心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

古着、古本、一掃!

2016-10-28 | 心の体験的日記
古着、でもブランドもの(のはず)
古本、でも貴重本(のはず、だって自著本だから)

29日、30日の学園祭のフリーマーケットに出品。

出品品がないので、寄付、よろしく」との福祉の先生からの要請に悪乗り。
売れ残ったら、処分、よろしくお願いします」とのメッセージ付きで寄付。

というわけで、10月末の学園祭においでの折は、まずは、フリマへ。


マニュアル(操作手順書)のわかりやすさ

2016-10-28 | わかりやすい表現
30年前になるが、マニュアル(操作手順書)のわかりやすさの研究をしていたことがある。いくつかの研究テーマの遍歴があるが、このテーマが一番おもしろかった。研究としても、基礎と応用とのバランスがとれていてなかなかのものだったと自負している。
どんなことをしたかというと、「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時に、こんなふうに頭を働かせて読むのだから(心理法則)、制作者は、こんな指針(デザイン原理に従ってマニュアルを制作すべし」ということを網羅的に提案したのである。
たとえば、(「――」がデザイン原理。<<――― が心理法則)

○指針1「操作の結果を示す」<<やったことは即刻確認したい
例 BFキーを押します(操作)ー>XP画面が出ます(結果)
○指針2「操作の全体像を先に示す」<<認知地図を早くもちたい
例 次の5つのステップを踏むと、入力画面が表示されます。
○指針3「操作の目的、意味を先に示す」<<なぜそうするのかを知りたい
例 不要な文字を削除します。
KHキーを押してください。
○指針4「具体例を入れる」<<現実との対応をとりたい
例 カタカナのアを入力してみましょう。
○指針5「メリハリをつける」<<大事なものが何かを知りたい
例 さくくじょの「く」を削除します。

 製作者(テクニカルライター)が、文章技法や視覚化のリテラシーを踏まえた上で、さらに、こうした心理法則から派生する指針に従って制作することで、ユーザにわかりやすいマニュアルが提供できることになった(と思っている)。
 当時は、中で、この提案はかなりインパクトがあった(と思っている)。
 いくつかの企業からの依頼で、その企業のマニュアルの評価をしたり、制作のガイドラインを作ったりもした。それらをまとめる形で上梓した「ユーザー・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」(共立出版)は版を重ねて20刷までになった。

ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方
クリエーター情報なし
共立出版



2015年10月27日 に書かれた記事

2016-10-28 | Weblog
2015年10月27日 に書かれた記事をお届けします。

豆腐料理

京都なら豆腐料理最初から期待はしていなかった
だって、たかが豆腐、いかに巧みに料理しても知れていると思っていた
昼食に食べた期待どおりだった、いや期待していない通りだっただからだが、べらぼうに高いと思った
でも、めずらしさ代だなーと自分も納得させた
軽いから年寄り向きではある事実、まわりは年寄り客が多かった口直しにカ......
>続きを読む


人の好き嫌いがあるのはなぜ

 ・人間は社会的動物だから ・好き嫌いを分けることで、敵味方を判別 ・味方とは助け合うことで集団力をつけ、敵と戦う


家庭教師」自分史

大学入学してすぐに、先輩が家庭教師のアルバイトを紹介してくれた以後、大学―大学院とずっと家庭教師のアルバイトで学生生活をしてきたいわゆる力仕事のアルバイトはしなくてすんだ貧しさをかなり楽に克服できた本も潤沢に買えたし勉強時間も、さらに遊びの時間も確保できた。さらに、夕食もご馳走になって、栄養不足にもならずに済......
>続きを読む


科学とは

科学とは、主観を客観に仕立て上げる手続き
(科学は)完全犯罪みたいなもの(日高敏隆)@@@

経験科学は、その手続きとして実証を使う形式科学や哲学は、その手続きとして論理(論証)を使う
シミュレーション科学は、その手続きとしてコンピュター(論理と実証)を使う
いずれも完璧な手続きではないので、仮設や理論は、あくまで仮の......
>続きを読む


エ以外の文字をみつけてください

          エ  エ  エ  エ  エ                エ                エ                エ                エ                土                エ          エ  エ  エ  エ  エ  トップダウ......

● 傾聴]心理学基本用語

2016-10-28 | 心理学辞典
● 傾聴
① 気持ちを受容する
② 相手の考え、気持ちを確認する

「あなたの言いたことは、こういうことですね」と相手の言ったことを反復して確認するのです。

 確認ですから、相手の話の内容を確かめるだけなのです。これなら、誰にでもできそうですね。

 確認のためのもう少し具体的な方策として、相手の話が長くなるようなときは、随所で、細かく確認をいれるようなこともあります。

 さらに、おうむ返し確認に加えて、自分なりに言い変えたり要約してやると、相手も理解してもらっている感触が得られて、傾聴の効果がよりアップします。
 傾聴がうまくいくと、相手自身が「あーそうだったんだー」「自分のもやもやはそれだったんだー」「わかってもらえたー」となります。



IT教育の怖さ」名言の心理学

2016-10-28 | 名言の心理学

---学習は確かに楽しいものであるが、同時に努力を伴うものであるということを忘れてはいけない。---色鮮やかなマルチメディアの世界に浸って「学習せよ」と子どもたちを奨励するのは、集中力と根気に欠ける精神を育成せよと言うに等しい。(ハーリー)
@@

学びに努力が必要なことはだれしもが知っている。
それでも、最小限の努力で学べれば、それに越したことはないことも知っている。
だから、その学ぶ努力を減らしてくれるほうを選択してしまう。
学びの目的は達成できても、
学びの過程で学ぶ「努力すること」が学べない。