心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

新聞購読

2015-07-04 | 心の体験的日記

朝日新聞と日経新聞を読む
いずれも、しかし、公民館や図書館や談話室にあるもの
隙間時間を見つけてのじっくり読み
毎日のひそかな楽しみである。

社会面は、ほとんどTV でのニュースで済むので
読まない
また、読売も毎日も、ほとんど同じなので、この両誌も
読まない。

日経新聞を読むのは、朝日新聞と内容が異なるので
視野が広がる
それにしても、
① 日経の株式欄。
頁稼ぎ、過去の遺物ではないのかなー
こんな細かい数値、どうやって使いのかなー
② 更に、最近特に多い、全面、いや見開き両面広告。
否が応でも目にはつくが、内容まで見ることは
まずない。




からだが冷えた!

2015-07-04 | 心の体験的日記

熱中してパソコンを叩いていた。
トイレに行くために部屋の外に出た。
あたたかくてホットする。
冷房でからだが冷え切っていることに気づかされた。
このまま部屋にいたら冷房病になってしまうところだったかも。

家だと電気代がもったいないとの気持ちが働くので
こまめに冷房を切ったり
温度をあげたりするのでこういうことにはならない。笑い



お寿司のかぞえ方」言葉シリーズ

2015-07-04 | 心の体験的日記
トロを2個とアナゴを2個ください」と頼んだ
店員さん、板前さん、1貫ずつですね?」
あー、そうだ、お寿司は貫で頼むんだ、と気がついた
はい」
さて、お寿司は全部で何個でてきたでしょうか?


@@@@@

一貫あたりのお寿司は、40〜50グラムに相当します。
これは、平均的なお寿司の二個分になります。
だから、握り寿司二個で一貫と計算していました。
そのためお寿司一個は、半貫ということになります。
しかし、ネタの大きさを売りにするお寿司屋さんがあり、
そういう店では一個を一貫として出していました。
それが誤って真似され、一個を一貫として、お寿司を出す店が増えていったのです。
いつのまにか それが定着してしまって、
今では、お寿司一貫が1個で通るようになってしまったという訳です。

(Yafoo知恵袋より)

夏休みの後ろ倒し

2015-07-04 | 教育
1年の半分が終わった
365日の半分は、7月2日だとか。
いずれにしても、もう1年の半分が終わった。
振り返ればあっという間。
でもこれからの半分は、長い。

大学は、最近は、前期を夏休み前に終わらすので
8月第1週まで授業+試験となる。
先生方は、採点にさらに1週間くらいかかるので、
夏休みがどんどん後ろ倒しになる。



楽観的な言い方」ポジティブマインド作り

2015-07-04 | ポジティブ心理学
次のようなネガティブな状況から脱出できるポジティブな対応を考えてみよう。
例:デートに誘ったら断られた。
何か都合が悪かったんだろう。(楽観的解釈)
嫌われているところがあるのかも。(冷静な自己認識)
一度や2度ではあきらめないぞ。(前向き)
次は、斬新な趣向で誘ってみよう。(次への効果的な戦略)
「資格試験に失敗した。」としたら、さて、どうする。上の例にならって、自分なりの回答をいれてみてください。
楽観的解釈>>
冷静な自己認識>>
前向き>>
次への効果的な戦略>>

「解説」
事態をポジティブにとらえるか、ネガティブにとらえるかは、基本的にあなたの認識の問題です。
その認識の習慣がいずれに偏っているかが、ポジティブ人生かネガティブ人生かを左右します。
解答例は以下のようになります。
ついてなかった。(楽観的解釈)
努力が足りなかった。(冷静な自己認識)
がんばれば次こそ。(前向き)
勉強法をチェックしてみよう。(次への効果的な戦略)

本を読まない日本人

2015-07-04 | 教育
1カ月に1冊も本を読まない生徒の比率は、小学生は3.8%ですが、高校生は48.7%にのぼっています。

読書時間0の大学生は40.5%に達したという。
@@@
社会人男女391人に調査しました。その結果、上記のような分布に。全く読まないという人が最も多く1/3以上という結果に。
@@@@@
自分の読書量は今はとてつもなくすくない。
それでも、身に回りには必ず本がある。ないとさみしい。
昔は、---とは言うまい。
それにしても、まったく読書なしの人生を送っている大人が
これほど多いとはびっくり仰天。
日本人の知的水準がこれで維持できるのだろうか。
小学生では身についている読書習慣がなぜ上にいくと消えてしまうのであろうか。
スマホでも今、たとえば、青空文庫から無料で古典が読める時代である。読書環境は抜群に良くなっているのだ。