心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

貧富の差と世代差

2015-07-15 | 教育
就学援助制度
東京都のある区で制度利用者が3割を超えているらしい。
これほどの高い割合とはびっくり。
所得制限は、300万程度だろうから
相当に厳しい家計でやりくりしている層が多いということ。
さらに、こんなニュースも
給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉

未来へ向けての投資のための教育制度。
高齢者分を回してあげたい。

一方では、こんなニュースも
個人金融資産1708兆円=過去最高、5.2%増―14年度末(時事通信) - goo ニュース
そのかなりの割合が高齢者とのこと

しまった!

2015-07-15 | 心の体験的日記
外出した
暑い
しばらくして、しまった、日傘を持ってくればよかった!
引き返そうかどうしようか迷った
せっかく買った日傘、
こんなとき使わないでいつ使う

恥も外聞もない暑さ対策が必要
きょうは半ズボン登校の予定 嘘!!


集中力の分業化

2015-07-15 | 健康・スポーツ心理学
集中力の分業化
集中力の分業化の卑近な例を一つ。
いつ頃からか、道路工事などでは必ず、警備員が交通整理を分担するようになりました。この分業化で、工事現場の集中力管理はきっちりとできるようになりましたし、おそらく工事現場での事故はかなり減少したはずです。



忙中閑有りか閑中忙有りか

2015-07-15 | 心の体験的日記
忙中閑有りか閑中忙有りか
どちらかというと後者。
授業なしなので、さらに研究もなしなので
時間の余裕はたっぷりある。
それでも、忙が一気に押し寄せることもある。
そんなときのための閑だと思って、緊張して
閑を堪能している。笑い