1 | メタ認知能力 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 4 PV |
2 | 認知機能 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 3 PV |
3 | 臨床心理士 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
4 | 認知的体験 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
5 | 認知工学 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
6 | 就活エリート | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
7 | 自己洞察 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
8 | 海保博之 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
9 | ボランティアの心理 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
10 | スポーツ ポジティブ | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 2 PV |
11 | 養護コミュニケーション | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
12 | 名言 絆とは | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
13 | 豊田泰光 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
14 | 認定心理士 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
15 | 認知心理学 名言 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
16 | 認知心理学 洋服の色 ナイサー 不思議 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
17 | 認知心理学 クイズ | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
18 | 認知工学とは | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
19 | 東京成徳大学 就職 | <input type="submit" name="btn_b" value="ブログ検索で調べる" /> | 1 PV |
20 | 東京成徳 大学院 |
朝日新聞の夕刊に
人脈記が連載されている
テーマによっては、とてもおもしろい
6日からは、「安全第一」
その1が、指さし呼称 危険予知訓練
それを編み出した人が紹介されている
東京―新大阪間で、指さし呼称100回以上とのこと
年度末まっしぐら
でもまだ来週も会議が2つ
いずれにしても、今日は卒業式
この大学のうれしいところは、クリーンスタッフの方々まで
日曜でもお祝に参加してくれるところ
にぎやかさはこういうときはなによりのもの
乾杯の音頭のときの1声
繭から出でて、さーこれからが自分の人生
がんばろう
白さ「頭を元気に 3-18
「面白さは、頭を前向きにする」
- 「面白い」の2つのタイプ
我々研究者仲間では、「そのアイディア、面白いね」といったようによく使います。これは、「研究してみる価値があるねー」ということです。「面白い」の語源は、「目の前が白く明るくなる」だそうですが、まさにこれです。
でももう一つ、漫才やギャグが面白いーー「おかしい」と区別できないところもありますがーーということもあります。
主観的にはかなり違う面白さですが、面白さの心理的なメカニズムは共通していると思います。
いずれの面白さも、既有知識との微妙なずれ、それも普通のずれとは異なった方向へのずれがあるときに感ずることができるものだと思います。
そして、研究者仲間で言う面白さは、ずれの方向が、新知識の創造に向っている時です。これを知的ベースの面白さと呼んでおきます。
そして、漫才の面白さは、ずれの方向が、全方位的(予想がつかないような方向)になっていて、しかもずれが一時的な時に起こるのだと思います。これを感情ベースの面白さと呼んでおきます。
ここでは、知的ベースの面白さのほうを取り上げます。なお、感情ベースの面白さは、別途取り上げた笑い、ユーモアと話が一緒になります。
●だんだん面白くなってくる
勉強はだいだい苦痛を伴うものですが、やっているうちにだんだん面白くなってくることがあります。「へー、こんなふうになっているか」「なるほど、なるほど」といったよう感じです。
これは、頭の中で知識がどんどん増殖している状態と言えます。こんな時の主観的な評価が、面白いということになるのだと思います。
やや専門的な用語を使うなら、知識のネットワークが一段上のものに更新されるような状態だと思います。
勉強以外でも、スポーツや仕事でも、最初はおっかなびっくり、あるいは、いやいややっていたものが、だんだん面白くなってくることがあります。
このように、知的ベースの面白さは、上達と密接に関係しています。その関係の仕方は、いわば上への螺旋をイメージさせるもので、上達したー>面白くなったー>さらに上達するー>さらに面白くなったー>―――、となります。
別の言い方をするなら、「奥が深い」とよく言いますが、その奥へ奥へと導くのが、面白さだと思います。この知識の動きが頭を元気にしてくれます。
●面白くなるコツ
①ともかく長くやってみる
面白さが上達と関係しているとすると、何事も長くやってみることが必要になります。
新入社員の3割が3年でやめると言われていますが、3年では、仕事の面白さを感ずることができないかもしれません。
「辛抱」なんて言葉は今の若者には死語になってしまったかもしれませんが、ここはやはり、この言葉を使わざるをえません。もちろん、「辛抱しながら」だけではだめで、同時に着実な進歩感を伴った学びがなければなりません。そういう学びかどうかの判断は、モデルがいる場かどうかがカギになります。モデルがいれば、一緒にいるだけでたくさんのことが学べます。教えてもらえるなら、もう言うことなしです。
②感性を鋭くする
感情は、言葉には表せない無意識で直感的なの「自分にとって」大事な評価をします。その評価に知的な要素が混じったものが感性です。「面白い」は、この感性評価の一つです。
感性評価の大事なところは、一つは、それが身の丈にあった、つまり、自分にとって有効か無効かの判断だということです。あなたにとっておもしろいかどうかの判断だということです。
もう一つは、その評価が無意識で直感的だということです。気がついた時には、もう判断をしていた、というようなことになります。
したがって、感性判断を適切なものにするのは難しいところがあります。へたをすると一人よがり、非論理的となってしまうリスクがあります。そのリスクを補ってあまりあるリターン(見返り)は、新知識の創造です。
では、面白さの感性を磨くにはどうしたらよいのでしょうか。
一つは、逆説的になりますが、意識的にその判断をする機会を増やすことです。「おもしろいかどうか」の判断を随所でしながら、たとえば、論文や本を読んでみるのです。たくさんの経験が感性を鋭くします。
そして、ともかく、面白がることです。「箸が転んでもおかしがる」のです。
最後は、その面白さ判断におもむくままに頭の活動をゆだねてみることです。面白いと思った論文を見つけたら、関連する論文をしばらく読んでみる。途中でつまらなくなったら止める、あるいは方向転換をするのです。
朗報
筑波大定年とき
一人だけ大学院生が残ってしまった
学位もあり
心理学会
認知心理学会で論文賞まで受賞した優秀な学生
これなら就職も軽くできるだろうと思っていたが
記憶基礎研究系ということもあって、うまくいかなかった
ここまでは、技官、ポストドックでつないできた
いよいよ困ったと思ったら、
なんと超一流の研究所に、任期つきではあるが決まった
よかった!!
研究一流の研究者がつけるポストが極端に少ないのだ
ある私大の先生いわく
うちには研究者はいらない、ましてや研究一流なんてとてもこまる
うーん、納得半分、心配半分、複雑な思い