心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

替背広を買った

2015-03-12 | 心の体験的日記
衣服はほとんど買わない
それでも、2着の背広のはしがすりきれているのを発見
いつ買ったのかわからないくらい古い
一番古くてまだ着ているのは、就職時にオーダーメードで家庭教師のアルバイト先で作ってもらった背広

買い方も選び方もわからないので
デパートにいって案内係に
ブランド店を教えてもらい<<安心できるので、ただし、値段は高いのは覚悟
おばさんのすすめで
3分で決めて買った




冊子の編集作業

2015-03-12 | 心の体験的日記
25人の先生方の原稿を冊子にする作業をしている
ミスだらけ
目次をあいうえお順
ところが
なにぬねの
はひふへほ
の順を間違えた!!

ミスありを前提に作業をしているので
多少のミスは、どこかで誰かが見つけてくれることを期待して
しつこいくらい確認をとりながらやっているが
まだ不安

しかし、そろそろタイムリミット
印刷に回す前にもう一度

がんばります


ひさびさの原稿依頼

2015-03-12 | 心の体験的日記
2,3年前かなー
書いたのは。
それ以後、あまり長い原稿は書いたことがない
原稿用紙18枚<<こういう言い方まだあるのだなー、原稿用紙400字なんて知らない世代が増えているはず!

かなり力が落ちているはず
でも、がんばって書いてみるつもり
知力の衰えがどれほどかの検証のつもりで

それにしても、頼み方がうまいねー
前回の原稿が好評だったので」と編集者
嘘でも、断れないではないじゃないですか


L型大学とG型大学

2015-03-12 | 教育

平成27年2月16日
委員 冨山 和彦 (株式会社経営共創基盤代表取締役CEO
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関のあり方 要旨
2 新たな高等教育機関では、企業での実習や演習を通じた実践力を身に着けるとともに、職業大学型教養科目として「汎用性の高い職業人としてのベーススキル」(例:ロジカルシンキング・コミュニケーションスキル・ITスキル・プログラミングスキル・簿記等)や職業資格の習得を目的としたトレーニングを行う。



思想と宗教とどっちが強い?

2015-03-12 | 心の体験的日記
思想と宗教とどっちが強い?
今や、圧倒的な力をもつのは、宗教。
思想は世界的にみてもまったく元気がない。ピケテイがブームになるのも、思想がほしいと願う気持ちを反映しているのかも。
宗教はなんといっても、わかりやすい。そして、なんといっても、生まれたときから、信じるように教育されてきているから強力である。
しかし、こうも長く無思想の社会が続くと、とんでもない思想にわっととびつくような土壌が作られてしまう危険性さえ感じられる。
思想は、貧困、窮乏が生み出すといったのは、司馬遼太郎。

顔のぼかし

2015-03-12 | Weblog

最近は、ニュース映像などでは、関係のない人の顔はぼかすか、出さないように配慮されている。でも、スポーツ実況中継などでは、顔かくしの配慮はしていない。
大相撲中継では、いつも同じ角度からの映像なので、いつも同じ顔が何度も出てくる。さしつかえある人っていないのかなー

もっともこんなすごい映像も公開されている。ひとりひとりの顔がびっくりするくらい鮮明

日本一の乗降客数を誇る新宿駅。ホームにいる様々な人の姿を、通り過ぎる電車からハイスピード撮影した動画が、Vimeoに公開されている。