心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

画面からカーソルが消える!

2015-03-09 | 心の体験的日記
目を悪くなっているからであろうか
カーソルを見つけるのがときおり難しい
見つかるまでに時間がかかる
もっと大きくしてくれないかなー

心への過度の関心

2015-03-09 | 認知心理学
過度の心への関心は要注意である。悲しいときに、それをじっくりと受け止めるのはよい。「悲しみよこんちわ」である。ただし、それに自閉してしまうと、そこから抜け出られなくなる。ほどほどで、「悲しみよさらば」ができないと日常生活ができなくなる。  

平成25年度厚生労働省白書

2015-03-09 | 教育
平成25年度厚生労働省白書
■ 結婚・出産・子育てについては、子育て支援施策の質・量の充実を図るとともに、仕事と子育 ての両立が可能になるような環境整備を図っていくことが重要。 また、女性が活躍する社会を実現するため、働き続けることを希望する女性が能力を発揮でき る環境整備や、出産等により一度離職した女性に対する再就職等に向けた支援策を講じること も必要。 ■ 雇用の面では、若者の意識と企業の間のミスマッチの解消を図るとともに、若者が安定した 雇用につき、適切にキャリアアップができるよう、様々な支援策を推進していくことが必要。 ● 子ども子育て等に関する対策 「待機児童解消加速化プラン」の実施 子育て仕事の両立支援 結婚・妊娠・出産に関する支援の総合的な実施 等 ● 若者の仕事等に関する対策 在学生に対するキャリア教育・就職支援機能の強化 「若者応援企業」の普及拡大 就職・採用活動開始時期の変更 等 若者への支援 13

仕事日記をつけよう

2015-03-09 | 健康・スポーツ心理学
出し)
「仕事日記」を書こう!
(小見出し)
その一行が人生を変える!
(本文)
「仕事に取り掛からなくてはいけないときに限って、机の上を片付け始めてしまう」
「仕事と育児で疲れ果て、気づいたら一日が終わっている」
「嫌な上司がいて、毎日がユウウツ」
「叶えたい夢があるのに、いつも時間に追われ、一歩を踏み出せない」

 本書は、こんな風に
●仕事に振り回されて成果が出せない人
●仕事と家庭のバランスがうまくとれない人
●職場の人間関係で悩んでいる人
●将来が見えない人
 の悩みがたちまち解決する方法を、みなさんに紹介しています。

 その方法とは、「仕事日記」を
「つける」こと。そして、「見直す」こと
 この、たった二つです。

仕事日記をつけよう
クリエーター情報なし
WAVE出版


メタ認知力を育成するには

2015-03-09 | 認知心理学
メタ認知力を育成するには
 2つの方策がある。
 一つは--これが王道であるが--、エラー、事故にかかわる知識を豊かにするすることである。とりわけ、エラー、事故の心理学的な知識は、必須である。どんなエラー、事故がどんな時に発生するかの知識のある人とない人とでは、明らかに、メタ認知力が異なってくる。
 もう一つは、内省/反省( reflection)を通して、より直接的にメタ認知力を高めることをねらうものである。内省/反省の力を高めることで、知的活動や行動が、状況にふさわしいように自己制御できるようにすることで、エラー、事故を減らす効果を期待するものである。