心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

同調と逸脱

2007-08-13 | わかりやすい表現

●同調と逸脱(conformity and
deviant )
集団の雰囲気や集団規範に従うことを当然とする圧力に従って振るまったり考えたりすることを同調行動、それに反するのが逸脱行動である。
問題は、集団の雰囲気や規範には正当性がないため、他の集団や世間一般からみると不当ではあっても、当該集団のメンバーにはそのことの認識がしにくいことである。そこに、組織ぐるみの事故や違反が発生してしまう素地がある。


研究倫理

2007-08-13 | 心理学辞典
人を使った研究の倫理上の問題は、実験参加者を大切にすることにつきます。細かい倫理規則はあります。研究倫理委員会のみならず、心理諸学会もそれぞれ倫理規則を定めています。さらに、関連書籍も文献欄に示すようなものがあります。実際に研究しようとする時には、それらに準拠するための努力をする必要があります。
しかし、もっと根本に、人(実験参加者)への愛情、慈しみがなければならないと思います。研究上の興味関心や功名心を優先させてはならないことは肝に銘じておく必要があります。

鳥の糞も迷惑

2007-08-13 | 教育
昔、むくどりの大群の下に駐車して、車を糞だらけにされたことがある。
写真は、道路上の糞である。
近隣に樹木が多いせいか、鳥が多い。
したがって、糞も多い。
犬の糞ほどではないが、迷惑物のひとつである。
これより、もっとひどいところもある。


感情とヒューマンエラー

2007-08-13 | 安全、安心、
05/2/2 海保博之 4章 感情をコントロールする 18P
4ー1)その時、その場での感情をコントロールする
●感情は注意に影響する
●とっさの感情はいろいろの形で出現する
●とっさの感情は生き残りためのセンサー
●過ぎたるはなお及ばざるが如し
●あわてない
●パニックに対応する
4-2)ストレスに強くなる感情コントロール
●ストレスはミスを発生しやすくする
●ストレスをやわらげる
●感情をメタ認知し適切に表現する
●チーム全体のやる気を高める
4ー3)ミスによる心のダメージを癒す
●ミスをした人を癒す
●起こってしまったミスには寛容に
●ミスによって被害を受けた人を癒す

ヒヤリハットの心理学(5)   「気持ちが高ぶっているときは、気持ちを鎮めてから仕事をする」

章扉**** 「気持ちは注意の調節弁」 「気持ちが高ぶっているから休ませてくれだと! そんなもの、仕事に熱中すればおさまってしまう。」 概要*********************  強い感情あるいは不安定な感情は、注意を経由して認知活動に微妙な影響を及ぼし、ひいてはミスを引き起こすことになる。だからといって、ロボットのごとき無感情生活をすすめるわけにはいかない。感情あってこその人間だからである。感情の特性を踏まえた感情コントロールの方策を身につけて、ミスに強くなるしかない。 *******

一日何もしないのもつらい

2007-08-13 | Weblog
やらなければならないことがしたくない。
かといってほかのことをするきにはなれない。
かくして、一日、居間で雑誌をみたり、TVをみたりで一日が終わる。
こんな日を3日くらい続けたら、
今朝、やっとやる気が出てきた。
さーがんばるぞー。