お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

NY円、急反落 1ドル=111円75~85銭、日銀追加緩和への思惑で

2016年04月23日 08時04分21秒 | FX
22日のニューヨーク外国為替市場で円相場は急反落した。前日比2円35銭の円安・ドル高の1ドル=111円75~85銭で終えた。日銀が近く追加の金融緩和に踏み切るとの思惑が強まり、円売り・ドル買いが加速。円相場は一時111円81銭を付け、1日以来3週ぶりの円安・ドル高水準まで下げた。

 朝方から円売り・ドル買いが先行した。一部通信社が金融緩和策の一環として、日銀内で「金融機関に対する貸し出しに対してもマイナス金利の適用を検討する案が浮上している」と伝え、急速に円安が進んだ東京市場の流れを受けた。

 日銀は27~28日に金融政策決定会合を開く。景気の先行き不透明感に加え、11日には円が一時107円63銭と約1年5カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けたため、市場の一部では追加緩和に動くとの観測が根強い。

 このところの円高基調で「110円を底と考えて円を買っていた市場参加者も多く、節目を明確に割り込んだことで損失覚悟の円売りも出た」(邦銀の外為ディーラー)という。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にユーロなどの主要通貨に対してドルが上昇したのもあって、ニューヨーク市場でも円安進行に拍車が掛かった。

 ニューヨーク市場での円の高値は110円75銭で、安値との差は1円06銭だった。

 円は対ユーロでも大幅反落し、前日比1円95銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=125円45~55銭で終えた。日銀の追加緩和への思惑から対ユーロでも円売りが優勢だった。

 ユーロは対ドルで3日続落した。前日比0.0065ドル安い1ユーロ=1.1215~25ドルで終えた。欧州中央銀行(ECB)は21日の理事会で政策金利を維持したものの、市場ではさらなる利下げの観測が根強い。

 年初からの市場の混乱が一服して米雇用情勢の改善も続いており、米連邦準備理事会(FRB)は利上げに動きやすくなっているとの見方もユーロ売り・ドル買いを誘い、ユーロは一時1.1218ドルと3月29日以来およそ3週ぶりの安値を付けた。

 この日のユーロの高値は1.1270ドルだった。

http://blog.goo.ne.jp/hikaru2010x/c/f7aa535ecffc0f3697bcef9605ec65cf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震で半壊の市役所、その理由に中国ネットから「これこそ尊敬に値する政府」の声

2016年04月23日 08時01分08秒 | 海外情報
2016年4月21日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、熊本地震により半壊した宇土市役所について紹介する投稿があった。

半壊した宇土市役所は、1965年に建築され、13年前の耐震診断で震度6強の地震で大きな被害を受ける可能性が高いとの判定を受けていた。しかし、資金不足のため小学校の建築などを優先させた結果、市役所の建て替えが遅れたという。市の関係者は「児童や公共設備を優先的に考えるのは当然でどこも同じだ。建て替えたくても市役所は最後になる」と述べたという。

これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「これこそ尊敬に値する政府だ」
「大中国ではまず見られない光景だな」

「中国政府に代わって恥じ入ることにしよう」
「自分のことを考えなさすぎだと日本の指導者を批判しないとな」

「日本のぼろい市役所を見ろよ。俺たちの政府ビルは超立派だぞ」
「法治と人治、民主と非民主の違いだな」

「どこも同じだってよ。ハハハ!」
「中国では多くの場合最も立派な建物が政府関係の建物。これが主人と奴隷の違いだ」

「日本と中国の差はそれほど大きくない。党1つ分の差だ」
「某国だって学校を優先的に建てているよ。例えば毒のある土地なら優先的に学校を建てる」

「これこそ民主国家だな。日本は歴史問題ではダメだがわれわれより進んでいる面があることは認めざるを得ない」(翻訳・編集/山中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする