心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

メールで仕事をする人としない人

2015-03-29 | 心の体験的日記
自分はメールで仕事をする人
したがって、メールで仕事をしない人との相性が悪い
印象も悪い 笑い


IT断食をしている会社もあるらしい
あまりに無意味なメール処理に貴重な時間をとられてしまうのを防ぐため

確かに、ccを使われると、見るだけでも大変
そして、面談コミュニケーションが希薄になる

でも、メールのおかげでとても助かっている

仕事面だけの知的な関係に限定する

2015-03-29 | 健康・スポーツ心理学
● 仕事面だけの知的な関係に限定する
 部下が気になって仕事にならない状態を脱するには、かかわりの範囲を限定することもありです。メンタル面への配慮もできる上司になることも大事ですが、限界があります。仕事ができたときはほめて、できないときはやりやり方を教えてという「知的な」関係だけに限定し、部下の気持ちの落ち込みなどには気を回さない、知らないふりをするのもありです。
 だめな部下にあなたが巻き込まれてしまうような事態は避けたいですね。2人の共倒れのおそれがありますから。



いよいよ深刻

2015-03-29 | 心の体験的日記
ポルトガルについて昨日記事をアップした
その記憶がまったくなく、
また同じ内容のタイトルの記事をアップしてしてしまった
これまでは、
書いているうちに気がつくことが多い
でも、今回は、まったく記憶がなかった
うーん、かなり記憶力が落ちているなー

まだ自覚があるから大丈夫
がんばります




短期記憶」講義ノートより

2015-03-29 | 認知心理学
短期記憶の20秒の間にしなければならないこと」講義録より
①符号化
 外部情報を頭の内部で処理できる符号に変換する。これによって、内部表象が作りだされる。
②イメージ符号化
③言語符号化
・音韻符号化
・意味符号化



注意管理のための環境設計

2015-03-29 | 安全、安心、
 原子力発電所のオペレータ室を見学したことがある。部屋全体が情報で溢れかえっている。したがって、その情報すべてに誰もがいつも注意しているわけではない。しかし、注意を向けられていない情報が不要でないことは言うまでもない。必要なときには注意を向けてもらわなければならない。そこで、オペーレータの注意管理を支援するさまざまな仕掛けが必要となる。
 たとえば、音である。
 情報環境は、目での取り込みが主である。しかし、視覚での注意範囲はごく限られている。そこで、音を使う。時には、警告音による注意喚起、さらには、人工音声による情報内容の強制的な?伝達である。
 視覚に訴える情報環境でも、大事な情報は目立つように中心においたり、変化を知らせるためにちらつかせたり(blinking)といったことによって、注意喚起をはかっているのは周知の通りである。