庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

あじさい園へ

2014年07月19日 | お出かけ
きょうもシトシト、ザーザーの繰り返しで一日雨降りでした。
気温は22度まで。
掃除機かけるだけで汗だくになりますがじっとしていると半袖では寒かったです。

きょうはあれこれ忙しくて庭の様子を見れませんでした。
そこで7月上旬に行ってきたあじさい園の美しい花たちを紹介します。

場所は岩手県一関市 みちのくあじさい園

訪れたときはちょうどたくさんのヤマアジサイが見ごろでうっとりです。
頂いたチラシによると東京ドーム3個分以上の広さの杉山に300種3万株の多種のあじさいが植え込まれているというのですから。




アナベルの海、たぶんここは圃場で苗が育ったら移植するのでしょう。
















クレナイ





一気に画像を並べてしまいましたが何しろたくさんの小道に添って数えきれないほどのヤマアジサイ・・・素晴らしかったです。
杉山の中なので光の当たり具合がちょうどいいのでしょうね、

あれから2週間経っているのでヤマアジサイは終わっているかもしれません。
7月下旬は西洋あじさいが咲くそうです。

ここは個人の山で7月末まで一か月しか公開していないそうです。

お天気がよくないときは足元が濡れたりすべることもあるかもしれないので長靴やスニーカーがおすすめです。
とても広いのでそんなに混雑した感じもしなくてゆったり散策できました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合開花、アピオスも

2014年07月18日 | ガーデニング
きょうも雨が降ったり止んだりの鬱陶しい梅雨空。
気温が22度までしか上がらず肌寒いけど湿度が高いのですっきりしません。

この間ユリ園で買ったつぼみ付きのユリを車に積むときにうっかり蕾が取れてしまいました。
もったいないので水を入れたグラスに挿していたらきれいに開いて濃厚な香りを台所中に漂わせています。

買った百合は義母が野菜畑に植えたらしいので夕方見に行ったら咲いていました♪




味噌煮・・・ではなくて“ミッソーニ”という名前です^^


そばにはこんな花が、さて何でしょう?

ニラの花です。
意外にかわいいんですよね。
つぼみができ初めの柔らかい花茎も炒めて食べたりします、花が咲くと茎も硬くなって食べられません。


アピオスも甘い香りを振りまきながら葛のような花を咲かせています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出のマーニー」

2014年07月17日 | 
朝から一日雨が降ったり止んだり、ジトジトすっきりしない天候です。
気温は24度まで。


「思い出のマーニー」
今、映画製作で話題のタイトルですね。

そういえば前に読んだはずだけど・・・と本棚を探したらありました。

もう8年も前に読んでいました。
内容は記憶の彼方に^^;

景色や植物描写、登場人物の心の描写がきっと惹かれたんだろうなあ。

もう一度読み直してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またモナルダ

2014年07月16日 | ガーデニング
朝のうちはまだ明るかったのですが次第にどんより雲がかかって、昼過ぎから雨になりました。
気温は26度まで。


庭は伸びた木の枝やバラの枝、雑草などでジャングルと化しており何にも見るものがなくなりました。

唯一見ごろなのがモナルダのパープル花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これな~んだ?

2014年07月15日 | ガーデニング
暑かったですね、32度まで上がったようです。
室内も午後から温度計は32度でした、さすがに弱く扇風機を回してました。


突然ですが久しぶりにクイズです。
去年ブロ友さんから珍しい種を頂いてうまく育てられるかな~、と春に蒔いてみました。
無事に芽が出てすくすく育って
これはたぶん雄花でしょう。


そしてこれが雌花。
ちゃんと実が見えていますね。


最後に実も載せてサービスしましょう。

これを育てるのは私は初めてなので芽が出たときからわくわくしていました。

さあ、なんでしょうね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソープワート、八重咲きタカネバラの実生苗

2014年07月14日 | ガーデニング
きのう昼ころから降り出した雨も上がり、午後から日差しも出て来ました。
蒸し暑かったですね、気温は29度まで。


ソープワート(サボン草)があちらこちらで咲いています。
苗を買ったのはもう20年以上も前だと思うのでかなりの古株ですね。
とにかく強いです、ちぎれた根からも芽が出るのかも。
増えすぎたところは草取りの時に抜いていますがなくなりません。
花はかわいいので好きなんですけどね。
甘い香りもするのです。


去年庭から採取したバラのヒップからとれた種を3月に蒔いてできた苗です。
苗は八重咲きタカネバラの名札でしたがブログの皆さんが“テレーズブニエ”ではないかと言ってくださったあれの実生苗です。
葉もスラリとスマートだし、茎もトゲが見えません。
どんなバラに育つのか興味をもって眺めています。


こちらも同じヒップから出たものです。
種は多めに蒔いたのですが2本しか出ませんでした。

上の苗とは様子が違うので大きくしてトリミングしてみました。
茎に細い針のようなトゲ?が出ているのが見えるでしょうか?
小葉も丸くてこれまたおもしろそう・・・

テレーズさんにはロサ・ルゴサやオオタカネバラ、カラフトイバラなどもかかわっているようなので2本とも何とか大きくして花を見てみたいですね。
もしかして私の庭のバラも一役かっていたりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一迫ゆり園へ

2014年07月13日 | お出かけ
雲って涼しい朝でした。
昨日の暑さが嘘のようにひんやりとして過ごしやすいので久しぶりに市内の一迫ゆり園へ出かけてきました。

早咲き種、中生種(こう言っていいのかわかりませんが)はほぼ終わって晩生種が咲きだしていました。
蕾もたくさんあってこれから咲く花たちも見事と思います。


広い園内はユリの香りが甘く漂っていました。


ユリとアジサイのコラボも素敵。







ゆり根アイスをいただきました。
ちょっと懐かしい風味、子供のころ食べたゆり根が入った茶碗蒸しを思い出しました。




義母へのお土産に“ミッソーニ”を買いました。
欲しい株をその場で掘ってもらって購入、お持ち帰りできます。
ミッソーニ・・・覚えづらいので、“ユリの味噌煮”でおぼえよう~♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパ?それとも・・・

2014年07月12日 | バラの実

庭でバラの実を探してみたけど小さいのしかありませんでした。
ルイーズオディエ(左)とロサ・ニチダ(右)

カッパと言いたいけれどこれでは宇宙人?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナルダ

2014年07月12日 | ガーデニング

夕方鉢植えに水遣りに行ったらモナルダが元気に咲いていました。
この色は私の庭の土と相性がいいようでよく咲いてくれます。

赤い花のはどうもうまくいきません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤアブ

2014年07月12日 | 花と虫
バラにとまったシオヤアブ


がんばって庭の花を食べる虫を退治してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日のバラ

2014年07月12日 | ガーデニング
31度まで上がったようです、ジリジリと暑かったですね。


暑いからでしょうか、ムタビリスが白い花を咲かせています。



ローズ リトルビューティ  種蒔きしたのが7年前、ずっと咲き続けてくれるかわいい子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ守れるか

2014年07月12日 | あれこれ
家の畑で義父が育てているトウモロコシがまだ実っていないにもかかわらず今朝タヌキに食べられていました。


4,5本倒されたでしょうか。
待ちきれなかったようです。


暑い中がんばってネットでトウモロコシを囲いましたが守り切れるでしょうかね。
そのうちカラスも狙ってくるでしょう。
以前は畑にハクビシンが来たこともあるので育てた本人が食べることができるか知恵比べです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリウツギ、カマキリ

2014年07月11日 | 花と虫
朝のうちは弱い霧雨が降っていましたがそれも止んで、午後からは日差しが出て暑くなりました。
気温は29度まで。


庭の入口のノリウツギ、暗い日には庭を明るく見せてくれますね。


そもそもは切り捨てられた枝を拾って挿し木したノリウツギ、今では梅雨の時期の立派な主役です。
バラが終わって緑オンリーの庭で白い装飾花が美しいです。


ちょっと前まではベージュ色の小さな子カマキリだったのにもうこんなに大きくなっていっちょまえに私を威嚇してきます。
害虫退治よろしくね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウバラの実

2014年07月10日 | バラの実
台風8号の被害が各地で大きくなっています、他人ごとではありません。
毎年どんどん雨の降り方が激しくなっている気がしますね、みなさん油断せず備えましょうね。

こちらは昨夜遅くから雨が降り出し、きょうも一日降ってまだ止んでいません。
それほど強い雨足ではありませんが続くと心配になります。
気温は23度まで。

庭に入れなかったので2日前の画像を。


ヤブカンゾウが咲き始めました。
少しだけ咲くなら元気が貰えそうな花ですね。
周囲はすでにヤブになっています(泣)


きれいに咲いたラベンダーもきょうの雨で倒れて花も茶色になっているかも・・・


サンショウバラに実がたくさんついています。
バラの実とは思えないようなユニークな形、もう少しすると全部ボロボロ落ちてしまいます。
そういうバラなのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキネバラ似のバラ(福島編)

2014年07月09日 | ガーデニング
うす曇りで経過、朝のうちは涼しかったですが午後から蒸し暑くなりました。

6月に北陸に出かけた帰りに福島に立ち寄って中山風穴のオオタカネバラを見てきました。
その日に近くで見たカキネバラに似たバラを記録しておきます。


ノイバラ風の枝葉でかなりの房咲きになりそうな株。


会津の山深い里でこれから咲くところですがうどん粉まみれ・・・
紅い花が咲きそうですね。
花柄とガク片に赤い腺毛が見えます。


少し離れた場所にカキネバラ似のバラ


一輪だけ咲きかけ。
これも花柄とガク片に赤い腺毛あり、花びらに白いスジが入っています。
葉や托葉の感じもカキネバラに似ていました。
この家のおばあさんに話を聞いてみると実家にあったのを根分けしてずいぶん前にここに植えたとのこと。
やはりうどん粉病に罹っていました。

カキネバラもうどん粉になりやすいです。

毎年7月初めには満開になるよ、と。


今度はまた違う場所で。
車で20分くらい走ったところでしょうか。


パッと見てカキネバラ!と思いました。


モミジの葉が邪魔ですが。
カキネバラによく似ていますね。


2,3日前にヒョウが降ったそうで花がかなり傷んでいました。
花柄やガク片に腺毛ははっきりは確認できません。
良く調べれば別の房にあったのかもしれませんが。


ヒョウのせいで花房がみな下を向いてしまっていたのが残念でした。
本来はどんな感じに咲くのでしょうね。

このおうちの方に聞いたら、生きていれば100歳になるお母さんが昔植えたものだとか。
それ以上のことはわかりませんでした。

カキネバラの腺毛ってどれくらい重要なのでしょうか。
すべておなじ特徴を備えていなければ同じバラとは言えないのでしょうか?
よく似ているけれどうちのカキネバラとすっかり同じではないですね。

今回福島でカキネバラに似たバラを見つけたので一応地図にシルシをつけることにします。
東北ではあと山形県が残っていますね。
いつか探しに行かなくちゃ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする