心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

次々と起こる家庭内トラブル

2017-05-09 | 心の体験的日記
火災報知器の電池切れによるピーピー音は今日解消。
1個1600円の電池を6個、入れ替え。
10年近くもったように思う。

今度は、携帯画面がまっくら。
充電切れだと思うが、2時間たっても真っ暗。
夕べ、充電をさぼったからだと思っていたのだが、
それにしても充電時間がかかる。
故障のようだ。




2016年05月09日 に書かれた記事

2017-05-09 | Weblog
2016年05月09日 に書かれた記事をお届けします。
心の身体性にも配慮を

「心の身体性にも配慮を」        シンボル操作に加えて身体に作り込まれた知も大事         実習 空書--からだ(外化/内化)の記憶            ・カタカナの「イ」と「ニ」でできている漢字は?            ・「イ」と「ロ」と「ホ」でできている漢字は?   


女流作家」女性ウオッチング

女流作家」女性ウオッチング

最近は、電車では司馬小説就眠には、女流作家ものが定番。女流は、へー、という感性が随所にあって女性ウオッチャーとしては、とても参考になる。
名言の心理学に引用させてもらいたいのだが、これがなかなか難しい。女性が女性の悪口をいっても、多分、問題ないのだろうが、同じことをたとえば、男性政治家......
>続きを読む


ポジティブ心理のすすめの問題点

ポジティブ心理のすすめの問題点は
・現実認識を甘いものにする
・厳しくもつらい現実に敢然と立ち向かうことを回避させる
・みずからのこころの真実とは裏腹な偽善的な対応を導いてしまう
こうしたことが、心を鍛えるためにネガティブに働くことになってしまう恐れがないかという懸念です。


連休、テニス漬け

からだが続くかどうか不安だったが、1日から8日までの間のうち5日間、テニスができた。からだに自信がついたが、疲れたーすばらしい連休でした錦織選手、おしかったまた次の挑戦を期待!!


2015年05月08日 に書かれた記事

2015年05月08日 に書かれた記事をお届けします。頭のなかの小人「ホムンクルス」 仕事を先延ばしにする、締め切りに遅れる、仕事が遅れてプライベートが充実させられないなど、自己管理能力が不足している人は、頭の中のコビトがツッコミを入れられるほど成熟しておらず、メタ認知力がうまく機能していません。授業をしなく......

雇用保険被保険者離職票」退職生活

2017-05-09 | 高齢者
パンフレットとともに元職場から送られてきたことはすでに書いた。

これをもってハローワークへいって登録すると、
次の職を紹介してもらえるということであろう。
でもその気はないので、このまま無視となるのだが、
でも、参考のため捨てる前にちょっぴり読んでみた。

解職時年齢が65歳以上基本手当一覧をみると、
一日目安 賃金12740円、日当6370円
とあり、結構の額になる。

ほんのちょっぴり、いってみようかなーとも思った。笑







pepperとの会話

2017-05-09 | 認知心理学
ホテルのロビーにおいてあったので、
会話をしてみた。
こちらかの問いかけには、
ほとんど、「おっしゃっていることがわかりません」。
であまり感心するほどの性能を感じなかった。

介護現場などに癒しロボットの導入が話題になっているが、
ペットなみにならないと、すぐに飽きてしまうのではないかなー。
・成長する
・育てている
・喜んでいる
この要素がないとねー。


一拍おく

2017-05-09 | 社会
瓦斯会社から、1000円クーポン付きで、しかも、これまでより料金が安くなる契約への変更を促すパンフレットが郵便受けに投げ込まれていた。
何も問題なさそう。
でもね、こういう契約にはどこか落とし穴があると思う。
これほど有利になるなら、だまって会社のほうでやってくれても、何も問題ないはず。
あえて、1000円もの支出をしてまでやる理由がわからない。

などなど、
昔は、即断即決が自慢のようなところがあったが、
最近は、何事も1拍おくようにしている。

優柔不断はリスクへの有力な対応手段なり。





叱られ耐性」ほンわかあ」一日10回運動

2017-05-09 | 健康・スポーツ心理学
 最近の若者の特徴の一つとして、「叱るとすぐにめげてしまう」ということが挙げられる。
ほめて育てることの良さはもちろん言うまでもないが、同時に、3つくらいの真剣な叱責によって育つ心の仕掛けが貧弱になってしまのだ。
 このことは、またほめすぎの危険性をも暗示している。
 ほめられると舞い上がってしまう。心をきちんと働かせて事態を認識するよりも、舞い上がった気持ちのほうに気をとられてしまう。こいうことが続くと、厳しさが欠けた甘い人間になってしまう恐れがある。