心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自己紹介

2007-08-24 | ヒューマンエラー
海保博之海保博之(かいほ ひろゆき)
東京成徳大学人文学部教授。
東京教育大学教育学部卒業,同大学大学院博士課程中退。『心理学ってどんなもの』(岩波書店,2003年),『学習力トレーニング』(岩波書店,2004年)『ワードマップ 安全・安心の心理学―リスク社会を生き抜く心の技法48』(新曜社,2007年)など


安全・安心の心理学

2007-08-24 | わかりやすい表現
『ワードマップ 安全・安心の心理学』
――危険から自分と社会を守る護心術
----------------------------------------------------------------
海保博之・宮本聡介 著
四六判並製256頁・予価2520円(税込)
分野=安全心理学
ISBN 978-4-7885-1034-0
新曜社

◆「日本は安全な国」はもはや神話?◆

好評ワードマップシリーズ最新刊。日本は世界でも有数の安全な国と思われて
いたのは過去のこと、最近では、殺人、傷害、ストーカー、交通事故、不安全
な食品、災害等々、数え上げたら切りがないほど、危険に充ち満ちています。
避けがたい不運と諦める前に、どうすれば危険を察知できるか、パニック時に
起きがちなこと、安全を脅かすのはどんな行動か、安全を脅かされた時の対処
等々について、いわば心の護身術を身に付けていれば、いざというときに役立
つでしょう。最新の認知心理学が見いだした安全・安心のための必須
知識を48のキータームで分かりやすく解説。著者海保は筑波大学教
授を経て、現在東京成徳大学教授、宮本は常磐大学助教授。


アクセス数解析

2007-08-24 | Weblog

8/23(木) 496 pv 174 ip -位(841549 BLOG中)
8/22(水) 658 pv 212 ip -位(840910 BLOG中)
8/21(火) 532 pv 197 ip -位(840219 BLOG中)
8/20(月) 727 pv 213 ip -位(839550 BLOG中)
8/19(日) 530 pv 184 ip

低いところで安定。
夏休み明けの爆発的なアクセスを期待していたのだが。
250が当面の目安
300が、ランク入り近し
100以下は、もうやめろというメッセージと心得ている。

行為管理不全とヒューマンエラー

2007-08-24 | わかりやすい表現

海保著「ミスに強くなる」中災防新書
05/1/5海保

5章 行為をスマートに  30p

5ー1)行為を分類する
●行為を3階層に分ける
●認知と行為のそご3態
●認知と行為と状況との時間オーダーのギャップ
●インタフェース問題 

5-2)とっさに動く
●危険を避ける
●とっさの行為を体験を通して学ぶ

5ー3)規則に従って動く
●手順、規則に従う
●手順を学びはじめる
●学びが軌道にのる
●上達が一時的に止まる

5ー4)熟慮してから動く
●4つの代表的なエラー
●不適切な状況認識による思い込みエラー
●思い込みエラーに対処する 


章扉
「ミスこそ生きてる証」

「身体で覚えるのが一番。理屈をこねていないでやってみな。」

概要***
 認知活動は最終的にはしかるべき状況で行為として実行される。しかし、認知と行為と状況との間には微妙なズレが出てしまうことがある。そのズレがミスにつながる。これには構造的なものがあるのでやっかいである。また、行為そのものも、機械ほどの信頼性はないので、思わぬ実行ミスが起こってしまう。行為は目に見えるので、認知活動よりも自己管理が容易に思えるが、それを支えている認知活動と一体であるので事は簡単ではない。行為だけでなく認知活動、そして状況にも思いをはせての行為の最適管理が必要である。
**********************