心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スポーツ選手の収入

2015-07-09 | 健康・スポーツ心理学

錦織選手は、ウィンブルドン選手権1回戦に勝ち、4万7000ポンド(約900万円)を獲得した。
@@@
「なでしこ」信じられない待遇 代表入りでも年俸300~400万、アルバイトする選手も
@@@@@
錦織選手くらいになると、1回戦に勝つだけでこれほどの賞金が獲得できるだなー。
でも女子サッカーはすこしひどいかなー

ときおり、スポーツ選手、特にアマチュア選手、
どうやって生活しているんだろうー
と思うときがある。
有名になれば
・会社もち
・コマーシャル出演
もあるだろうが、芽がでるまでは、自前なのかなー
応援ファンドの話もどこかで聞いたことがある。





かなり危ない忘却

2015-07-09 | 心の体験的日記

あるとても大事なエピソード
相手がこうだったよ、といっていることが
まったく記憶にない。
にもかかわらず、それに関連した断片的なエピソードは
記憶にある。
エピソードには物語性があるので、ある断片だけが
物語にあうように変更されることはあっても、
欠落することはあまりないはず。
おもしろい忘却現象であるが、
かなり危ないのかも。




ポップサイコロジー

2015-07-09 | 心理学辞典
ポップサイコロジー
1)ポップとは、「大衆受けのする、流行の」意味
 例 ポップミュージック ポップアート
2)ポップサイコロジーとは、素人心理学とアカデミック心理学とをブレンドして、一般向けにつくられた心理学
3)科学的でないものも、含まれるが、それになりの役割を果たしている
 ・心についての体験的知識の共有
 ・アカデミック心理学の普及と啓蒙



本屋の激減

2015-07-09 | 心の体験的日記
2000年に全国に約2万1000店あった書店は、現在約1万4000店にまで減少している。
@@@
読書人口が激減。そうなれば、本屋も激減。さらに、出版社も、となる。
本屋の機能をネットが果たしている部分も大きいので、全体として読書文化が廃れているとは言えないかもしれないが、街の風景として本屋がなくなるのはさびしい。
それでも
本屋と喫茶店機能を合体した店や、
立ち読みならぬすわり読みのできる店や
陳列に工夫を凝らした店などもみかける。
がんばってほしいものである。