模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

疲れだけが残った週末

2016年06月12日 | 釣り

輪島釣行は、片道300kmと遠いので2日は欲しい。
金曜日午後半休にして夕方輪島着。
素泊まりの宿で早めに休んで、翌朝3時半の集合時間に備える。

今までの晩飯はスーパーで惣菜を買い、宿で飲んでましたが、
今回は飲まずに外食にしました。

港町で食事するなら、高級魚ではなくて、地魚を食べたい。
宿に教えてもらった店は、やや観光客向きで、地元の人相手ではないようでした。
悩んだ末に頼んだのは、アジのたたき(良型の1尾より多そう。2尾分かな)と
タイとイカの刺身をご飯にのせた、たたき丼というメニューで¥2100でした。
値段を上げるために、タイとイカをのせたんじゃないだろか。

アジは新鮮で脂ものってサイコーでした。
でも、これで¥2100なら平凡。
タイとイカなしのアジたたき丼、¥1280だったら、生涯ベストかも。 
職業柄なのか、なんでもコスパで評価してしまう。

輪島釣行は今回で3回目。
ターゲットはフローティングルアーのキャスティングで、ヒラマサ釣り。

初回は海の状況は良かったけど、自分のミス。
相手を甘くみていて、唯一のヒットがラインやタックルの力不足で惨敗。
ギックリ腰だったしね。 

2回目は海が渋い日で、キャスティングオンリーでは
同行の半分がBOSEのところ、老獪な自分は、
早々に根魚ジギングに切り替えBOSE逃れ。
前半船酔いで、キャスティングのチャンスを活かせなかったからねえ。

3回目の今回、前2回の体調不良を反省し、
体調だけは万全に整えての再挑戦。

前日は船内ブリ30尾と聞いて期待してたんだけど。
チェイスやバイトはあるもののフッキングは少なく激シブ!
追ってきて、バイトしても乗らないの。

渓流のドライフライで、バイトしても乗らないのは、
ほとんどが、食う直前でフライが異常な動きをするから。
つまり、ラインメンディング失敗とか、釣り人の力量不足。
海の表層釣りではまだその理由がわかってないみたいですね。
なぜなら、船長もこうすれば乗るってアドバイスできないから。

同僚6人でチャーターの予定が、2人がドタキャンして、
4名でゆったり殿さま釣り。

竿頭でさえブリ3尾。
2位がヒラマサ1、ブリ1、ワラサ1。
3位がブリ1尾。

私めは沖上がり10分前に、やっと唯一フッキングしたブリ1尾が、
タモ入れ寸前で痛恨のラインブレイクさよなら・・・BOSE
リーダーまで見えてたのに・・・
PEラインにウインドノットができてたのに気づいてたんだけどねえ。
直さなかったから。自分のミス。

左の竿頭のクーラーから1尾、右の私のクーラーに頂きました。
ブリといってもギリギリ80cm超えの、いわゆる小ブリでございます。
もらったお蔭で、おみやげもできて、家族にも面目を保ちました。
けど、もらったとも、自分で釣ったとも言ってません。
1尾全部食べられないので、嫁はママ友連中に配ったようです。
いまさら、もらったとは言えません。

輪島遠征3連敗。
次は勝ちてえなあ。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語は・・

2016年06月07日 | どうでもよい私的考察

ABBAの曲に「恋のウォータールー」という曲がありました。
完全ドメスティック人間の私などが聞くと、♪ワラルーとしか聞こえませんが。

世界史でナポレオンの「ワーテルローの戦い」というのを習いましたね。
私は40年近くも気づきませんでしたよ。 

高校の時、リチャード・キング・なんとかという名前の短期留学生が来て、
僕らの剣道部に入ることになりました。

やつを取り囲んでイジメて、国際交流しながら話をしたところ、
エナジーをエネルギーと読むことに、文化の違いを感じた、と言っていました。

僕らはやつを、略して「リチャキン」と呼んでました。
今、考えても、なんてナイスな愛称でしょう。
埼玉の男子高校生のセンスなんかこんなもんです。
できればミドルネームを呼ぶのは止めてくれ、と言ってましたが
女子生徒にチヤホヤされてたし、異議は認めませんでした。

ワーテルローがどうするとウォータールーになるのか、理解できねえなあ。
「恋のワーテルロー」はさしづめ、「恋の天王山」とか「男と女の関が原」みたいな
感じなんすかね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTできた

2016年06月06日 | プラモデル

ブルーな月曜日の労働を定時で終え、帰宅後すぐ作業。
前日に未取り付けの部品をインストでチェックしておいた。
ワイパー他数点。

部品を全部付け終えたので、Ford GT MarkII 完成です。
終わってみればいつもの65点モデリング。
満点取ったら、あとは落ちるだけだからね、
まだ伸びしろあるね(ホント?)と自身を慰める。

台のレイアウトはこんな感じ。
銘板は2台一緒に作りましょ。

木枠部分に細長いのを考えてます。

今回の正面はこちらのつもり。

こっち側は上下分割のダメージが少ないの。
パッと見た目は、マッチョな市販車ってイメージですね。
デザイン的には、ドーム型のキャノピーだったらもう少しおしゃれかも。
ポルシェもフェラーリもドーム状だし。

今回の課題である、デカール段差消しは上手くいったのになあ。

このくらい離れるとわかんないけど、分割線はギザギザよ!

ボディの断面をC型とすると、樹脂の性質上、Cの切れ目が狭くなる
ように常に応力が掛かっている。
それを上下でカットしたので、接合しようとすると、下よりも
上の方が内側にすぼまるのだ。
「それを強引に接着しましたの!」ダージリン嬢風に読んでください。
意味はないです。

ヘッドライトの脇にあるSUS色のままの、風大左衛門の「どぼちて涙」
形状のエッチングパーツは、ボンネットフードの固定具みたい。

本当はもうひとつ。
ボンネットフードの左右に小さなエアスクープがあるが、
これの内側に三角形の導風板のようなパーツをつけるつもりだった。
フジミの設計者は、元々別パーツであるボンネットフードと、ボディとの
接着時にできる隙間に、この三角形の小片を差し込む、
という計算だったようだ。
しかし、それを理解しない製作者は、丁寧に隙間を埋めて、
スジ彫り状にしてしまった。
なので差込用のベロが挿せない。
ベロをカットしてみたが失敗したので没にした。

ああ、ヘッドライトカバーの隙間からランプが見える・・・
面倒でも手を抜かないで、全部品の仮組みと擦り合わせがいるのかな。
ここで気づいてもどうしようもないもんねえ。

シャーシを入れてから下半分を接着した。

今さらだが後輪が気持ち後ろ過ぎる。
ドアノブはメッキシルバーネクスト、ゼッケン灯は銀ペン。

また、青と赤。アボラスとバニラ。
こうやって並べると、カッコいいと思ってた330P4がデブに見えるね。
GTはホイルベースが長くて直線カッ飛び系なのかな。
フェラーリは小回り系か。
2台ともスケールモデルではなくフェイク。ノンフィクションです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花と梅雨と虫と

2016年06月05日 | プラモデル

ホトトギスが鳴き、家の周りの栗畑の花が一斉に咲くと、
例年通り雨季が始まる。

今年、ムカデの大騒ぎはまだないが、先月から数度にわたり
小さな蟻の集団不法侵入があった。
犬がいるので、家の周りに殺虫剤を撒かないでいたから当然だ。
昔は春のうちに撒いてたねえ。もう、たまらず買ってきた。
田舎暮らしいいねえ、とかいう人は少なくとも虫くらい平気じゃないと無理ね。

先週からは、茶色いゴマ粒大の虫が大量発生。
これは侵入ではなく、建物内で発生している。
土曜日朝6時から掃除機を掛けながら、ネットで調べた情報を元に、
発生源を捜索。
9時過ぎに発見。玄関に置いてあった亀のエサだった。
あまりの密集状態に、ゾッとして鳥肌が立ったよ。焼却処分。 

さて、うちのGT。
小物類の工作も結構時間が掛かる。

ボディはコンパウンドを掛けたらまあまあの出来。
今回はいいぞ自己採点95点フィニッシュかな、とこの時は思ってました。

リアのゼッケンは、筆塗りも動員して何とかリカバー。
言わなきゃ失敗したとわかんないはず。

1stガッカリは、側面の上下分割。
相談した友人が、塗装仕上後にカットなの?と疑問を呈していたが、
ハイ、やっぱり無理な工程でした。
330P4はキットデフォで上下分割になってました。
GTは同じ位、側面のRがキツイのに、無理やり広げてシャーシを
組み込む設定だったので、当初から切るつもりだったのです。
丁寧にカットしましたが、塗膜が厚く硬いので、カットのストレスで、
チッピングのように縁がパチパチ欠けました。
やっぱり先にカットするのが王道でしょう。
このミスで10点マイナス。

ボンネットの光の反射が歪みなく、きれいに研げてるでしょ。

2ndガッカリはフロントゼッケン。よく見ると丸くないんだよなあ。
デカール軟化剤で変形してたのに気づかないでここまで進めちゃった。
5点マイナス。

樹脂モールドを刳り貫いたラジエターガードは、
1/48 III号の戦車の時に買った、ハセガワのエッチングメッシュの残りを利用。
現物合わせの、なんちゃって工作。
3層構造にして奥行きを演出、一番奥のアルミテープがキラリ反射するようにした。
ラジエターなんだから、本物は黒だろうからウソだけど。
エッチングのSUS板が輝き過ぎるので、表面には暗めの銀を吹いたが、
まだ明るいか。SUSを暗くする塗装なんてゼイタクねえ。

ライトのカバー類はマスキングして黒縁を吹いたけど、ちょっと太すぎ?
鋲のモールドがあって、あんまり細くできないの。

エンジン周りは、実物写真見ると、配管などがあって、
ごちゃごちゃして見えるが、その再現は無視。

ここがこのキットの?なところ。
リアの左右2個の四角いボックスにまたがる、黒色のフレームが
リアカウル上下開閉のヒンジになるはずなので、ボディの内側に
ないとおかしいと想像するが、上回りの外側に出てしまう。
この写真の左側のように中にならないとね。
他の方もみんな外になってた。修正厳しいもんな。

実は本当の決定的な大失敗はモンザレッドでした。

さっきまで全然気づいてなかった。
写真を撮るためにピントを合わせてたら、なんか揺らいで見える。
最初は、目の錯覚かと思った。
ところが、よく見るとモンザレッドがムラムラで均一じゃないの。
写真ではきれいな単色に見えるけど、ボディの同じ箇所をじっと見つめてると、
そのうちうっすらと、赤白の濃淡縞が見えてくる。
下地が透けてるんだと思う。
これが赤の恐ろしさなんだねえ。
参考書読んで、大げさに書いてあるなあ、と思ったけど本当だった。

330P4のスーパーイタリアンレッドの隠ぺい力が強かったので、
もっと白の多いモンザは大丈夫と油断してたのかも。
吹く回数が少なかったかなあ。
そんな手抜きしてないと思うけど。

30cm離れれば多分気づく人はいないと思うけどねえ。
who knows ?  Me!
死ぬまでに赤い車は、まだ作るんだろうか。 

GTの台は青系。
コバルトブルーに原色シアンと黒を足して吹いた。
紺にしたかったけど。

¥100均の写真立てと¥100均のアクリル板でチョチョイ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ペン

2016年06月02日 | プラモデル

少なくとも10年位は使ってるタミのペイントマーカー。
3ヶ月ほど前、光沢が今いち暗く感じたので、昔使っていてタミより
光沢があると思い込んでた、ガンダムの銀ペンを買ってきた。
そしたら、最近変ったのか、ロットの違いだけか、タミより暗かった。
がっかり。グレーみたい。

銀ペンは面積が狭いところに使えば、#8の筆塗りよりもギンギンなので
お手軽で重宝するのだ。
それ以来、出掛かるたびに筆記具のコーナーで、色々なメーカーのを
試し書きして調査していたのだが、結果これをご購入です。

三菱のペイントマーカー。
メタリックの粒子がタミよりやや大きいものの、3つの中では明らかに反射が強く明るい。
粒子が大きいから明るいのか。
ライトなどの反射板の表現で、アルミテープを貼るほど光らなくてもいい場合、
クリアパーツの裏に塗れば十分使えると思う。 
そういう使い方なら、粒子が大きくてもわかんないでしょ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする