心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

IBM,よここそコグニティブへ」秀逸コピー

2016-06-01 | 認知心理学
IBM
昔は、IT界のトヨタ
今、どうなっているのだろう
ソフトからハードへ転換が奏功しての新たな発展ということのようだが、
うれしいことである。

30年前
自分の研究に大転換をもたらしてくれたのがIBM
それも、まさに、cognitve の新たな応用研究であった
感謝である

それが、このコピー、
うれしくないはずがない

がんばれ、IBM



幕末に似ている?

2016-06-01 | 社会
消費税増税の再延期で財政赤字は拡大する一方だが、金利が低い限り大した問題ではない。かといってインフレにもならないので、政府債務は増え続ける。それはもはや緊縮財政で解決できる規模ではないというのが、大方の経済学者の見方だ。
(池田信夫ブログより)
@@

この状態を、氏は、幕末に例えている。
リーマンショック前の状況というよりも
もはや明治維新、目の前の状況ともいう。
たった2%の税金を上げることさえできないとはねー





ハラスメント

2016-06-01 | 教育
昔なら当然、普通だった学生への対応や言動が、やり方を間違うと

パワハラ
セクハラ

となってしまいます。
訴えるほうも、訴えられるほうも、ストレスになります。
場の雰囲気も変わります。

やさしく
受容的に
さらに
寛容に
が大事

そうとばかりは言っていられない状況も大ありなのですが。

幸せ」名言の心理学

2016-06-01 | 名言の心理学

「幸せってなんだろう。---個人の性格や考え方が30%くらい。――学校や就職や結婚や家庭など、社会的なことが20%くらいーーー張り合いをもって仕事をしているとか、熱中できる趣味があるとか、やりがい、誇り、自分が存在している意味みたいなものが20%――ボランティアや地域活動などの社会参加、いい友人がいることなども、―――10%、自由や平和が10%、戦争が起きれば幸せなんてふっとんでいまう。お金や地位は10%ぐらいかな。」「いいかげんがいい」(鎌田實)

一人麻雀

2016-06-01 | 心の体験的日記


 日課というか、趣味というか、パソコンを立ち上げると、まずは、頭を元気にする
ことも兼ねて(言い訳!)、一人マージャンゲームをします。実に楽しいのですが、しかし、勝負なので負けるとくやしい。勝つとうれしい。しかも、いつも勝てるわけではありません。だいたい3,4回に一回くらいしか勝てません。
 深夜起き抜けにひそかに(別に誰が監視しているわけでもないのですが)、
負けたままで仕事モードに入るのは気分が悪いので、勝つまではやると決めています。
したがって、仕事モードに入るまでに30分もかかってしまうこともしばしばです。
やや反省しながらの1日が始まることもしばしば。

 たった一人でやる勝負でも、これほど勝ち負けにこだわる自分にときどき笑ってしまいます。