心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

携帯は便利だけど!

2015-03-24 | 心の体験的日記
テニス仲間がひとり足りない
電話した

今、鹿児島なんですけど!

即座に「ではまた

これで電話料金、どれくらい? 笑い

ニューヨークにもつながってしまうのかなー 笑い、いや、笑い事ではない!!

ずくめ」女性ウオッチング

2015-03-24 | 心の体験的日記

通勤列車のなか、黒ずくめ(よく見ると紺かも?)
の男だらけ
ときおり色ものを着た女性がポツリ
女性優先車両もできたこともある

ところで
自分もそうだが、男ももうちょっと色物を
きてもよいかも




心についての「日記を書くこと」の効果

2015-03-24 | 心の体験的日記
心についての「日記を書くこと」の効果
① 心についての認識が深まる
② 知的な機能(言葉の運用力)が高まる
③ 感情の平穏化ができる
④ その感情をもたらした原因についての理解が深まる
⑤ 気持ちが前向きになる
⑥ 謙虚になれる
⑦ 自分の弱さ、強さを自覚できる



東京駅から常磐線に乗る

2015-03-24 | 心の体験的日記
こんな夢のようなことが実現するなんてねー
過密都市、東京のど真ん中にどうやってもう2本の線路を敷くのか
当然、地下だとばかり思っていたら、
なんと地上?階に敷いたのだ

ところで東京駅から次に止まる駅はどーこだ?



教育とリスク

2015-03-24 | 教育
自然教育はリスクを伴った運動。
悪がきどうし、親分子分みたいな仲間と山川を駆け回った。その頃は、学校でも寒稽古などもあったから体力作りは万全だった。しかし、荒っぽかった。すねに傷、絆創膏は当たり前だった。この中で自然に身に着けたリスク感覚は貴重だったと思います。
昨今の学校。リスク管理をおろそかにしたら学校長、一発でおしまい。しかし、ここに大いなるパラドックス。リスクなし、リスク防止の徹底が、子どものリスク感覚を奪い、リスクマネジメント力を奪ってしまう。

そこには標準がありません。無手勝流の教育です。育つ子供も無手勝流。今はやりの言葉をつくなら、個性尊重ですね
 学校教育は、「みんな一緒」が根底にあります。個性尊重とは根本では矛盾。そのバランスが自然にとれていたとも言えます。