心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ミスに強くなる

2007-08-06 | Weblog
05/2/3海保 

終章 ミスとともに 海保 10p

7ー1)ミスに強くなる
●ミスと人と状況と
●ミスに強くなる

7ー2)ミスに強いとは
●ミスをしても事故につなげない
●ミスの影響が拡大しない
●ミスからの回復が速い
●エラー、事故の発生要因の分析と対策が的確かつ迅速

ヒヤリハットの心理学(7)
「平面でないときはそのことがわかる視覚的な手がかりを豊富に」


章扉の一言
「ミスに負けない心と身体作り」

「この傷はよく仕事をしてきた勲章のようなものよ! ミスを恐れてびくびくしていると、もっと大きなミスをしでかすぞ!」

概要****************************
 人はミスをおかす。ミスしたくないなら、何もしないでじっとしているしかない。しかし、これでは、生きている価値がない。ミスをしながらも、生き生き生きていきたいものである。そのためにも、ミスに強くならなければならない。
******************************


昔の活動報告 

2007-08-06 | 教育
04/7/13海保 海保博之(心理学系教授) 16年度 活動報告 04/4-より05/3まで
1.研究活動
1-1 
「論文」 ・「確かな学力とリテラシー」 指導と評価、04/7
「著書」 ○単著 「学習力トレーニング」 岩波ジュニア新書 04/4 ○共著 ○分担 ・「注意の事故管理不全とヒューマンエラー」(大山正・丸山康則編「ヒューマンエラーの科学」p159ー178、麗澤大学出版 所収)04/4
○監修 「エラーおもしろブック;知って得するヒューマンエラーの本」 中央労働災害防止協会 04/5
「学会発表」 日本心理学会WS「高齢者の手順習得」 医療事故シンポ パネラー 11月30日 
1-2 受賞・表彰   なし
1-3 研究費   なし

2 教育・業務活動 「人間学類」 認知心理学演習 認知心理学 心理学研究法 卒論指導3名 「心理学研究科」「人間総合科学研究科」 応用認知心理学演習 応用認知心理学 指導学生 3名 「教育研究科」 教育心理学特講 指導学生1名

3.学内委員活動 ・付属高等学校校長 ・人間学類 人事委員

4.学会・研究会活動 ・プラント・ヒューマン・ファクター学会理事(03/1より現在) ・理論心理学会 機関誌 編集委員(平成15年7月より現在)

5.社会的活動 中央労働災害防止協会 「安全と健康のひろば」編集委員 図書文化協会 「指導と評価」編集委員 応用教育研究所所員 人事院 安全専門委員 全国国立大学付属学校連盟 理事

6.国際活動 「留学生」 教育研究科 中国留学生 金 1名

7.学位論文 「主査」課程博士 「副査」教育修士

8.学会・研究会の年次大会の開催 特になし

9.自己点検; 「研究面」   「教育」    「業務面」 「運営面」  付属高等学校校長として、週2日の勤務をしているが、これ以外にも、各種附属学校行事にも参加した。

水の飲みすぎ

2007-08-06 | 心の体験的日記
水分不足による熱中症に注意するあまり、
つい水分を取りすぎてしまう
おまけに、海洋深層水が手に入ったので
がぶ飲みしてしまう。
さすがに、置きぬけの胃の調子が不調
温かい飲み物で水分不足は補うべきであろう