?
もしそうだとすれば、東北6県のうち5県で作られていたことがわかりました。
あとは福島県ですね、どうかな~
それにしてもこの薬、どこからどうやって伝わったのか・・・以前地元のラジオでも聞いたことがあります。うちと同じレシピでした。
東北以外でも作られているのでしょうかね。
ミントさん、たぶん秋田の方では作っていないと思いますよ~。
私は昔八戸に住んでいた頃これを作りました。
但し、食酢を入れるのは聞いてませんでした。
栃の実とほおずきに焼酎を入れて作りなさいと地元の方に教わったんですよ~。
それから、青森の方に移った時は知っている方はいなかったような気がします。
南部方面の物だったのでしょうか?
八戸で暮らされたこともあるのですね。
同じ県内でも地域によって伝わらないものもあるのでしょうかね。
そうですか、秋田のあたりは作っていませんか。
山形の人には作るって聞いたことがあります。
こうして調べられるのもネットのおかげで楽にできますね。
簡単なトチの実の薬マップでも作れそうですね、東北でも作るところと作らないところがあるなんて面白いですね。
トチの実の塗り薬興味ありますか?
ぜひ作ってみてください。
個人差はあると思いますが打ち身や筋肉痛などにいいですよ。
食品ではないのでくれぐれも飲まないように。
今年の秋にぜひお試しを。
え~、死んでしまうんですか・・・それは知りませんでした。
秋田県に住む者です。知人からいただいて、娘が体をぶつけた時などに使用してきました。効果は確かに感じました。残り少なくなり不安だったところ、職場に栃の木を発見、先日実を拾い、さっそく焼酎に山ブドウとともにつけこみました。(ホオズキはまだ入手できていません。)質問です。栃のみを半分に割ったところ、焼酎が白く濁ってしまいました。写真よりも白いです。大丈夫でしょうか?待てば黄色く澄んだ液体になるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
やはり秋田の方でも作る方がいらっしゃるんですね!
職場でトチの実を拾えるなんてうらやましいです。
作られたんですね、数か月寝かせてから使うといいようですよ。
私も専門家ではないので成分など詳しいことはわかりませんが、白いのはトチの実のでんぷん質が出てきたのではないかしら。
時間が経つと下に沈んで澱のようになります。
焼酎のアルコール分でトチの皮の茶色い色も出てきたりノブドウやホオズキの成分も次第に出てきて茶色っぽくなると思います。そちらでも酢を入れますか?