心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

これは困る!

2015-03-18 | 心の体験的日記
渡部が3人いる
うちひとりがわたなべ
あとの2人はわたべ
メールアドレスは、先頭文字で区別
いつかメール配信ミスをしそう
いつか面と向かって違う名前を呼びそう

『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義

2015-03-18 | わかりやすい表現
『心を引き寄せる大人の伝え方集中講義』
石黒圭・著 サンクチュアリ出版

◆感謝の気持ちを添えて断る
・まさか◯◯さんから声をかけていただけるなんて夢にも思いません
 でしたので、今回いただいたお話は身に余る光栄です。今後とも
 よろしくお願いいたします

◆相手の能力を高く買う言い方
・パワポの画像の編集機能、◯◯さんに聞くのが一番だって課内で聞
 いたので、悪いけど、ちょっと教えてくれないかな?

◆否定は部分的に留める
・この予算、飲食費と交通費をあと1万円ずつ削って。そこさえ修
 正してもらえれば、あとはバッチリ!

◆相手の理解力を信じる
・わたしの説明不足で◯◯さんの誤解を招いてしまったのなら申しわ
 けなく思いますが、引っ越しに関わるご家族の旅費は負担いたし
 かねます

(土井英司メルマガより)

IT教育技術

2015-03-18 | 教育
IT技術を積極的に勉強に導入することもあってよいし、現にスマホに勉強アプリとして売り出されているものがあることも承知している。しかし、遊びも勉強もスマホでよりは、まずは両者をしっかりと分離した勉強環境を整えるほうが先決であろう。とりわけ、低学年においては、モードチェンジ(「これからは勉強です」)は、勉強の習慣化にも絶対に必要なことだからである。