心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

コンビニ弁当

2015-07-26 | 心の体験的日記
昼食にコンビニで
サンドイッチ
アンパン
のみものあれこれ

これが定番

昨日は、夕食に
思い切って
うどん
と豆腐の入った惣菜
780円

これに、籤があたりスポーツドリンク

で夕食
おもいのほかおいしかった

たまにはよいかも
これで食事のレパートリーがひとつ増えた

鏡映反転」高野陽太郎」本日の献本

2015-07-26 | 認知心理学
鏡映反転」高野陽太郎」本日の献本
鏡の中では、上下は反対にならないのに、左右が反対になるのは何故なのだろう?」という疑問を解く、[多重プロセス理論]の提案。
鏡映反転は、
視点反転
表象反転
光学反転
の組み合わせだとされる。


花火大会

2015-07-26 | 心の体験的日記
花火大会
季節になった。
北千住駅かいわい、ゆかた姿がちらほら。
花火大会らしい。
とても凝った花火が打ち上げられるようになったが、
見物にでかける気はしない。
一つ一つの花火はすごいのだが、
すごい、終わった、すごい、終わった
の繰り返しで、せいぜい10発も見れば、感動疲れで
飽きがきてしまう。
ストリーがないものは、持続的な興味・関心を引き付けるのが
難しい。



花燃ゆ

2015-07-26 | 心の体験的日記
花燃ゆ
いよいよ、文の人生が始まる
おにぎり作りを卒業、
明治維新の桧舞台へ。
これで視聴率アップ間違いなし。

江戸東京博物で特別展示を見てきた。
たくさんの書状や本。
達筆の漢字ばかりで書かれているものが多数。
よくぞ、こんなに巧みに書けるもの。
しかも、それを読みこなせるもの。
当時の教育水準の高さに驚く。
もっと驚くのは、それを今の研究者が読み解く。
自分では、いくらみても、まったくといっていいくらいに読めない。

写真もかなりの数ある。
でもTVの颯爽たる映像が記憶にあるので、
違和感がある。