goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

お金持ちになりたいですか?富を得たいなら、成功者の考えを理解せよ―フェイスブック

2016年05月10日 07時18分08秒 | お役立ち情報
2016年5月8日、フェイスブックに掲載された「中流階級とお金持ちの考え方の違い」を中国の各メディアが取り上げ注目を集めた。

米誌フォーブスによると、米国で最もお金持ちの400人の財産は最も貧困な1億5000万人の収入の合計に相当する。「私は裕福ではないが貧しくもない」と自分が中流階級であると安心する人もいるかもしれないが、過去数十年のデータから、中流階級が縮小していることが分かっており、中流階級だった人がお金持ちになることもあれば貧困に陥る可能性も大いに考えられる。

お金持ちになりたいのなら、お金持ちの考え方を理解することも重要。中流階級の人は「快適な生活」を追い求めるが、お金持ちは苦労をいとわない。作家のピーター・マクウィリアムス氏は、「苦労を嫌ってはいけない。乗り越えるまでにつらい思いをするかもしれないが、困難は夢をかなえるために必要な小さな代価だ」と語っており、実業家のロバート・D・アーノット氏は、「投資において、苦労しないことは利益を生み出さないことを意味する」と語っている。富を得た人は、困難な状況にこそチャンスが生まれると考えている。リスクに頭を抱えることもあるが、少しのリスクがより多くの成功と富を手にする必須条件である。

分不相応な支出は賢いやり方ではない。カルビン・クーリッジ米元大統領は、「分相応ほど人に尊敬されるものはなく、これほど重要な独立心もない」との言葉を残している。お金持ちに対し高級車や豪邸のイメージが強いが、彼らは最新の高級車を買うお金はあっても、価値が下がると分かっているものより、価値が上がると思ったものに投資する。そのため何年も前の車を乗り続けている人が少なくない。

さらに、投資家のロバート・キヨサキ氏が「中流階級が仕事を探すのに対し、お金持ちの人は人脈を求めネットワークを築こうとする」と語るように、中流階級の人たちは誰かのために働くが、お金持ちは事業を起こし、多くの従業員を通しより多くの富を築き上げようとする。

中流階級とお金持ちの違いは友人関係にも表れる。「類は友を呼ぶ」と言うが、お金持ちの周りにはお金持ちが集まる。あなたがお金持ちになりたいのなら、自分より稼いでいる人と仲良くなるべきで、成功者の考え方を学ぶべきだ。投資家のウォーレン・バフェット氏も「自分より優秀な人間と付き合うことが望ましい。そして、自分より優秀な友人と交流しその考えを学ぶのだ」と語っている。

投資家のロバート・キヨサキ氏が「若い時はお金のためではなく学ぶために働きなさい」と述べているように、お金持ちの人たちは「能力を上げてこそ富を築ける」と考えている。中流階級の人たちの中には好条件な仕事を見つけるとすぐに転職する人も少なくないが、お金持ちになる人はたとえその仕事の収入が低くても、将来お金持ちになるために必要なスキルを習得するために働く。お金持ちの大部分は、高い給料をもらってお金持ちになったのではないと知るべきだ。(翻訳・編集/内山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のために働くの? 仕事のモチベーションの源TOP10

2016年05月08日 09時03分23秒 | お役立ち情報
毎日働いていれば、ヤル気がでないこともある。でも、だからといって簡単に仕事を辞めたりしないのは、きっとそれぞれに働く理由があるからだろう。では、世の中の会社員たちは一体何のために働いているのか? 仕事のモチベーションの源泉について、20~30代独身男性会社員200人にアンケートを実施した。


〈仕事のモチベーションTOP10〉

(14項目の「働く理由」の中から1~3位を選択してもらい、1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptで算出。R25調べ・協力:アイリサーチ)

1位 日々生活していくお金を稼ぐため 253pt
2位 給料が上がると楽しいから 170pt
3位 趣味にお金を使うため 160pt
4位 仕事をするのが楽しいから 100pt
5位 友人たちと飲んだりして遊ぶお金を稼ぐため 78pt
6位 老後の蓄えのため 75pt
7位 出世して社会的地位を得るため 74pt
8位 いい部屋やいい食事など、よりリッチな生活をするお金を稼ぐため 52pt
9位 お客さんの幸せのため 51pt
10位 彼女とのデートや女性にモテるためのお金を稼ぐため 49pt

他を大きく引き離して1位になったのは、【日々の生活のため】。夢がないといえばそれまでだが、「生きていくためには仕事をしなくてはいけない」というのは、ほとんどの人に当てはまる大前提だろう。少々消極的なスタンスの1位のほか、各項目の理由は以下のとおり。

【1位 日々生活していくお金を稼ぐため】
「生活費が一番重要」(26歳)
「金がないと心が貧しくなるから」(29歳)
「とりあえず働いていないとお金もないし居場所もないから」(27歳)
「生活する上で必ず必要だし、いくらあっても困らない」(36歳)
「働きたくないが、生きていくために仕方ないので仕事している」(35歳)

【2位 給料が上がると楽しいから】
「やったことが評価となり、分かりやすい給料として反映されているから」(27歳)
「人から認められている実感を味わえる」(34歳)
「給料が振り込まれた通帳をみてニヤニヤしてしまう」(30歳)
「頑張った功績に思える」(33歳)

【3位 趣味にお金を使うため】
「自分のやりたいことを好きなだけやりたい」(24歳)
「ストレス解消のために服などを買うのが楽しみだから」(31歳)
「仕事にやりがいはない為、好きなことにお金を使って楽しみたい」(36歳)
「プライベートが安定しないと、何のために生きているのかわからなくなる」(38歳)

【4位 仕事をするのが楽しいから】
「仕事がうまくできたときに達成感を感じられる」(26歳)
「自分の趣味みたいな業務内容なので」(39歳)
「仕事を通して自分の知らなかった一面を知るのも楽しいし、人間的成長、スキルアップを肌身で感じられるので」(36歳)
「仕事が趣味。趣味が仕事」(37歳)

【5位 友人たちと飲んだりして遊ぶお金を稼ぐため】
「オンオフがあるから、どのようなことでもがんばれる」(39歳)
「つながりが大切」(35歳)
「人間関係を維持するために必要だから」(36歳)
「プライベートのために働いてる」(38歳)

【6位 老後の蓄えのため】
「孤独死しないように」(37歳)
「蓄えることにしか喜びを感じない」(35歳)
「いつ何があるか分からないから、取り敢えず貯めておけば安心だし、心にゆとりもできる」(36歳)

【7位 出世して社会的地位を得るため】
「出世してみんなから認めてもらうことで、喜びを感じ活力になる」(27歳)
「お金も、余裕ができて尊敬されるから」(35歳)
「仕事の評価として役職を与えられるので嬉しい」(37歳)

【8位 いい部屋やいい食事など、よりリッチな生活をするお金を稼ぐため】
「結局自分の幸せがモチベーション」(23歳)
「生活が豊かになったほうが、満足度が高いから」(34歳)
「人生一度きりなので良い思いをしたいからです」(37歳)

【9位 お客さんの幸せのため】
「役に立っている気がするから」(29歳)
「お客さんの喜び、笑顔、問題解決することが、自分の楽しみや幸せになる」(35歳)
「お客さんの喜ぶ顔が働くモチベーション」(36歳)

【10位 彼女とのデートや女性にモテるためのお金を稼ぐため】
「会っているだけで楽しいのですが、いろいろと楽しいことを経験したいので頑張りたいです」(29歳)
「結局、金がないと話にならないから」(29歳)
「(彼女と)楽しく過ごすため」(31歳)

ランキングは、4位【仕事が楽しい】や9位【お客さんの幸せ】のように「仕事そのものにやりがいを感じている」派と、3位【趣味】や8位【リッチな生活】のように「プライベートを充実させたい」派に二分。後者の場合は、「プライベートを楽しむために、仕事は嫌々こなしている」という人もいるようだ。どんなモチベーションであれ、その仕事は誰かの役に立っているはず。それぞれの楽しみに想いを馳せつつ、今日も一日お仕事がんばりましょう!

(有栖川匠)
(R25編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保関連法:10代のグループ、国会前で集会

2016年05月07日 07時46分26秒 | 行政
 安全保障関連法に反対する10代のグループ「T−nsSOWL(ティーンズソウル)」が6日夜、東京・永田町の国会前で集会を開き、同法の廃止や安倍政権の退陣を訴えた。毎週金曜日午後7時から集会を開く予定で、先週からスタート。雨が降る中、およそ800人(主催者発表)がツイッターなどの呼びかけで集まった。

 この日は若者だけでなく中高年の姿も目立った。ステージに登壇してスピーチしたジャーナリストの布施祐仁さん(39)は「(次の参院選で)安倍首相は3分の2の議席を確保して改憲を目指している。これを絶対に止めなくてはいけない」と呼びかけた。そして、参加者は「憲法守れ」と書かれたプラカードを手に「安保法制反対」などと国会に向かって叫んだ。中心メンバーで都内の高校3年の鈴木あいねさん(17)は「ちゃんと高校生も声を上げることができるということを見せたいと思って始めました。同世代ももちろんだけど、安倍政権に疑問や不安のあるすべての人に来てもらいたい」と話した。【後藤由耶】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリババの営業利益、26%増の4800億円 16年3月

2016年05月06日 06時34分52秒 | 経済
中国の電子商取引(EC)最大手、アリババ集団(浙江省)が5日発表した2016年3月期決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比26%増の291億元(約4800億円)だった。スマートフォン(スマホ)経由でのネット通販が伸び、増収増益が続いた。

 売上高は同33%増の1011億元だった。15年11月に実施した大規模セールの取引額が912億元と14年より6割増えたほか、スマートフォン(スマホ)経由での売上高も2.8倍に増えた。通期の総取引額は同27%増の3兆920億元だった。投資収益などが膨らみ、最終利益は同2.9倍の712億元。

 一方、全体の売上高に占める海外事業の比率は8%と、前年同期の9%から減少した。同社は今年4月、東南アジア6カ国で事業展開する同業大手ラザダを計10億ドル(約1070億円)で買収すると発表するなど、海外事業を強化している。

 中国のネット通販市場を巡っては、2位の京東集団がチャットアプリを提供する騰訊控股(テンセント)の傘下に入るなど競争が激化している。アリババは主力のネット通販事業に加え、企業向けのクラウドサービスや電子決済サービスなど事業領域の拡大を急いでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険」判定の建物、東日本大震災を超えて最多に

2016年05月01日 07時18分48秒 | ニュース
 熊本県などの一連の地震の本震から2週間となった30日、応急危険度判定で立ち入りが「危険」と判断された熊本県内の建物が1万2千件を超えた。県が同日発表した。判定が始まった1991年以降、約1万1700件を数えた東日本大震災を超えて最多となった。

 県によると、「危険」建物は1万2013件。調査が続いており、さらに増えるとみられる。
 30日には新たに熊本市が約300戸の応急仮設住宅の建設を発表。菊陽町も約40戸の建設希望を取材に明らかにした。県によると、この2市町を含め、建設希望は15市町村になった。そのうち着工したのは甲佐町と西原村の2町村。

 すでに建設を求めていた南阿蘇村の長野敏也村長は同日、「全壊住宅は500棟を超える」と明らかにし、まず50~100戸の建設希望を表明した。阿蘇大橋の崩落で往来が難しくなった立野地区の住民が避難する隣の大津町にも仮設住宅を建てたいという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする