先日、墓参りの帰りにオオタカが飛ぶのを見たので、秋分の日にカメラを持って再訪したが、家を出たところでノスリを見た以外は何の収穫もなかった。
収穫はなかったが、雲ひとつない秋晴れで気持ちの良い散歩でした。例年ならよい運動会日和だったろうに。
愛知か福井の浜にキス釣りはどうだと誘われたが、緊急事態宣言下なので自粛しました。
TVを観ると、信州の山に来て遭難しているのは都会の中高年ばかり。
もうワクチンを打ったからとか、山は密じゃないとか理由付けするのだろうが、年寄りが自重できないのに若い連中に人流を抑えろ、と言っても聴くわけないのは自明の理。余命少ない年寄りを遊ばすために、高齢者優先で接種したとでも思っているのか。
朝食後朝イチは、デカールが乾燥したので、750FXのタンクやサイドカバーに段差消しのクリアを厚めに吹いた。
失敗したデカールを請求しようか最後まで悩んだが、歪んだままクリアで封印です。
その次は、シートの質感改善。スポンジヤスリで彫った溝の角という角を甘くした。
艶消しを吹いた後にワックスで鈍いツヤを出す手もあるが、今回はセミグロスブラックを吹いた。
あとはバックルと鋲にシルバーを差すだけ。
セミグロスブラックという色は、ウエットで吹くか乾燥気味に吹くかでツヤの加減が変わるので、精神的に落ち着いていないと失敗しますね、私は。
シルバーとクリアで下地を吹いたエンジンに、エナメル黒を吹いた。セミグロスにしました。
今回はエナメルも水性もラッカーも、タミヤのセミグロスで統一しようと思っています。
エナメルで吹いたのは部分的にシルバーを露呈させるため。
あとでエナメル溶剤で拭き取って、フィンの断面などをシルバーにします。その保護のためにクリア層を挟みました。
バイクや車は基本的に汚しをしないから、エナメルを最終仕上げに使えるので便利ですね。
境界のところはきれいに拭き取れないと思って、マスキングでくっきり塗り分けています。
クランカバーのシルバーは、タミヤラッカーのフラットアルミ。
フラットアルミにクリアを掛けると、やや暗い発色ですがアルミっぽくてお気に入り。
午後からは1回目の缶サフを乾燥させていた、カマロのボディ磨き。
#600と#800のサンペに当て板をして、水研ぎで面を出すようにサフを削りました。
成型の肉厚が薄くて剛性がないので、力を入れ過ぎると割りそうです。
仕上がり確認の2回目のサフは、瓶サフ#1000を3倍に薄めた飛行機用を吹きました。
研磨するうちに鬆でもあるような、最初表面になかったはずの凹みが出てきたりします。
プラで鬆なんて聞かないなあ。アメプラの中国製にしちゃバリが少ないと思ったけど、充填不足気味だからか。
歪もヒケも小さいけど全体に多い。材料のグレードを落としてるのかなあ。
例えばドアの溝の両岸には、土手のように盛り上がりがあります。
そういうところは部分的に#400でフラットに均して、#800で傷消し。
土手を削るのに邪魔だったので、ドアノブは取りました。
ナックルラインを触らないように気を使います。
ここで表面のうねりを消しておかないと、いくら上塗りのクリアを磨いてツヤが出ても、鉄板のソリッド感が出ないと思うので、先を急がずにじっくりやろうと思います。
連休中日の日曜日は晴れましたが、先週湿りがちだったせいか窓を開けても湿度は60%くらいでした。
半袖で丁度良い感じか、やや暑い程度の模型日和。
レコードを掛けながらZ750FXのデカールを貼りました。
メタリック濃紺を吹いた上にクリアを1層掛けて十分に乾燥させました。
SRXとインパラSSと2000GTに使ってもまだ残っていたメタリックブルーに、色の素シアンとグロスシーブルーと黒を足して濃紺にしました。
メタリックの粉が入っているので、通常の感覚で混ぜても明るい発色になってしまいます。
暗い色にするのに、シアンと黒を交互に入れて行ったり来たり、なかなか気に入る色になりませんでした。
そしてデカールは失敗。心が折れました。
飛行機ならパネルラインのスジ彫りで位置決めすれば簡単ですが、こういう目印のないものは苦手です。
変な形のタンクに、本当に形状が合ってるのか信用できないデカール。
同時に見えないのでいいですが、左右で位置が違っちゃいました。
こっち側は、もう少し後部を下げてタンクの下辺にラインが平行になるべきなのかも。
凹むなあ。やり直さないぞ。
反射板の凹みにラインが掛からないのが正しいようですが、そうすると下辺がはみ出します。
反対側はゴールドのラインが破れて破片を見失ったので、タッチペイントしなきゃ。
失敗しちゃったけどデカールは済みました。
十分乾燥させてからクリアして段差消しです。
四角い食パンのようなシートだったので、側面にパテを盛って柔らかそうな形状にしました。
座面のステッチも細く浅いスジだったのを、彫って深くしたのですがまだまだですね。
オイルクーラーのメッシュパイプを2mmのブットイのにしたら、ニップルのところの収まりが悪くなったので、テキトー配管をデッチ上げました。
高級な真鍮削り出しの細密なパーツをここに使うと、全体のディティールバランスが崩れるので仕方ありません。
決して、さかつうのパーツが高くて手が出なかったわけではありません。バランスです。
メッシュパイプがほつれるのと接着剤が効かないので、接着剤で2mmのプラ棒を仮止めして熱収縮チューブ(赤く塗ったところ)でプラ化しました。丸棒の次に2mm角棒を6角に削ったニップル、それに熱でL字に曲げた1.6mm丸棒でエルボーを接着です。
バランスをとるためには、この位ダルいパーツでないといけないのです。
あいつはあんなに楽しんでるのに自分はそうではないとか、あいつはあんないい思いしてるのに・・・みたいに他人と比べないで、自分の好きなことを楽しんで、自分の身の丈の範疇で満足していればいいんでしょうけど、それでは済まないから自粛が我慢できなかったり、ストレスが溜まったりするんでしょうなあ。頭ではわかっていてもそんな悟りの境地にはまだまだ到達できません。
緊急事態宣言が明けたら、絶対に釣りに行ってやるぅ!←これが還暦間近のジジイが言うことか。
ギャランGTOも積んだままで手を付けていないのに、またポチっしちゃいました。
飛行機のハセガワの新作です。
当時、子供の自分でもこの車は美しいと感じました。ジウジアーロも知らないのになんででしょうね。
ついに未開拓地がなくなったのか、カーモデルはフジミのキットにバッティングしてきました。
バイクもアオシマの古い駄作に遠慮せずに、Z2の決定版でもぶつけて欲しいな。
1/12ならタミヤとバッティングしないからCB750Kでもいいな。
そして溜まった資金で、1/48零式三座水偵を出してちょうだい。
それらを買ってくれる層である、60’Sのジジイが生きているうちに。
レベルの1969カマロは、エンジンルームに7LのV8やら補器やらが大量のパーツで再現されるので、それを見せるためにボンネットが開閉します。
かなり手を加えないと、おもちゃっぽくて見られないので載せるつもりはありません。
なのでボンネットも封印するのですが、フードがエンジンルームの開口部とピッタリではありません。
フード左右の溝幅が違うし、溝が0.5mmから0.1mm位まで幅が変化するし。所謂チリ合せが必要です。
アメプラのそういう手のかかるところを楽しみなさい、と言われましてもねえ。
完成したら喜びに変わると信じて頑張ります。
フードの左右両側に0.3mmのプラバンを貼って、完全にヤスって取ってしまうところと、板厚のままほとんど残すところを作り、テーパー状にして溝幅を合わせていきます。
脱線しますが、小学校の頃に国語で、例①Aな所とBな所とを・・、②Aな所とBな所を・・のように並列する文章の場合は、①のように後ろにも「と」を入れるのが正しいと習った気がするのですが、最近はそう習わないのでしょうか。だいたい自分が言わなくなってきているので。
左の鼻先のカマロのエンブレムのモールドは、デカールがあるので削り落とします。
ボディにも捨てサフを缶スプレーで吹きました。
ホイールアーチ外周にはシルバーのモールが付くので、ボディにモールドで表現されています。
北澤さんの真似をしてそれを削り取りました。モールのない個体も多いそうです。
それよりもモールドのエッジが甘いので、塗り分けのマスキングに手こずりそうだと考えたからです。
ドアの溝や窓のモールはタガネで深く彫っておきました。
一体成型のワイパーも削り取りました。
風防の前のエアインテイクの溝を彫るのを忘れてます。厚塗りしたら埋まりそうな浅いモールドなので、彫っておかないと。
Z750FXは、タンクの塗装が十分乾いたので、そろそろデカール貼りです。
先週トーカイで買ったメッシュホース用の銀のゴム紐ですが、やや細いようです。
実車のパーツを調べて見ると、#8というZ750用のホースは外径16mm強です。
1/12だと1.35mm位。1mm弱のゴム紐では貧弱そうなので、ブっといのを買っちゃいました。
あとは接続の六角ニップルをどう作るかです。
プロ野球の選手が暴力沙汰で出場停止になりました。
その出場停止処分が解かれる前に他球団に電撃移籍し、移籍後すぐに公式試合に出場したようです。
さすがプロ野球はすごいですね。青少年に夢と希望を与えるスポーツですよ。
どんな不祥事でもくじける必要はない。すぐに再生、蘇ることができるってね。
何十年かぶりに空白の一日、江川のドラフト騒動を思い出しました。
読売ルールとでもいうんでしょうか。他球団がやったら袋叩きでしょうけど、あの球団がやるなら何でも許されるんですねえ。
だからキライ。見ないよ。
ハセガワの新製品情報を見ていたら、ハセガワ扱いのドイツレベルからアメ車の再生産の記事を見つけました。
アメリカ版GTR、羊の皮を被ったオオカミですねえ。
市販車にコルベット用のバカでかいV8エンジンを積んだモンスターです。
なんか平和なおバカでいいなあ、と思ったんです。
先日、長女が棲んでいる西部方面基地を引っ越しせざるを得なくなったので、ワンボックスカーで引っ越しの手伝いに行ってきました。
その時、スーパーの駐車場で見かけたこいつの影響かもしれません。
マスタングはファストバックよりも、絶対ハードトップがカッコいいと思います。
今の目で見ると、結構おとなしい感じに見えます。
早速このキットを調べて見ると、品番が2種類あります。
7694のこれ。
それと4314のこれ。
アメリカレベルとドイツレベルの違いなんでしょうか。
中身は同じように見えます。
ハセガワの再生産品は定価が¥5000以上しますが、市場にはその前の生産ロットがまだ残っていて、もっと安かったのでそっちを買いました。
同じレベルの1/25インパラと比べると、かなりコンパクトです。
この車体に7000cc積んだら速いでしょうね。
でも後輪はドラムブレーキでリーフサス。86レビンも後輪リーフでしたよね。DOHC積んでるのに。
こういう、コストと天秤の合理的なナンチャッてスポーツ感でうまくライトユーザーをダマす方法は、日本のT社がそのまま受け継いでいるように思います。
プロモデラーの北澤さんが、詳細な製作記をアップされているので、それを参考にキットの地雷を回避しながら製作できそうです。